ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3795013
全員に公開
ハイキング
丹沢

加入道山VR(加入道北西尾根↑田代沢ルート↓)

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
9.0km
登り
910m
下り
912m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:28
合計
5:11
8:49
18
9:07
9:07
30
無線塔前取り付き
9:37
9:37
86
林道横断部
11:03
11:03
27
1262P
11:30
11:58
12
12:10
12:10
7
12:17
12:17
27
前権現
12:44
12:44
17
1035P付近
13:01
13:01
24
沢沿い径路合流
13:25
13:25
35
オム敷地内車道
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志村役場前Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
役場からの取付きは3箇所ほど候補があったが、無線塔横の鹿柵扉から山に入った。登りはヤブ漕ぎから急尾根と予想外に難路、特に1200m付近は危険です。(慣れた方は除く)下りの田代沢ルートは歩きやすく素敵な尾根でしたが、田代沢沿いの最後で道を失い、適当に下りました。
道志村役場前に駐車しました。どこから取り付くか、まず探索です。標高595m。
2021年11月28日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/28 8:50
道志村役場前に駐車しました。どこから取り付くか、まず探索です。標高595m。
役場から一番近い道志川の橋、修心橋を渡ってみたら。(場所は赤線参照)
2021年11月28日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 8:54
役場から一番近い道志川の橋、修心橋を渡ってみたら。(場所は赤線参照)
道志川右岸、下流方向に径路があるけど行き止まりでした。(右の植林を無理やりよじ登ることはできそうでした)
2021年11月28日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 8:55
道志川右岸、下流方向に径路があるけど行き止まりでした。(右の植林を無理やりよじ登ることはできそうでした)
戻って地形図にある無線塔のところから。(左の道も行き止まりだった)
2021年11月28日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:03
戻って地形図にある無線塔のところから。(左の道も行き止まりだった)
無線塔の横にある鹿柵を開けて通過し、正面の尾根に取り付く。600m。
2021年11月28日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 9:08
無線塔の横にある鹿柵を開けて通過し、正面の尾根に取り付く。600m。
径路は全くなく、無理やり登る。
2021年11月28日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:10
径路は全くなく、無理やり登る。
尾根の上は歩きやすいが、一部、笹薮あり。700m。
2021年11月28日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:20
尾根の上は歩きやすいが、一部、笹薮あり。700m。
尾根を辿って植林地を通過。
2021年11月28日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:25
尾根を辿って植林地を通過。
途中からブル道が出てきて。
2021年11月28日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:30
途中からブル道が出てきて。
分岐を振り返って撮影。左から出てきました。右は地形図にある破線。修心橋からよじ登れば、この道の先に出そうだった。(未確認)
2021年11月28日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:34
分岐を振り返って撮影。左から出てきました。右は地形図にある破線。修心橋からよじ登れば、この道の先に出そうだった。(未確認)
ブル道から田代林道を横断し、正面の植林地を登ります。こちらは径路もなく、薄い踏み跡をたどる。730m。
2021年11月28日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:37
ブル道から田代林道を横断し、正面の植林地を登ります。こちらは径路もなく、薄い踏み跡をたどる。730m。
尾根の上も渋いヤブです。
2021年11月28日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 9:43
尾根の上も渋いヤブです。
とにかく尾根を辿って、どんどん登る。850m。
2021年11月28日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 9:53
とにかく尾根を辿って、どんどん登る。850m。
ヤブは無くなるけど、今度は急斜面。
2021年11月28日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 9:57
ヤブは無くなるけど、今度は急斜面。
910m尾根分岐。
2021年11月28日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/28 10:08
910m尾根分岐。
ここからは、しばらく歩きやすい。
2021年11月28日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 10:11
ここからは、しばらく歩きやすい。
富士山も見えてます。
2021年11月28日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/28 10:20
富士山も見えてます。
だんだん急になり。1020m。
2021年11月28日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 10:25
だんだん急になり。1020m。
岩混じりのヤセ尾根。1080m。
2021年11月28日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/28 10:33
岩混じりのヤセ尾根。1080m。
岩と倒木を越えて。急斜面なので緊張します。1130m。
2021年11月28日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/28 10:40
岩と倒木を越えて。急斜面なので緊張します。1130m。
グズグズの急斜面を這い上がる。写真よりも厳しいです。上からの下降は尾根形状が見えなくて危険。1180m。
2021年11月28日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/28 10:50
グズグズの急斜面を這い上がる。写真よりも厳しいです。上からの下降は尾根形状が見えなくて危険。1180m。
1262標高点。真西へ下る尾根の方が平和そうでした。(未確認)
2021年11月28日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 11:02
1262標高点。真西へ下る尾根の方が平和そうでした。(未確認)
アップダウンの後、山頂が見えてきた。1280m。
2021年11月28日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 11:08
アップダウンの後、山頂が見えてきた。1280m。
山頂近くにも植林?が少しあり。1330m。
2021年11月28日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 11:18
山頂近くにも植林?が少しあり。1330m。
もう少しで山頂。1380m。
2021年11月28日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 11:25
もう少しで山頂。1380m。
南アルプス見えています。(山頂からも見えますが、木の枝が邪魔です
2021年11月28日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/28 11:28
南アルプス見えています。(山頂からも見えますが、木の枝が邪魔です
山頂は団体の方が休憩中でした。
2021年11月28日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/28 11:30
山頂は団体の方が休憩中でした。
加入道山山頂。1418.4m三角点。避難小屋でおにぎり食べる。
2021年11月28日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/28 11:30
加入道山山頂。1418.4m三角点。避難小屋でおにぎり食べる。
山頂で休憩後、前大室への平和な登山道。
2021年11月28日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 12:01
山頂で休憩後、前大室への平和な登山道。
南には大島、利島、新島、真ん中遠くに三宅島!!(久々に見た)
2021年11月28日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/28 11:58
南には大島、利島、新島、真ん中遠くに三宅島!!(久々に見た)
前大室からの大展望。加入道山の向こうに南アルプス。悪沢、赤石、聖
2021年11月28日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/28 12:09
前大室からの大展望。加入道山の向こうに南アルプス。悪沢、赤石、聖
御正体、三ツ峠の向こうに甲斐駒、鳳凰、北岳、農鳥が並ぶ。
加入道山より15分東に縦走して前大室の方が展望が良いです。
2021年11月28日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/28 12:07
御正体、三ツ峠の向こうに甲斐駒、鳳凰、北岳、農鳥が並ぶ。
加入道山より15分東に縦走して前大室の方が展望が良いです。
前大室から田代沢ルートへ。(分岐写真撮り忘れ、先週も来たけど)
2021年11月28日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 12:11
前大室から田代沢ルートへ。(分岐写真撮り忘れ、先週も来たけど)
前権現から西尾根に曲がります。(先週はヤケハギ尾根へ直進した)1350m。
2021年11月28日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 12:18
前権現から西尾根に曲がります。(先週はヤケハギ尾根へ直進した)1350m。
登山道レベルの立派な径路がありました。
2021年11月28日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 12:18
登山道レベルの立派な径路がありました。
1035m標高点手前から左の小尾根に曲がります。(径路は明確)
2021年11月28日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 12:42
1035m標高点手前から左の小尾根に曲がります。(径路は明確)
尾根は急ですが、径路がしっかりしていて助かる。
2021年11月28日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 12:48
尾根は急ですが、径路がしっかりしていて助かる。
尾根を下って振り返る。ここまで素敵なルートでした。870m。
2021年11月28日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 13:00
尾根を下って振り返る。ここまで素敵なルートでした。870m。
植林地内も径路があり
2021年11月28日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:01
植林地内も径路があり
地形図破線との合流点に古い道標が倒れていました。(読めない)振り返って撮影、左上から下ってきました。850m。
2021年11月28日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 13:01
地形図破線との合流点に古い道標が倒れていました。(読めない)振り返って撮影、左上から下ってきました。850m。
すぐに支沢の渡渉(水なし)
2021年11月28日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:03
すぐに支沢の渡渉(水なし)
枝打ちが邪魔、、、径路も分かりづらくなる。
2021年11月28日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:06
枝打ちが邪魔、、、径路も分かりづらくなる。
急にマーキングが消えてどっちだ? 沢に出たら渡渉点でした。790m。
2021年11月28日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/28 13:08
急にマーキングが消えてどっちだ? 沢に出たら渡渉点でした。790m。
渡渉点で振り返る。正面の植林内から下って来ました。
2021年11月28日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:10
渡渉点で振り返る。正面の植林内から下って来ました。
完全に壊れた石堰堤。(ここは左岸通過中)
2021年11月28日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 13:13
完全に壊れた石堰堤。(ここは左岸通過中)
距離50mほど下って、次の壊れた石堰堤の下&給水管のところで再び右岸に渡ります。760m。
2021年11月28日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:14
距離50mほど下って、次の壊れた石堰堤の下&給水管のところで再び右岸に渡ります。760m。
その先、径路を見失ってしまい、適当に下る。
2021年11月28日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:18
その先、径路を見失ってしまい、適当に下る。
振り返って撮影、左の林から出てきましたが、正面が正規道のようです。少し下ってネイチャーランド、オムの中を通過します。700m。
2021年11月28日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:24
振り返って撮影、左の林から出てきましたが、正面が正規道のようです。少し下ってネイチャーランド、オムの中を通過します。700m。
オムの入り口、マイクロバスが止まっていました。650m。
2021年11月28日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/28 13:41
オムの入り口、マイクロバスが止まっていました。650m。
車道を下って国道に戻ってきました。少し歩いて駐車場所に帰還。580m。
2021年11月28日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/28 13:56
車道を下って国道に戻ってきました。少し歩いて駐車場所に帰還。580m。

装備

個人装備
ヘルメット GPS 高度計

感想

先週に引き続き、道志村の未踏尾根に挑戦。登りの加入道山北尾根は、ヤブ漕ぎ、グズグズの急尾根などアドベンチャーな尾根でした。下りの田代沢ルート、上半分は歩きやすく一般登山道並みですが、田代沢沿いで不明瞭な部分があり、最後は適当に下ってしまいました。
最後から2枚目の写真のマイクロバス、運転手さんに、加入道山から下山のグループを待っていて、ここでいいのかな、と聞かれました。山頂で見かけた団体さんのようでしたが、ここでよかったのかな。
(参考情報)西丹沢ビジターセンターから大室、加入道山方面は現在、用木沢で通行止めらしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら