ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

若き新人とともに雲取山(鴨沢〜雲取山〜七ッ石山〜鴨沢)

2013年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
str その他1人
GPS
05:51
距離
22.2km
登り
1,678m
下り
1,678m

コースタイム

9:21鴨沢-10:38堂所-11:32ブナ坂-11:53奥多摩小屋-12:26雲取山(山頂周辺で休憩)13:01-13:23奥多摩小屋-13:39ブナ坂-13:48七ッ石山-14:13七ッ石小屋-15:03頃小袖乗越あたり(道路に出たあたり)-15:12鴨沢
天候 だいたい晴れで、昼ごろちょっと雲が多くなりました。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢まで電車とバス
鴨沢からバスと電車
コース状況/
危険箇所等
明確に危険を感じた箇所はありませんでした。

雪は基本的にありませんでした。
(頂上近くの避難小屋のひかげにほんのちょっとだけ雪がありました。)

※私の服装とザックは普通のハイカー的なものですが、靴はランニングシューズです。
(もう1名の靴は登山靴です。)

※登りは基本的に歩いていますが、下りは中盤あたりから小走り程度に走ったところもあります。また、最後の10分ぐらいは全力で走りました(^^)
鴨沢からスタートです!
3
鴨沢からスタートです!
小袖乗越のあたりです!
小袖乗越のあたりです!
看板がはずれて置いてありました(^^)
看板がはずれて置いてありました(^^)
石尾根が見えています!
石尾根が見えています!
堂所です!
一緒に歩いた若き新人です!
1
一緒に歩いた若き新人です!
霜柱(?)です!
南アルプスが見えています!
南アルプスが見えています!
ブナ坂です!
このあたりの道の雰囲気が好きです(^^)
5
このあたりの道の雰囲気が好きです(^^)
北岳の気がします(^^)
1
北岳の気がします(^^)
富士山もちょっと見えました!
1
富士山もちょっと見えました!
大菩薩嶺の方でしょうか。
大菩薩嶺の方でしょうか。
飛龍山の方でしょうか。
2
飛龍山の方でしょうか。
ヘリポートのあたりです!
ヘリポートのあたりです!
奥多摩小屋です!
奥多摩小屋です!
大きな木が倒れていました!
大きな木が倒れていました!
山頂が近付いてきました!
3
山頂が近付いてきました!
雲取山です!
雲取山東京バージョンです!
1
雲取山東京バージョンです!
甲武信ヶ岳の方でしょうか。
2
甲武信ヶ岳の方でしょうか。
避難小屋のひかげにほんのちょっとだけ雪がありました!
避難小屋のひかげにほんのちょっとだけ雪がありました!
避難小屋の中はきれいでした!
避難小屋の中はきれいでした!
下山します!
新人のポーズは面白いですね(^^)
(ころびそうになっているわけではないそうです(^^))
5
新人のポーズは面白いですね(^^)
(ころびそうになっているわけではないそうです(^^))
奥多摩小屋まで戻ってきました!
奥多摩小屋まで戻ってきました!
再びブナ坂です!
再びブナ坂です!
七ッ石山です!
雲取山までの歩いてきた道のりが見えています!
2
雲取山までの歩いてきた道のりが見えています!
七ッ石小屋です!
1
七ッ石小屋です!
バイオトイレを建設中なのですね!
バイオトイレを建設中なのですね!
鴨沢まで戻ってきました!
ものすごく疲れました(^^)
鴨沢まで戻ってきました!
ものすごく疲れました(^^)
奥多摩駅で買った葉ワサビです!
4
奥多摩駅で買った葉ワサビです!
同じく奥多摩駅で買ったわさびのりです!
5
同じく奥多摩駅で買ったわさびのりです!

感想

今回は、若き新人とともに雲取山を登ってきました!

お天気が良く、新人とともに楽しい山歩きを楽しむことができ、最高の山行になりました!


<山行に至る経緯>

私事ですが、この前の土曜日、いままで生まれた子供とともに実家で子育てをしていた妻が、家に戻ってきました!

というわけで、なかなか時間のとれない生活が始まったのですが(^^)、妻がありがたいことに、

「今週土曜日は山に行ってきて良いよ」

と言ってくれました!
(妻には感謝しても感謝しきれません(^^))

というわけで、山に行くことができることになったのですが、せっかく山に行けるということで、どこがよいかなあと、いろいろと考えたところ、

「ひさしぶりに雲取山に行こうかな!」

と思いました!

というわけで、サークルの人たちをお誘いしたところ、この間一緒に丹沢に行った、若き新人が参加してくれることになり、今回の山行に至りました!
(新人にも感謝しても感謝しきれません(^^))


<1日の流れ>

朝は、奥多摩駅発8:35発のバスに乗りました!

もう冬ですが、バスにはそれなりにたくさんの人が乗っていました!

鴨沢に着くと、ちょっと準備をして、9:21に出発しました!

最初は私が先頭を歩き、ちょっといいところを見せようと思って(^^)結構はやく歩いたのですが、若き新人はちゃんとついてきました!

その後は新人が先頭を歩いたのですが、新人は歩くのが速くて、ついていくのが精一杯でした(^^)

そんなこんなで、奥多摩小屋に着き、そこから最後の登りに差し掛かると、新人は力を温存していたらしく、ものすごいスピードで登って行きました(^^)

私は力を温存しておくほど余裕がなかったので、最後はもうめちゃめちゃな状態でついて行きました(^^)
こんなことなら最初にいいところを見せようとかせずに普通に歩いておけばよかったなあと思いました(^^)

そんな感じで、雲取山に着きました(^^)

この日は、雲取山に着く前から南アルプスがきれいに見え、とても景色に満足しました(^^)

雲取山に着くまでは、一生懸命登っていたこともありとても暑かったのですが、歩くのをやめると、結構寒かったです(^^)

そういうわけで、新人に

「避難小屋の中で休んだらあったかいよ!」

と言って、避難小屋に移動したのですが、避難小屋の中は若干気温が高かったものの、日差しが無い分、かえって寒かった気がします(^^)

そんなこんなで、下山を開始し、七ッ石山を通って、七ッ石小屋に着きました!
(七ッ石山に登る際は、もう私は新人について行けなくて、待ってもらいながら登りました(^^))

七ッ石小屋の壁には、帰りのバス時刻表が貼ってあったのですが、15時台は、

「15:15」

と書いてあり、残り約1時間しかないことが分かりました(15:13だったかもしれません)!

またその次のバスは、1時間30分後ぐらいだったので、

「なんとか15時台のバスに乗りたいなあ」

と思いました!

でも、七ッ石小屋の壁には、

「鴨沢バス停まで約2時間」

とも書いてあって

「さすがに間に合わないかなあ」

と思ったのですが、一応がんばって下山することにしました!

ところが、新人はものすごいスピードで下山していき、道路にいったんでたあたり(小袖乗越あたり)で、

「あと10分ぐらいで下山したらバスに間に合う」

という状況になりました!

ここで、私は、

「ここまできたら間に合わせよう!」

と思い、私がランニングシューズなのに対し、新人が登山靴であることを無視して、思いっきり走りました(^^)

ところが、新人は登山靴にも関わらず、ぴったりついてきて、無事15:12に鴨沢バス停に着きました!
(途中追い越した人たちにとっては、うしろからドタドタ走ってきた私たちは邪魔だったかもしれません。ごめんなさい。また、新人には無理な走りをさせてしまいました。ごめんなさい。)

鴨沢バス停について時刻表をみると、

「15:17」

と書いてありました(^^)
(15:15でも15:13でもありませんでした(^^)見間違いだったかもしれません。)

その後、バスで奥多摩駅に向かいました!

奥多摩駅では「葉わさび」と「わさびのり」をお土産に買うことができて、とてもよかったです!


<全体のまとめ>

今回は、お天気がよく、すばらしい景色をみることができ、本当によかったです!

新人には、最後に、登山靴で全力疾走をさせてしまい、本当に申し訳なかったですm(_ _)m

新人には、

「今回のことで、山を嫌いにならないでね!」

と言ったら、

「それって、AKBのセリフのパクリですか(^^)」

と言われました(^^)
(パクリというほど似てはいない気がしますが(^^))

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら