木曽駒ヶ岳(千畳敷から)


- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 508m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは年パス運用中(2回目)なのでバス代1660円のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全部雪です。 中岳までならモフモフ雪がほとんどなので、ツボ足もしくは軽アイゼンやチェーンアイゼンにストックでも良いかの思います。 中岳から木曽駒への下りや、伊那前岳方面に向かう場合はアイゼン推奨。 今回はピッケルにしましたが、ダブルストックでも良かったかなという感じです。 |
写真
感想
二輪向け高速道路割引プラン(ツーリングプラン、ちなみに今回利用したやつは中央道高井戸本線や東名東京から伊那まで往復で3900円)が11月末で終了。日曜は北アルプスや上越国境は天気悪そうだけど、中央アルプスは晴れ。土曜日は雪のようなので、降り方によってはガッツリ雪山になった木曽駒を堪能できそう。年パス買ったのにまだ1回しか使ってないし、ということで木曽駒ヶ岳へ。
いままで木曽駒ヶ岳は高速道路の夜間割効かせる都合もあって始発バス狙いだったけど、冬季なら始発外せばあまり並ばずに済むというウワサの検証も兼ねて09:15に間に合わせようと08:30に菅の台到着を狙ったら、バス停に誰も並んでない…そういえば土曜の夜にはヤマレコもYAMAPも記録アップなかったけど、もしかして運休?と思ったら、駐車場にはそこそこ車が。駐車場の係の人(二輪の場合は集金に来ます)によると、こんなにいい天気なのに全然人が来てないとのこと。これでは、始発に拘らなければいろいろ楽かもって検証にはならないな…
で、慌てて登山装備に着替えて08:45のバスに乗車、バスはガラガラでロープウェイともども15人くらい。千畳敷に着いても、八丁坂は行列どころか、人もまばら。というか、下ってる人が多くね?な状態。新雪にトレースついて、とても歩きやすいし無風 。上半身はいつもの季節感無視した薄手の格好として、下がメリノウールのタイツにゴアのオーバーパンツなので、暑い暑い。汗かかないから汗冷えしないので寒くない、とい最新似非科学の根幹を揺るがす事態にちょっと焦ったけど、流石に稜線まで出ると微風に一息。
中岳まで上がれば木曽駒と御嶽山の眺めも素晴らしい。
中岳からの下りは強風で新雪が飛んでいるのか、いい感じにクラストしていてアイゼン効かせてサクサク下り、木曽駒へ。少し雲があったけど、北アルプスから南アルプス、八ヶ岳まで360度の大展望。-10℃15m/sくらいな予報だったはず(スクショ消えてる…)なのに、気温はともかく無風で、これはマッタリしてられそう。
なんだけど、これなら久しぶりに伊那前岳までいって、できたらライチョウに会いたいな、なんていう気分に。
ライチョウには会えませんでしたが、伊那前岳から凛々しい宝剣岳を眺めたり、あえてトレース外してみたり、前回の木曽駒の雪山っぽいのとは二味は違う雪山堪能できて、とても良かったです。
僕も同じような使い方です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する