ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808997
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

三峯神社、奥宮、霧藻ヶ峰。両神、雲取の景色を楽しむ

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
p496 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
9.9km
登り
729m
下り
710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:41
合計
5:11
距離 9.9km 登り 729m 下り 727m
10:22
10:23
48
11:11
7
11:18
11:40
3
11:43
11:44
31
12:15
12:19
70
13:29
13:30
5
13:35
13:38
8
13:46
13:55
5
14:00
4
14:04
47
14:51
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
池袋から西武特急ラビューで西武秩父駅まで直行。1時間半程度。
西武秩父駅から三峯神社までバス。1時間程度。

8:30のバスが満員になったので臨時バスを増便していただきました。

公共交通機関を使うと10時スタートになってしまうので、標準コースタイムだと雲取までは厳しい。
雲取に行くなら自家用車で早出か、霧藻ヶ峰休憩舎で1泊だと安心。
コース状況/
危険箇所等
妙法ヶ岳は直下には鎖もあったり。霧藻ヶ峰も割と細いトラバース路があり気をつける。
それ以外はスイスイと歩きやすい道。

車で来る場合は秩父湖以降は対向車とのすれ違いに気をつける。
その他周辺情報 駐車場近くには、お土産もの屋さんで食事もできるお店が2軒あり、充実。


【山バッジ】
・霧藻ヶ峰
霧藻ヶ峰休憩舎で500円
駐車場近くの山麓亭でも別バージョンあり(レリーフバージョン)

・三峰山
駐車場近くのお土産物屋さんで500円
雲取山もあり
本日は池袋から西武秩父まで直行できる特急ラビューを利用します。19年の新型車両!
2021年12月04日 06:37撮影
5
12/4 6:37
本日は池袋から西武秩父まで直行できる特急ラビューを利用します。19年の新型車両!
広い窓から武甲山が見えてくるとそろそろゴール。
2021年12月04日 08:09撮影
3
12/4 8:09
広い窓から武甲山が見えてくるとそろそろゴール。
西武秩父駅からはバスで三峯神社へ。
2021年12月04日 08:24撮影
2
12/4 8:24
西武秩父駅からはバスで三峯神社へ。
10時近いですが、観光駐車場はほぼ満車に近いです。
2021年12月04日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 9:38
10時近いですが、観光駐車場はほぼ満車に近いです。
駐車場から、中央に良い形の山が見えます。
2021年12月04日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:39
駐車場から、中央に良い形の山が見えます。
雲取山です。スタート地点から山頂がもう見えます。
2021年12月04日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/4 9:39
雲取山です。スタート地点から山頂がもう見えます。
登山者駐車場。こちらは余裕がまだあるみたいです。
2021年12月04日 09:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:42
登山者駐車場。こちらは余裕がまだあるみたいです。
茅葺屋根のこれは何だろう。
2021年12月04日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:44
茅葺屋根のこれは何だろう。
さて、まずは妙法ヶ岳(奥の院)へ向かいます。
2021年12月04日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:44
さて、まずは妙法ヶ岳(奥の院)へ向かいます。
最初の鳥居。
2021年12月04日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:50
最初の鳥居。
を超えるとカウンター。今日は霧藻ヶ峰なので89にしておきます。妙法ヶ岳に行かれる人がほとんどのようです。
2021年12月04日 09:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:51
を超えるとカウンター。今日は霧藻ヶ峰なので89にしておきます。妙法ヶ岳に行かれる人がほとんどのようです。
よく整備されている杉林。
2021年12月04日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 9:52
よく整備されている杉林。
杉の巨木。
2021年12月04日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 9:54
杉の巨木。
振り返って、本日は仕事仲間のTさんを連れてきています。
2021年12月04日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 9:55
振り返って、本日は仕事仲間のTさんを連れてきています。
2つ目の鳥居。
2021年12月04日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:05
2つ目の鳥居。
霜柱がありました。
2021年12月04日 10:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 10:26
霜柱がありました。
落ち葉のトラバース道が多い。おっかなびっくり。
2021年12月04日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:29
落ち葉のトラバース道が多い。おっかなびっくり。
3つ目の鳥居。東屋もあり、ここの展望良いです。
2021年12月04日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:31
3つ目の鳥居。東屋もあり、ここの展望良いです。
左寄りに一際目立つ山容の山。
2021年12月04日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:33
左寄りに一際目立つ山容の山。
両神山でした。
2021年12月04日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/4 10:33
両神山でした。
イヌブナの巨木。
2021年12月04日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:35
イヌブナの巨木。
あそこが奥の宮かな?
2021年12月04日 10:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:38
あそこが奥の宮かな?
4つ目を超えます。
2021年12月04日 10:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:46
4つ目を超えます。
鉄階段まで来ると間もなく。
2021年12月04日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 10:51
鉄階段まで来ると間もなく。
頂上直下だけ鎖があります。階段と思ったら岩登りだった。
2021年12月04日 10:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:56
頂上直下だけ鎖があります。階段と思ったら岩登りだった。
到着です!
2021年12月04日 11:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 11:08
到着です!
後ろを振り返ると良い展望。一番大きく見えるのが白岩山、その右脇に雲取山が!
2021年12月04日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 10:59
後ろを振り返ると良い展望。一番大きく見えるのが白岩山、その右脇に雲取山が!
2021年12月04日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 11:07
奥に進むと展望スポット。
2021年12月04日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:03
奥に進むと展望スポット。
右側に見えるのは
2021年12月04日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:03
右側に見えるのは
再び両神山。
2021年12月04日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 11:03
再び両神山。
立ち枯れた木もまた良い雰囲気。
2021年12月04日 11:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:06
立ち枯れた木もまた良い雰囲気。
あそこをバスが通ってきた。
2021年12月04日 11:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:19
あそこをバスが通ってきた。
一旦戻ります。
2021年12月04日 11:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:28
一旦戻ります。
ここを左に行こうと予定していましたが、何やら通れないとある。仕方なく右に巻くことに。
2021年12月04日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 11:37
ここを左に行こうと予定していましたが、何やら通れないとある。仕方なく右に巻くことに。
山火事リスを久しぶりに見た気がする。
2021年12月04日 11:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/4 11:58
山火事リスを久しぶりに見た気がする。
こういうの見ると雲取は遠いなぁと。
2021年12月04日 12:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 12:05
こういうの見ると雲取は遠いなぁと。
ところどころ展望が見えます。
2021年12月04日 12:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 12:59
ところどころ展望が見えます。
秩父の町並み。
2021年12月04日 12:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 12:59
秩父の町並み。
霧藻ヶ峰に到着!と思ったら地蔵峠。
2021年12月04日 13:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 13:12
霧藻ヶ峰に到着!と思ったら地蔵峠。
のお地蔵さん。
2021年12月04日 13:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:13
のお地蔵さん。
今度こそ霧藻ヶ峰かな?
2021年12月04日 13:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 13:16
今度こそ霧藻ヶ峰かな?
三角点があったのでタッチ。
2021年12月04日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:17
三角点があったのでタッチ。
山頂標が特に見当たらず。
2021年12月04日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 13:17
山頂標が特に見当たらず。
立入禁止看板の上からのぞくととても良い景色です!
2021年12月04日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:17
立入禁止看板の上からのぞくととても良い景色です!
またしても両神山のアップ。
2021年12月04日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
12/4 13:17
またしても両神山のアップ。
中央に二子山。
2021年12月04日 13:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:20
中央に二子山。
レリーフに到着。
2021年12月04日 13:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:27
レリーフに到着。
秩父宮雍仁(やすひと)親王殿下御尊影レリーフ
2021年12月04日 13:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 13:27
秩父宮雍仁(やすひと)親王殿下御尊影レリーフ
秩父宮妃勢津子(せつこ)殿下御尊影レリーフ
2021年12月04日 13:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:27
秩父宮妃勢津子(せつこ)殿下御尊影レリーフ
後でゆっくり読んでおこうと、撮っておく。
2021年12月04日 13:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 13:27
後でゆっくり読んでおこうと、撮っておく。
更に進むと、ようやく山頂標。と、休憩舎。避難小屋を想像していたが、どうも雲取山荘が営業しているところらしい。(土日のみ営業)ここで一泊して雲取も良さそう。
2021年12月04日 13:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 13:28
更に進むと、ようやく山頂標。と、休憩舎。避難小屋を想像していたが、どうも雲取山荘が営業しているところらしい。(土日のみ営業)ここで一泊して雲取も良さそう。
なんと、山バッジ売ってました!
2021年12月04日 13:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 13:28
なんと、山バッジ売ってました!
もちろん即ゲット!
2021年12月04日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 13:38
もちろん即ゲット!
ご主人に山座同定いただき、どうも両神山の右脇に見えているのは浅間山らしい。限界までズームすると、確かに!
2021年12月04日 13:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 13:35
ご主人に山座同定いただき、どうも両神山の右脇に見えているのは浅間山らしい。限界までズームすると、確かに!
少々時間がおして来ました。急ぎます。この落ち葉トラバースが結構怖い。
2021年12月04日 14:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 14:25
少々時間がおして来ました。急ぎます。この落ち葉トラバースが結構怖い。
で、帰ってきました〜。ビジセンに寄っていきます。
2021年12月04日 14:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 14:53
で、帰ってきました〜。ビジセンに寄っていきます。
アナグマ(の剥製)。むちゃくちゃかわいい!
2021年12月04日 14:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
12/4 14:55
アナグマ(の剥製)。むちゃくちゃかわいい!
こちらのお土産物屋さんで
2021年12月04日 15:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:08
こちらのお土産物屋さんで
蕎麦と三峰山バッジをゲット。
2021年12月04日 15:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 15:45
蕎麦と三峰山バッジをゲット。
バスの時間まで、神社を見学していきます。
2021年12月04日 15:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:07
バスの時間まで、神社を見学していきます。
随神門。
2021年12月04日 15:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:12
随神門。
展望の良い場所もありました。遥拝殿。秩父を一望。
2021年12月04日 15:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 15:14
展望の良い場所もありました。遥拝殿。秩父を一望。
日本武尊銅像。
2021年12月04日 15:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:19
日本武尊銅像。
赤がすごく綺麗な神社です。
2021年12月04日 15:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 15:24
赤がすごく綺麗な神社です。
2021年12月04日 15:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 15:26
本殿。
2021年12月04日 15:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:26
本殿。
彫り物がとにかくすごい。
2021年12月04日 15:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 15:27
彫り物がとにかくすごい。
写真をバシバシ撮っていきます。(ボツも多い。。)
2021年12月04日 15:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/4 15:27
写真をバシバシ撮っていきます。(ボツも多い。。)
御神木。
2021年12月04日 15:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:28
御神木。
狛犬。
2021年12月04日 15:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/4 15:34
狛犬。
もう一つのお土産物屋さん。干し柿食べたかったけど、大分お高い。
2021年12月04日 15:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:36
もう一つのお土産物屋さん。干し柿食べたかったけど、大分お高い。
最後に雲取山をパシャり。
2021年12月04日 15:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/4 15:39
最後に雲取山をパシャり。
西武秩父に戻り、やっとありつける。思わずわらじカツとラーメンをダブルで注文してしまう。その後やっぱりお風呂に行きたくなり、祭の湯でのんびり過ごす。
2021年12月04日 17:59撮影
5
12/4 17:59
西武秩父に戻り、やっとありつける。思わずわらじカツとラーメンをダブルで注文してしまう。その後やっぱりお風呂に行きたくなり、祭の湯でのんびり過ごす。
帰りもラビューでひとっ飛びです。お疲れ様でした!
2021年12月04日 20:01撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/4 20:01
帰りもラビューでひとっ飛びです。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

三峰神社に行ってきました。

計画を練っていると、公共交通機関を使うと、10時スタートになってしまい
あまり遠くまでは行けません。
霧藻ヶ峰でギリギリか?ということで今回のコースをチョイス。ついでに体が同じく鈍っているという仕事仲間のT氏も連れていきました。


駐車場からは雲取山が既に見え、こちら側からの山容はかなり良い具合です。奥多摩からだとあまり目立たないんですよね、雲取山。


まずは妙法ヶ岳に向かいますが、道は結構バラエティに富んでおり、楽しめます。山ではありますが、奥宮への参道ということもあり、山っぽくない格好の人もチラホラと。スニーカーにコート、手ぶらの人もいたりしてびっくり。筑波山並。

今日は一日中天気が良かったので、景色はしっかりと楽しめました。

霧藻ヶ峰に到着。休憩舎のご主人の話だと午前中なら浅間山や谷川岳も見られるとのこと。もっと早く来ないと駄目ですね。

休憩舎にバッジがあったのは予想外でしたが、歓喜でもちろんゲット。実はデザイン的にはお土産物屋さんに置いてあったレリーフがあしらわれたバージョンが良かったんですが、ちゃんと現地に置いてあるものの方が有り難みがありますかね?
。。。うーん、でもレリーフバージョンも買っておけば良かったと少し後悔。ま、それはまた次回に。

ご主人が気さくな方だったので、ここで泊まってから雲取でも良さそうだな、と。これならスタート遅くても安心です。



バスと電車といえどもこれはこれで結構疲れますね。特にバスは狭いし、タイヤの上の座席だと足が結構大変。


祭りの湯でのんびり過ごして、深夜になろうという時間にようやく帰宅したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら