ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御正体山・石割山・杓子山・鹿留山〜道志山塊から忍野八海周回縦走

2013年12月07日(土) 〜 2013年12月08日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:32
距離
41.4km
登り
2,653m
下り
2,251m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■1日目
825御正体入口−848林道ゲート−1024富士山展望分岐−1053御正体山(休憩10)−1132前ノ岳−1148中ノ岳−1210送電鉄塔256(食事15)−1243石割山分岐−1330石割山(休憩10)−1401平尾山−1430大平山(休憩5)−1456飯盛山−1503長池山−1530花の都公園横−1545花庵(休憩15)−1652民宿大橋荘<\7,500>

■2日目
600起床−忍野八海散歩−700朝食−745出発−805浅間神社−848鳥居地峠−900登山口−934高座山(休憩5)−1010スカイスポーツ・スタート地点−1034杓子山(休憩10)−1124鹿留山(食事15)−1149子ノ神−1225立ノ塚峠−1243加瀬山−1315二十曲峠−1407石割山−1417石割神社−1434富士見平休憩所−1457石割の湯1645−1705平野BS
天候 12/7土 晴れ
12/8日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■往路
新宿=京王=633高尾ST642=JR中央本線=719大月ST(朝食730駅そば屋)751=富士急=-806都留市ST810<\1,370>=タクシー=御正体入口<\2,150>
※都留市STから道坂隧道BSまでの富士急山梨バスは4-11月のみ運行注意
※都留市STにはセブンイレブン有り
■復路
平野BS1725=高速バス=1955新宿BT<\2,050>
※平野BSにもセブンイレブン有り
コース状況/
危険箇所等
・奥ノ岳から石割山までの区間で崩落通行注意箇所あります
・GPS記録途中で切れていてあとで繋げていますので注意してください
 (送電鉄塔−日向峰、高座山−杓子山、鹿留山−二十曲峠)
大月駅から岩殿山
2013年12月07日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 7:47
大月駅から岩殿山
富士急の電車は目がカワイイ
2013年12月07日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 7:49
富士急の電車は目がカワイイ
車窓からデーン!
2013年12月07日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
12/7 8:04
車窓からデーン!
都留市駅では残念ながら目的のバスは季節運休となっていました
2013年12月07日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 8:09
都留市駅では残念ながら目的のバスは季節運休となっていました
そのためタクシーで登山口まで
トホホ…
2013年12月07日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 8:23
そのためタクシーで登山口まで
トホホ…
県道から大きく目立つ案内が目印
2013年12月07日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 8:24
県道から大きく目立つ案内が目印
笹子雁ヶ腹摺方面
2013年12月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/7 9:20
笹子雁ヶ腹摺方面
三ツ峠の電波塔がクッキリ
2013年12月07日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/7 9:29
三ツ峠の電波塔がクッキリ
冬枯れの道の急登が続きます
2013年12月07日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 9:54
冬枯れの道の急登が続きます
本格的に成長する霜柱
2013年12月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 10:16
本格的に成長する霜柱
カラマツ間からの富士山は山梨っぽい構図です
ここまで約900m一気に高度を上げてくると
ベンチから綺麗に見えます
2013年12月07日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 10:25
カラマツ間からの富士山は山梨っぽい構図です
ここまで約900m一気に高度を上げてくると
ベンチから綺麗に見えます
宮峰跡
2013年12月07日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 10:28
宮峰跡
御正体山
これでも気温は寒い…
2013年12月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/7 10:54
御正体山
これでも気温は寒い…
一等△御正体山
2013年12月07日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 10:58
一等△御正体山
南に向かう尾根は暖かくなってきました
2013年12月07日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 11:17
南に向かう尾根は暖かくなってきました
前ノ岳
2013年12月07日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 11:32
前ノ岳
中ノ岳
2013年12月07日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 11:48
中ノ岳
こんな道標がそこかしこにあります
2013年12月07日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 12:04
こんな道標がそこかしこにあります
鉄塔の絶景ポイント
展望がすこぶる良いのですが、結構風が通るため寒かったです
2013年12月07日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 12:10
鉄塔の絶景ポイント
展望がすこぶる良いのですが、結構風が通るため寒かったです
北岳方面
2013年12月07日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/7 12:13
北岳方面
鹿留・杓子・高座の向こうに御坂山地
さらに向こうに南アルプスが広がる
2013年12月07日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 12:14
鹿留・杓子・高座の向こうに御坂山地
さらに向こうに南アルプスが広がる
雲がなければ富士山までクリアに見えるはず
2013年12月07日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 12:14
雲がなければ富士山までクリアに見えるはず
ここでカップラーメンを…のはずがガス欠
暖かい食事が取れず凹みます
2013年12月07日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 12:21
ここでカップラーメンを…のはずがガス欠
暖かい食事が取れず凹みます
この尾根、とっても良い感じのベンチが沢山
食事をとるならベンチのあるところの方が風がなくてベターですよ
2013年12月07日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 12:43
この尾根、とっても良い感じのベンチが沢山
食事をとるならベンチのあるところの方が風がなくてベターですよ
大好きな針葉樹の落ち葉の道
松・カラマツなどの葉っぱは本当にふかふかしています
2013年12月07日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/7 13:28
大好きな針葉樹の落ち葉の道
松・カラマツなどの葉っぱは本当にふかふかしています
着きました〜石割山山頂
2013年12月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 13:30
着きました〜石割山山頂
三等△石割山
2013年12月07日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 13:31
三等△石割山
ここからはずっと富士山に向けて景色がつづく道になります
2013年12月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 13:32
ここからはずっと富士山に向けて景色がつづく道になります
富士山は雲でも南アルプスはキレイに見えました
2013年12月07日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 13:36
富士山は雲でも南アルプスはキレイに見えました
山中湖が輝いて
2013年12月07日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/7 14:01
山中湖が輝いて
平尾山山頂
2013年12月07日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 14:01
平尾山山頂
忍野村が見えます
小倉山という小さな山の向こうは紅葉台・三湖台
そして御坂山地だと思います
2013年12月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 14:03
忍野村が見えます
小倉山という小さな山の向こうは紅葉台・三湖台
そして御坂山地だと思います
このあたりの山
かなり整備されています
階段も大変です
2013年12月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 14:03
このあたりの山
かなり整備されています
階段も大変です
山中湖方面もキレイな稜線の山々
三国山方面でしょうか
2013年12月07日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 14:26
山中湖方面もキレイな稜線の山々
三国山方面でしょうか
いやあ、気持ち良いですよ
2013年12月07日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 14:29
いやあ、気持ち良いですよ
大平山山頂
2013年12月07日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 14:30
大平山山頂
花の都公園を目指します
2013年12月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 14:40
花の都公園を目指します
何のアンテナでしょうか
2013年12月07日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 14:41
何のアンテナでしょうか
鳥がついばみそうな赤い実
2013年12月07日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 14:45
鳥がついばみそうな赤い実
飛行機雲が富士山頂にキレイに見えます
剣ヶ峰もトンガっていますね
2013年12月07日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 14:46
飛行機雲が富士山頂にキレイに見えます
剣ヶ峰もトンガっていますね
2013年12月07日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 14:56
このあたりから「…ん、もしかしてこのまま陽が落ちると”ダイアモンド富士”〜?」と思うようになってきました
2013年12月07日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 14:57
このあたりから「…ん、もしかしてこのまま陽が落ちると”ダイアモンド富士”〜?」と思うようになってきました
もうススキも終わりです
2013年12月07日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/7 14:59
もうススキも終わりです
公園に向かう下りの長い階段
遠くから見ると、大きな蛇が動いて見えました
実体は涸れた倒木…
2013年12月07日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 15:07
公園に向かう下りの長い階段
遠くから見ると、大きな蛇が動いて見えました
実体は涸れた倒木…
木々のあいだから”ダイアモンド富士”
なんと!ど真ん中に落ちているよう
2013年12月07日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/7 15:24
木々のあいだから”ダイアモンド富士”
なんと!ど真ん中に落ちているよう
陽が落ちてから10分遅れでキレイに見えるスポットに
ん〜、何とも残念でもシルエット美しいです
2013年12月07日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/7 15:30
陽が落ちてから10分遅れでキレイに見えるスポットに
ん〜、何とも残念でもシルエット美しいです
飛行機雲も
2013年12月07日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/7 15:35
飛行機雲も
こんな構図で”ダイアモンド富士”撮りたかったな〜
花畑が広がっていますが、今は休耕期
農道には車が沢山、きっと”ダイアモンド富士”ハンターの方々でしょう
2013年12月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 15:36
こんな構図で”ダイアモンド富士”撮りたかったな〜
花畑が広がっていますが、今は休耕期
農道には車が沢山、きっと”ダイアモンド富士”ハンターの方々でしょう
寒くなってきたので食事処「花庵」でホットココアを頂きました
2013年12月07日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 15:46
寒くなってきたので食事処「花庵」でホットココアを頂きました
県道の歩道が「東海自然歩道」となっており安心して歩けます
本日ラスト忍野八海へ
2013年12月07日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/7 16:12
県道の歩道が「東海自然歩道」となっており安心して歩けます
本日ラスト忍野八海へ
本日のお宿
2013年12月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 16:52
本日のお宿
宿に着いたらまずは乾杯!!
2013年12月07日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/7 17:02
宿に着いたらまずは乾杯!!
朝の散歩で忍野八海
水温の方が外気より高いのでしょうか
薄っすら霧が立っています
2013年12月08日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 6:40
朝の散歩で忍野八海
水温の方が外気より高いのでしょうか
薄っすら霧が立っています
透き通った池に映る朝の赤い空
2013年12月08日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 6:47
透き通った池に映る朝の赤い空
カルガモではないです
マガモですね
2013年12月08日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 8:00
カルガモではないです
マガモですね
浅間神社の金剛力士様吽形
朝から迫力です
2013年12月08日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:05
浅間神社の金剛力士様吽形
朝から迫力です
こちらは阿形
2013年12月08日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 8:05
こちらは阿形
忍野八海の浅間神社
2013年12月08日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:06
忍野八海の浅間神社
杓子山に向かう道
まだ雲に隠れて富士山は見えません
2013年12月08日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:23
杓子山に向かう道
まだ雲に隠れて富士山は見えません
林道脇には松の落葉が積もっています
針葉樹の落ち葉はフカフカで好きです
2013年12月08日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 8:45
林道脇には松の落葉が積もっています
針葉樹の落ち葉はフカフカで好きです
鳥居地峠
ここには駐車スペースがあります
2013年12月08日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 8:48
鳥居地峠
ここには駐車スペースがあります
高座山
2013年12月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 9:09
高座山
なかなか急登です
2013年12月08日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 9:18
なかなか急登です
四等△高座山
2013年12月08日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:34
四等△高座山
高座山頂
2013年12月08日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 9:34
高座山頂
何度も見える三ツ峠
2013年12月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:53
何度も見える三ツ峠
鉄塔越しの富士
スッキリしてきました
2013年12月08日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 9:55
鉄塔越しの富士
スッキリしてきました
スカイスポーツの出発点
こんなところから飛び立つなんて…
2013年12月08日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 10:10
スカイスポーツの出発点
こんなところから飛び立つなんて…
この山域からは所々富士山が!
2013年12月08日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
12/8 10:10
この山域からは所々富士山が!
フジアザミ
2013年12月08日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:29
フジアザミ
三等△杓子山
2013年12月08日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:34
三等△杓子山
これも定番ですね
2013年12月08日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 10:36
これも定番ですね
杓子山から鹿留山に向かう途中に
今回一番ひろがりがある富士山
2013年12月08日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
12/8 10:36
杓子山から鹿留山に向かう途中に
今回一番ひろがりがある富士山
空が輝いていて雲も良い感じ
2013年12月08日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 10:48
空が輝いていて雲も良い感じ
ホント雲が良いです
2013年12月08日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 10:49
ホント雲が良いです
言うことなし
2013年12月08日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 10:49
言うことなし
見晴らしいい〜
2013年12月08日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 11:11
見晴らしいい〜
三等△鹿留山
2013年12月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:24
三等△鹿留山
鹿留山頂
2013年12月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:24
鹿留山頂
ブナの大株
2013年12月08日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 11:43
ブナの大株
子の神の分岐
2013年12月08日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 11:49
子の神の分岐
少しずつ曇ってきました
2013年12月08日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 11:56
少しずつ曇ってきました
立ノ塚峠
2013年12月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:25
立ノ塚峠
2013年12月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 12:25
定番
山梨「恩」三角点
2013年12月08日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:36
定番
山梨「恩」三角点
何度も言うようですが松の落葉の道
フカフカで最高です
2013年12月08日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 12:37
何度も言うようですが松の落葉の道
フカフカで最高です
加瀬山頂
2013年12月08日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/8 12:43
加瀬山頂
二十曲峠
2013年12月08日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 13:15
二十曲峠
ここで休憩です
2013年12月08日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 13:16
ここで休憩です
おやつタイムは「信玄餅」
甘くておいしい
2013年12月08日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/8 13:23
おやつタイムは「信玄餅」
甘くておいしい
夫婦松
2013年12月08日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 13:35
夫婦松
紅白
2013年12月08日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 13:39
紅白
ガスってきました
この2日間、送電線の位置が良く分かりました
逆に送電線をたどる道が分かれば安心でした
2013年12月08日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 14:00
ガスってきました
この2日間、送電線の位置が良く分かりました
逆に送電線をたどる道が分かれば安心でした
2013年12月08日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 14:05
今回2回目の石割山頂
2013年12月08日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/8 14:07
今回2回目の石割山頂
曇って寒くなってきました
2013年12月08日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 14:08
曇って寒くなってきました
石割神社のご神体
岩の割れ目を三回時計回りに回るとご利益が
あとは下山のみ
2013年12月08日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 14:23
石割神社のご神体
岩の割れ目を三回時計回りに回るとご利益が
あとは下山のみ
「石割の湯」
とても気持ちが良かったです
良い湯でした
2013年12月08日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 14:57
「石割の湯」
とても気持ちが良かったです
良い湯でした
山梨名物「鳥もつ煮」とビール
2013年12月08日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 16:03
山梨名物「鳥もつ煮」とビール
おかわりの地酒
笹一酒造の「富士山二二三」
(ふじさんふじみ)と読みます
2013年12月08日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 16:15
おかわりの地酒
笹一酒造の「富士山二二三」
(ふじさんふじみ)と読みます
温泉の玄関前にも割れ石が祀ってありました
2013年12月08日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/8 16:38
温泉の玄関前にも割れ石が祀ってありました
平野バス停
ここから新宿行きバスに乗ります
お疲れ様〜

この日は定刻通りに新宿着
高速空いていて渋滞はありませんでした
2013年12月08日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/8 16:55
平野バス停
ここから新宿行きバスに乗ります
お疲れ様〜

この日は定刻通りに新宿着
高速空いていて渋滞はありませんでした
平野バス停のセブンイレブンで買ったワイン
「甲州辛口」
もしかして白ワインは「甲州」が一番好きかも!!
2013年12月10日 23:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/10 23:01
平野バス停のセブンイレブンで買ったワイン
「甲州辛口」
もしかして白ワインは「甲州」が一番好きかも!!
撮影機器:

感想

冬枯れの好天が予想される週末
静かな山行を楽しみたくて以前からとっておいた御正体山に行ってきました
せっかくなので少し足を延ばし忍野近辺の山域も

■1日目

富士急都留市駅からバスを使って御正体入口に向かおうと思っていたのですが、
バスの運行は11月で終了でした…トホホ
仕方なくタクシーを使って向かいました

登山口に取りついてからはいきなり高度を上げていきます
気温は低いのですがハアハアと、次第に汗が出てきます

途中の分岐ではそこだけ木々が開けて富士山がすっぽり見える場所があります
ベンチもあり休憩に最適です

御正体山には、お宮跡もある信仰の山
山頂までに出会った2人は松本から来られた「山梨百名山」を回っているそうです
このあと石割山へ向かう奥ノ岳まで誰にも会わず暖かい日差しのなか、
ホントに静かな尾根歩きを楽しめました〜

石割山に向かう道、日向峰あたりは脇が崩落してる箇所かあり注意が必要です

さて石割山では富士山は雲に隠れていましたが、南アが綺麗に見えること!
荒川から白峰三山までの雪をまとった稜線がくっきり

おっと日の暮れないうちに忍野に向かうため先を急ぎます
平尾山・大平山・飯盛山は低山ながら階段がおおく結構きつかったです

花の都公園に向かう途中の林道では木々の間から富士の山頂に日が沈むダイヤモンド富士が…
もうあと10分ほど早く来ていれば花の都公園横の広大な花畑からクッキリとダイヤモンド富士が見えていたはずです
残念!

忍野八海に向かう道路は歩道が広く車を気にせず歩けます
小一時間で忍野に着くこれには日が暮れていました

さて泊まった民宿はとてもいい宿でした
お母さんが気さくな方で、晩ご飯も美味しく戴きました
この時期客が少ないそうでお風呂もゆったりと浸かれます
コタツでテレビを見ながらうつらうつら…と1日目終了

■2日目
熟睡したせいかぱっちり目が覚め、うっすら明るいうちに散歩
昨夜は暗くて気がつかなかったのですが宿の裏がまさに忍野八海!

残念ながら少し曇っていたため朝焼けの富士山は見れませんでしたが透き通った池に映る赤みがかった雲がキレイでした

美味しくボリュームたっぷりの朝食を頂いてから出発
高座山・杓子山ときつい坂が続きます

杓子山は沢山の人で賑わっていました
10人くらいのパーティは、なんと「おでん」で楽しそうでした

鹿留山は南面で暖かく、ゆっくりと昼食を楽しめます
このあとはひたすら石割山を目指します

途中低気圧が入り込んできたせいか曇り、だんだん気温が下がってきました
そのかわり外気が冷たい分「石割の湯」は本当に気持ち良く浸かれました


この2日間、都留市から道志山塊の端っこ、山中湖・忍野八海の周りと静かで気持ちのよい山行が出来ました
何より忍野八海のお宿は最高でした
また来よ!

*レコお付き合いくださりありがとうございました*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

naoykさん こんばんは〜happy01
冬枯れ晴天の道志山塊から忍野八海縦走shine

御正体山って知りませんでしたが、R413の山梨側の山塊だったんですね

R413の神奈川側(畦ヶ丸、加入道山など)西丹沢は、
よくヤマレコ登録前に行ったのですが、
こちらの山域は初めて拝見させていただきました。
私的には、自宅からもそんなに離れていないし、非常に興味深かったですflair

それにしても、ダイヤモンド富士はあと一歩のところで残念!でしたが
それでも随所に富士山が見渡せて、この時期は針葉樹の落ち葉の"フカフカ道"
なかなかいい感じじゃないですかぁ〜shinewink
人も少なめで、私的にもホント良さそうですよshinegood

この時期、naoykさんの山梨山塊のレコ
ゆっくりマッタリ感タップリで楽しみなってきました!
また次回も楽しみに待ってます〜 happy01
2013/12/12 1:05
lifterさん、こんばんわ〜
コメント、いつもありがとうございます

御正体山は山の高さの割に富士山展望は良くないです
が、雰囲気がとっても良いです

意外に急登です
都留市街からほど近いのに山の深さを感じました
それに落葉のフカフカ道も良かったですよ

今回忍野八海に泊まって正解でした
民宿の温かさ・暖かさを感じゆったり出来ました

ご自宅からも近いと思いますので、
是非一度どうぞ〜
2013/12/17 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら