御正体山・石割山・杓子山・鹿留山〜道志山塊から忍野八海周回縦走


- GPS
- 30:32
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 2,653m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
825御正体入口−848林道ゲート−1024富士山展望分岐−1053御正体山(休憩10)−1132前ノ岳−1148中ノ岳−1210送電鉄塔256(食事15)−1243石割山分岐−1330石割山(休憩10)−1401平尾山−1430大平山(休憩5)−1456飯盛山−1503長池山−1530花の都公園横−1545花庵(休憩15)−1652民宿大橋荘<\7,500>
■2日目
600起床−忍野八海散歩−700朝食−745出発−805浅間神社−848鳥居地峠−900登山口−934高座山(休憩5)−1010スカイスポーツ・スタート地点−1034杓子山(休憩10)−1124鹿留山(食事15)−1149子ノ神−1225立ノ塚峠−1243加瀬山−1315二十曲峠−1407石割山−1417石割神社−1434富士見平休憩所−1457石割の湯1645−1705平野BS
天候 | 12/7土 晴れ 12/8日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新宿=京王=633高尾ST642=JR中央本線=719大月ST(朝食730駅そば屋)751=富士急=-806都留市ST810<\1,370>=タクシー=御正体入口<\2,150> ※都留市STから道坂隧道BSまでの富士急山梨バスは4-11月のみ運行注意 ※都留市STにはセブンイレブン有り ■復路 平野BS1725=高速バス=1955新宿BT<\2,050> ※平野BSにもセブンイレブン有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥ノ岳から石割山までの区間で崩落通行注意箇所あります ・GPS記録途中で切れていてあとで繋げていますので注意してください (送電鉄塔−日向峰、高座山−杓子山、鹿留山−二十曲峠) |
写真
感想
冬枯れの好天が予想される週末
静かな山行を楽しみたくて以前からとっておいた御正体山に行ってきました
せっかくなので少し足を延ばし忍野近辺の山域も
■1日目
富士急都留市駅からバスを使って御正体入口に向かおうと思っていたのですが、
バスの運行は11月で終了でした…トホホ
仕方なくタクシーを使って向かいました
登山口に取りついてからはいきなり高度を上げていきます
気温は低いのですがハアハアと、次第に汗が出てきます
途中の分岐ではそこだけ木々が開けて富士山がすっぽり見える場所があります
ベンチもあり休憩に最適です
御正体山には、お宮跡もある信仰の山
山頂までに出会った2人は松本から来られた「山梨百名山」を回っているそうです
このあと石割山へ向かう奥ノ岳まで誰にも会わず暖かい日差しのなか、
ホントに静かな尾根歩きを楽しめました〜
石割山に向かう道、日向峰あたりは脇が崩落してる箇所かあり注意が必要です
さて石割山では富士山は雲に隠れていましたが、南アが綺麗に見えること!
荒川から白峰三山までの雪をまとった稜線がくっきり
おっと日の暮れないうちに忍野に向かうため先を急ぎます
平尾山・大平山・飯盛山は低山ながら階段がおおく結構きつかったです
花の都公園に向かう途中の林道では木々の間から富士の山頂に日が沈むダイヤモンド富士が…
もうあと10分ほど早く来ていれば花の都公園横の広大な花畑からクッキリとダイヤモンド富士が見えていたはずです
残念!
忍野八海に向かう道路は歩道が広く車を気にせず歩けます
小一時間で忍野に着くこれには日が暮れていました
さて泊まった民宿はとてもいい宿でした
お母さんが気さくな方で、晩ご飯も美味しく戴きました
この時期客が少ないそうでお風呂もゆったりと浸かれます
コタツでテレビを見ながらうつらうつら…と1日目終了
■2日目
熟睡したせいかぱっちり目が覚め、うっすら明るいうちに散歩
昨夜は暗くて気がつかなかったのですが宿の裏がまさに忍野八海!
残念ながら少し曇っていたため朝焼けの富士山は見れませんでしたが透き通った池に映る赤みがかった雲がキレイでした
美味しくボリュームたっぷりの朝食を頂いてから出発
高座山・杓子山ときつい坂が続きます
杓子山は沢山の人で賑わっていました
10人くらいのパーティは、なんと「おでん」で楽しそうでした
鹿留山は南面で暖かく、ゆっくりと昼食を楽しめます
このあとはひたすら石割山を目指します
途中低気圧が入り込んできたせいか曇り、だんだん気温が下がってきました
そのかわり外気が冷たい分「石割の湯」は本当に気持ち良く浸かれました
>
この2日間、都留市から道志山塊の端っこ、山中湖・忍野八海の周りと静かで気持ちのよい山行が出来ました
何より忍野八海のお宿は最高でした
また来よ!
*レコお付き合いくださりありがとうございました*
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬枯れ晴天の道志山塊から忍野八海縦走
御正体山って知りませんでしたが、R413の山梨側の山塊だったんですね
R413の神奈川側(畦ヶ丸、加入道山など)西丹沢は、
よくヤマレコ登録前に行ったのですが、
こちらの山域は初めて拝見させていただきました。
私的には、自宅からもそんなに離れていないし、非常に興味深かったです
それにしても、ダイヤモンド富士はあと一歩のところで残念!でしたが
それでも随所に富士山が見渡せて、この時期は針葉樹の落ち葉の"フカフカ道"
なかなかいい感じじゃないですかぁ〜
人も少なめで、私的にもホント良さそうですよ
この時期、naoykさんの山梨山塊のレコ
ゆっくりマッタリ感タップリで楽しみなってきました!
また次回も楽しみに待ってます〜
コメント、いつもありがとうございます
御正体山は山の高さの割に富士山展望は良くないです
が、雰囲気がとっても良いです
意外に急登です
都留市街からほど近いのに山の深さを感じました
それに落葉のフカフカ道も良かったですよ
今回忍野八海に泊まって正解でした
民宿の温かさ・暖かさを感じゆったり出来ました
ご自宅からも近いと思いますので、
是非一度どうぞ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する