記録ID: 3817105
全員に公開
ハイキング
丹沢
大杉山
2021年12月06日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 825m
- 下り
- 814m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急湘南バス・丹沢湖バス停→新松田駅バス停/小田急小田原線・新松田駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間に渡って道標は無し。 大杉山南山稜ルート: 今日沢橋〜大ノ山:今日沢橋取り付きに白いテープとロープ有り。目印のテープはそこ以外に無し。踏み跡は無し。急登区間長め。 大ノ山〜戸沢ノ頭:目印のテープ無し。踏み跡無し。なだらかな区間 戸沢ノ頭〜遠見山:目印のテープ無し。踏み跡無し。遠見山の南斜面で急登。 遠見山〜大杉山:道標無し。目印のテープ無し。針葉樹林がひたすら続く。針葉樹の落葉や伐採木で地面が埋まり、踏み跡は無し。なだらかで広い尾根道。 大杉山西尾根ルート: 大杉山〜大杉山西斜面:大杉山の西の急斜面を下って南尾根から離れる。下るポイントが分かりにくいが斜面上にテープ有り。緩い尾根道を進んでしまうと結局南山稜ルート近くを迷うことになると思われる。 大杉山西斜面〜馬草山東斜面:所々に目印のテープ有り。急下りが続く。時折足休めの緩い下りの区間が有る。特に滑り易そうな急下りの場所にはロープ有り。馬草山山頂は巻き道でスルー。 馬草山東斜面〜中川温泉:所々に目印のテープ有り。急下り区間と足休めの緩い下りの区間が有る。石櫓の場所を左折する所で迷いやすい。私はここでミス・コースした可能性が有るが(今もって不明)、堰堤の辺りでルートに復帰できた模様。 |
写真
進行方向右の北東の方角の緩くて広い尾根を進みます。
フラットに近い位なので、ここまでの疲れから体力を回復できるでしょう。
針葉樹林帯の中、落ち葉と落ち枝で地面が埋まり、踏み跡は見えません。
右の鹿柵沿いに踏み跡が有ったらしいのですが、確認しませんでした。そこのほうが歩き易かったのだろうと思います。
暫くこのような道を進みます。
写真はフナクボと呼ばれる地点で、ここが今日の最高標高地点になりました。
フラットに近い位なので、ここまでの疲れから体力を回復できるでしょう。
針葉樹林帯の中、落ち葉と落ち枝で地面が埋まり、踏み跡は見えません。
右の鹿柵沿いに踏み跡が有ったらしいのですが、確認しませんでした。そこのほうが歩き易かったのだろうと思います。
暫くこのような道を進みます。
写真はフナクボと呼ばれる地点で、ここが今日の最高標高地点になりました。
三角点ゲットのイェ〜〜イ。
さて、このあとひたすら北進して石棚山西尾根との合流を目指す予定でしたが、ここまでのペースが予測よりもやや遅く、地形図を見る限り更にこの先がよりきつそうになること、加えて雨も降り続きそうだったので、もしかしたら石棚山西尾根辺りで時刻的、体力的、精神的にちょっと危うい状況になるかもと感じ、進みかけはしましたが予定を変更。
大杉山から西尾根ルートで中川温泉方面へ下山することにしました。
エスケープルートとして想定していましたので、GPSにもルートは保存してありました。
さて、このあとひたすら北進して石棚山西尾根との合流を目指す予定でしたが、ここまでのペースが予測よりもやや遅く、地形図を見る限り更にこの先がよりきつそうになること、加えて雨も降り続きそうだったので、もしかしたら石棚山西尾根辺りで時刻的、体力的、精神的にちょっと危うい状況になるかもと感じ、進みかけはしましたが予定を変更。
大杉山から西尾根ルートで中川温泉方面へ下山することにしました。
エスケープルートとして想定していましたので、GPSにもルートは保存してありました。
どこから降りるのか分かりにくく、ちょっと不安になりましたが、GPSや地形図を見て、この急下りだと判断。
かなりの急斜面です。ジグザク気味に歩けそうな所をゆっくりと下っていきます。
斜面に目印のテープが有ってちょっと安堵。ちなみにここまでテープなど一切有りませんでした。
かなりの急斜面です。ジグザク気味に歩けそうな所をゆっくりと下っていきます。
斜面に目印のテープが有ってちょっと安堵。ちなみにここまでテープなど一切有りませんでした。
堰堤まで来ましたが、GPSを確認するとちょっとずれています。
修正するために堰堤の対岸へ渡り直しました。
この辺りでミス・コースしていた可能性が有ります。
あとで確認すると(写真は載せませんが)ここの少し上の石櫓が有った辺りでもしかしたらミスったかも知れません。
修正するために堰堤の対岸へ渡り直しました。
この辺りでミス・コースしていた可能性が有ります。
あとで確認すると(写真は載せませんが)ここの少し上の石櫓が有った辺りでもしかしたらミスったかも知れません。
バスの時刻表は持っているので、中川温泉入口バス停に行ってもバスは15時くらいまで来ないことは知っていました。
なのでr76を南進し、着替えたりトイレしたり休めるようなバス停のある辺りまで行くことにしました。
結局山歩きは約7km。ここから先は舗装路歩きです。
雨は小雨ながら降っています。
なのでr76を南進し、着替えたりトイレしたり休めるようなバス停のある辺りまで行くことにしました。
結局山歩きは約7km。ここから先は舗装路歩きです。
雨は小雨ながら降っています。
感想
12月に入ったので例年通りに丹沢ハイクを始めようということで、まだ行ったことが無いエリアの大杉山界隈に行ってみました。
事前のネット情報収集や地形図を見る限り、なかなかきついルートだろうとは思いつつ、当初は大杉山南山稜ルート→大杉山北山稜ルート→石棚山西尾根→板小屋沢ノ頭→五右衛門沢近く→西丹沢VCの予定にしていました。
しかし思っていたよりもペースが上がらず、かつ雨も降ってきていたので、大杉山から西尾根ルートで中川温泉方面へエスケープして下山しました。西尾根ルートの下山も結構大変でしたが・・・。
全般的にきつい上に集中力も要するので、あのまま予定コースを進んでいたらひょっとしたら危うかったかもしれません。今回はエスケープして正解だったと思っています。
途中までの様子とペースが分かりましたので、プランを練り直して好天の日にリベンジしたいと思います。・・・でもすぐにはまだいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人