六万騎山〜長森山 春なのに〜♪(by 柏原芳恵)・・・ここはまだ、冬なんですっ!・・・ため息またひとつ〜♪


- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 496m
- 下り
- 480m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。ネット等で個々に対応して下さい。 危険箇所は特にありませんが、一部急登がありますが、トラロープがありますので大丈夫です。細尾根も一部ありますが、注意して歩けば全く問題ありません。登山道の山頂手前と山崎の鼻登山口手前の杉林の中には少しだけ雪が残っています。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「さくり温泉健康館」(440円)がお薦めです。 下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの土曜日のみの限定販売の「丸メンチ」(税込一個108円)、ミニ丸メンチ(税込一個63円)がお勧めです。毎日販売している鶏肉から揚げ(税込グラム198円)もとても、美味しいです。丸メンチは個数を、唐揚げは自分で取ってはかりで計って値段を書く、自己申告方式。丸メンチはタイミングがあったら是非・・・。 また、長森山の懐に抱かれている「魚沼の里」もお薦めです。雪室を見学も出来ますし、雪室の売店ではお酒とパンやお土産が購入出来ます。その他 カフェや食堂や蕎麦屋、お菓子屋、ビールバーetcもありますので、お時間のある方は訪れて見て下さい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 今年二回目の角田山を最近人気のコースである古墳コースを上り、桜尾根コースから此の入沢コースを下る予定でしたが、昨日のヤマレコやヤマップの情報を見ると物凄い人出が予想されるので急遽予定変更といたしました。そこで、ヤマップユーザーjjさんの昨日4/2の活動日記を見ると早くも雪割草(オオミスミソウ)やコシノコバイモが咲き始めたとの六万騎山情報をチェック。チョット時期は早いですが、六万騎山から長森山まで歩いて見る事にしました。昨年の同日4/3ですと、雪割草(オオミスミソウ)やコシノコバイモもさることながら、イワウチワやカタクリetcのスプリングエフェメラルが咲き乱れていました。しかし、今年は久し振りの大雪でしたので、雪が沢山残っていて、夏道は30%位で、残りの70%はガッツリと冬山状態です。ですから、想定より1時間以上歩行時間がかかってしまいました。
午後から、用事があったのでAM9:00地蔵尊登山口をスタート。やはり、雪割草(オオミスミソウ)もキクザキイチゲも花が開きません。因みにPM1:00頃には、雪割草(オオミスミソウ)もキクザキイチゲも綺麗に咲いていました。何気に皆さんに人気のあるコシノコバイモも気の早いものは咲き始めていました。また、つぼみも沢山ありますので、これから随時咲き始めるでしょう。※お願いですが、登山道から雪割草が咲いている斜面に決して入らない様に徹底して下さい。一部、ロープを切って斜面に入っている跡が散見されました。せっかく、地元の有志の皆さんが植栽してくれた雪割草(オオミスミソウ)ですので、優しく見守って下さい。地蔵尊登山口駐車場には先行車両が2台、僕が出発するとファミリー4人の車が1台入りました。六万騎山山頂手前でカップル一組とスライド。その後、六万騎山〜長森山〜山崎の鼻登山口まで一人旅でした。そして、クマの糞やクマの鳴き声が見られました。六万騎山から先は登山道上に雪が残っていますが、基本的に硬くて歩きやすいですが、時々踏み抜きがありますので、気が抜けません。
予想以上に雲も出ていますが、天気はまずまずの晴れで、❝六万騎ブルー❞・・・❝長森ブルー❞・・・も何とか拝めました。眺望は、南の方には雲がかかり見えませんでしたが、西から当間山、鳥甲山、苗場山、飯士山、坂戸山、金城山、阿寺山、八海山、坊谷山、大力山、権現堂三山、守門岳etcが良く見えました。
今回もとても気持ちの良い山歩きが出来ました。但し 毎回の事ですが これでもか、これでもか・・・と現れる空堀はいかがなものか?と思いますが、そんなにキツクありませんので ご安心を・・・
毎回同じことを書き込みますが、ヤマレコを見ても あまり登られていない長森山 これは絶対お勧めです。今は カタクリ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサク、雪割草(オオミスミソウ)、タチツボスミレ、ニョイスミレetcのスプリングエフェメラル達やユキツバキ、マルバマンサクetcが咲き乱れています。これから、登山道はイワウチワロード、カタクリロード、ユキツバキロードとなります。また、アズマイチゲ、イカリソウ、タムシバ、シュンラン、スミレサイシン、フデリンドウetcが咲き始め これから オオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)、イワカガミ、ユキグニミツバツツジ、オオカメノキ、アズキナシ、ミヤマガマズミetcが咲き始めます。そして 秋には素晴らしい紅葉が出迎えてくれます。
ここは十分にクマの生息域ですので、ソロでは熊鈴やラジオetcの鳴り物を、数名で歩かれるときは賑やかな話し声があれば、全く問題ありません。熊は近寄っては来ません。鉢合わせが怖いだけです。雪が消えて完全に夏道になれば、今回と逆ルートでゆっくり上り、休憩をまったり取り 山崎の鼻登山口から地蔵尊コース登山口まで歩いたとしても3時間30分〜4時間あれば楽勝コースだと思います。
今年はもう一回スプリングエフェメラルが咲き乱れる頃と、素晴らしい紅葉が見られる秋に来訪したいと思います。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する