ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382648
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵アルプスを縦走!(武甲山・小持山・大持山・ウノタワ・有間山・蕨山)

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
20.2km
登り
1,897m
下り
1,903m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:50 浦山口駅
07:40 林道終点
08:10 長者屋敷ノ頭
09:10 武甲山山頂 → 09:40まで休憩
10:00 シラジクボ
10:30 小持山
11:00 大持山
11:05 大持山の肩
11:25 ウノタワ → 12:10まで休憩
12:45 鳥首峠
13:10 滝入ノ頭
13:45 橋小屋ノ頭(有間山)
14:20 蕨山 → 14:40まで休憩
15:50 金比羅山神社跡
16:10 さわらびの湯BS
天候 終日晴れ。気温は、武甲山山頂・AM9:00で0度前後
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅から東飯能駅までマイカーで移動。東口のコインパーキングに駐車

《行き》電車 620円
東飯能(05:34)→西部秩父(06:20?)
御花畑 → 浦山口 

《帰り》バス 600円
さわらびの湯(16:25)→東飯能(17:00ごろ)
コース状況/
危険箇所等
全コースを通して危険な箇所や道迷いしそうな箇所はありません。道標もしっかりしています。ただ、今の時期だと落ち葉が多数ありとくに下りでは滑ります。
今回で13回目となる武甲山ですが、今日はいつもと違う初めてのルートで登頂を目指します。
2013年12月15日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 6:46
今回で13回目となる武甲山ですが、今日はいつもと違う初めてのルートで登頂を目指します。
橋立鍾乳洞のあるところが登山口。
2013年12月15日 19:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:24
橋立鍾乳洞のあるところが登山口。
なかなかシュールだ。
2013年12月15日 19:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 19:24
なかなかシュールだ。
約一時間ほどの林道歩きが続きます。つまんねー。
2013年12月15日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 7:20
約一時間ほどの林道歩きが続きます。つまんねー。
やっと林道終点。
2013年12月15日 07:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 7:41
やっと林道終点。
う、うーむ。。。ノーコメントで。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 19:25
う、うーむ。。。ノーコメントで。
長者屋敷ノ頭に到着。視界が開けだします。
2013年12月15日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 8:12
長者屋敷ノ頭に到着。視界が開けだします。
霜柱。稜線に出たせいか冷たい風が吹いてきてる。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:25
霜柱。稜線に出たせいか冷たい風が吹いてきてる。
発破時の避難所。今も使われてるんだろうか?ここから分岐。左に行く西参道は今は採掘により使用不可です。
2013年12月15日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 8:38
発破時の避難所。今も使われてるんだろうか?ここから分岐。左に行く西参道は今は採掘により使用不可です。
奥秩父の峰々が現る。左のところ、ありゃ雪降ってるね。たぶん甲武信ヶ岳だと思う。
2013年12月15日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
12/15 8:46
奥秩父の峰々が現る。左のところ、ありゃ雪降ってるね。たぶん甲武信ヶ岳だと思う。
花じゃなかった。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:25
花じゃなかった。
御嶽神社に到着。いつものルートとは違うこのルート。かなりなめてた。。。
2013年12月15日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 9:13
御嶽神社に到着。いつものルートとは違うこのルート。かなりなめてた。。。
がるるるる。三峰信仰の影響が色濃く残る山犬さま。狛犬じゃーないんだよね。両神山もそうだったし、奥多摩の大岳山もそうだったな。
2013年12月15日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 9:13
がるるるる。三峰信仰の影響が色濃く残る山犬さま。狛犬じゃーないんだよね。両神山もそうだったし、奥多摩の大岳山もそうだったな。
山頂。景色は80パーセントの出来。100パーセント時には谷川岳まで見える。

さむい。一服して退散する。
2013年12月15日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 9:15
山頂。景色は80パーセントの出来。100パーセント時には谷川岳まで見える。

さむい。一服して退散する。
小腹が空いたので饅頭をいただく。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 19:25
小腹が空いたので饅頭をいただく。
武甲山の非難小屋周辺はランチタイム時にはかなりにぎわう。
2013年12月15日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 9:39
武甲山の非難小屋周辺はランチタイム時にはかなりにぎわう。
いつもいつも撮ってしまうこの構図。小持山と大持山の雄姿です。
2013年12月15日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 9:54
いつもいつも撮ってしまうこの構図。小持山と大持山の雄姿です。
シラジクボに到着。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 19:25
シラジクボに到着。
落ち葉のラッセル。滑るでよ。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:25
落ち葉のラッセル。滑るでよ。
この岩は直進です。巻道っぽい踏み跡があるけど、やめたほうがいいかも。
2013年12月15日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 19:25
この岩は直進です。巻道っぽい踏み跡があるけど、やめたほうがいいかも。
これも毎回毎回撮ってしまう、小持山から見る裏武甲。武甲山、採掘される前の雄姿をこの目で見たかった。
2013年12月15日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
12/15 10:29
これも毎回毎回撮ってしまう、小持山から見る裏武甲。武甲山、採掘される前の雄姿をこの目で見たかった。
小持山は1273メートル。今回の縦走路では3番目の高所。
2013年12月15日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 10:30
小持山は1273メートル。今回の縦走路では3番目の高所。
うーん、お酒飲んだ人、ちゃんとごみは持ち帰ろう。無礼講とかナシだよ。
2013年12月15日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 10:31
うーん、お酒飲んだ人、ちゃんとごみは持ち帰ろう。無礼講とかナシだよ。
今回の稜線歩きは、左手に関東平野を望んで歩き続けます。
2013年12月15日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 10:36
今回の稜線歩きは、左手に関東平野を望んで歩き続けます。
裏武甲と外秩父の山たち。武甲山の標高は1304メートル。秩父では抜きん出て高い山です。今回の縦走路でももちろん最高峰。
2013年12月15日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 10:42
裏武甲と外秩父の山たち。武甲山の標高は1304メートル。秩父では抜きん出て高い山です。今回の縦走路でももちろん最高峰。
大持山に向かい途中にあるビューポイント。長沢背稜が拝めます。
2013年12月15日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/15 10:44
大持山に向かい途中にあるビューポイント。長沢背稜が拝めます。
両神山。この山は奥武蔵ではなく奥秩父に分類されるらしい。
2013年12月15日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/15 10:45
両神山。この山は奥武蔵ではなく奥秩父に分類されるらしい。
峰と峰の間に覗くは雲取山、かな?
2013年12月15日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 10:45
峰と峰の間に覗くは雲取山、かな?
雲取山から甲武信岳に連なる2000メーター級の山々。笠取山とか和名倉山とかかな。一部雪が積もってる。
2013年12月15日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
12/15 10:45
雲取山から甲武信岳に連なる2000メーター級の山々。笠取山とか和名倉山とかかな。一部雪が積もってる。
甲武信ヶ岳と三宝山。雪が降ってるなー。
2013年12月15日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 10:45
甲武信ヶ岳と三宝山。雪が降ってるなー。
雲を笠にしている浅間山。で、でかいなー。
2013年12月15日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 10:46
雲を笠にしている浅間山。で、でかいなー。
三つドッケ?
2013年12月15日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 10:46
三つドッケ?
あそこらへんは奥武蔵じゃないよな?たぶん。
2013年12月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 10:47
あそこらへんは奥武蔵じゃないよな?たぶん。
大持山に到着。1294メートル。この縦走路で2番目の高所。ここで武甲三山?はおしまいです。
2013年12月15日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/15 10:57
大持山に到着。1294メートル。この縦走路で2番目の高所。ここで武甲三山?はおしまいです。
大持山の肩。ここはすらばしい眺め。
2013年12月15日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 11:01
大持山の肩。ここはすらばしい眺め。
いつもならここから妻坂峠に降りて終わりなんだけど。。。
2013年12月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 11:02
いつもならここから妻坂峠に降りて終わりなんだけど。。。
さらに稜線を歩きます。
2013年12月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 11:19
さらに稜線を歩きます。
ウノタワまでもう少し。
2013年12月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 11:19
ウノタワまでもう少し。
ここの下りがとても危険。落ち葉で滑る滑る。一回だけこけました。
2013年12月15日 19:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 19:28
ここの下りがとても危険。落ち葉で滑る滑る。一回だけこけました。
奥武蔵の秘境、ウノタワに到着。
2013年12月15日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 11:25
奥武蔵の秘境、ウノタワに到着。
自分以外、誰もおらん。静寂に包まれる。
2013年12月15日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 11:29
自分以外、誰もおらん。静寂に包まれる。
ここでランチ。前回ウノタワに来たときもそうだったが、ランチタイムだというのに誰も来ずこの空間を独り占め。
2013年12月15日 19:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/15 19:29
ここでランチ。前回ウノタワに来たときもそうだったが、ランチタイムだというのに誰も来ずこの空間を独り占め。
ウノタワを後にすると鉄塔が現れます。
2013年12月15日 19:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:29
ウノタワを後にすると鉄塔が現れます。
どこまで続くのか、この送電線。
2013年12月15日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 12:41
どこまで続くのか、この送電線。
途中から、尾根の半分が伐採された稜線へと変わります。伐採跡はなんか痛々しいけど、視界が開けるのでこれはこれでイイと思う。
2013年12月15日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 12:55
途中から、尾根の半分が伐採された稜線へと変わります。伐採跡はなんか痛々しいけど、視界が開けるのでこれはこれでイイと思う。
蕎麦粒山と三つドッケ?
2013年12月15日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 12:55
蕎麦粒山と三つドッケ?
2013年12月15日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 12:58
今回唯一の三角点タッチ。新品のプロトレックがキラリと光る。
2013年12月15日 19:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 19:29
今回唯一の三角点タッチ。新品のプロトレックがキラリと光る。
滝入ノ頭に到着。ここで一服。ちょいと疲れが見えはじめる。
2013年12月15日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/15 13:18
滝入ノ頭に到着。ここで一服。ちょいと疲れが見えはじめる。
人工的アルペンムード。
2013年12月15日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 13:19
人工的アルペンムード。
しょうじくぼの頭。あれ?ヤシンタイの頭ってどこ?
2013年12月15日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 13:26
しょうじくぼの頭。あれ?ヤシンタイの頭ってどこ?
懐かしの蕨山が見えてきた。
2013年12月15日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 13:34
懐かしの蕨山が見えてきた。
橋小屋ノ頭に到着。有間山ってかいてあるけど、有間山ってここらへんの峰々の総称を言うらしく、本当の意味での有間山は、ここからさらに南下して全ての峰を登らないとダメだと思う。今回は、時間的にも体力的にもこれ以上進めないので、東に折れて蕨山を目指します。
2013年12月15日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 13:46
橋小屋ノ頭に到着。有間山ってかいてあるけど、有間山ってここらへんの峰々の総称を言うらしく、本当の意味での有間山は、ここからさらに南下して全ての峰を登らないとダメだと思う。今回は、時間的にも体力的にもこれ以上進めないので、東に折れて蕨山を目指します。
ここが蕨山の最高点。
2013年12月15日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 14:14
ここが蕨山の最高点。
最高点からしばらく歩くと、事実上の山頂部が見えてきます。
2013年12月15日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 14:19
最高点からしばらく歩くと、事実上の山頂部が見えてきます。
懐かしの蕨山。ここは、2回目の登山で来た場所。懐かしいなぁ。
2013年12月15日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
12/15 14:25
懐かしの蕨山。ここは、2回目の登山で来た場所。懐かしいなぁ。
展望に優れるここで、チョコレートとコーヒーを飲む。

おっと、バスの時間が気になる。さ、急いで下山しよう。
2013年12月15日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/15 14:28
展望に優れるここで、チョコレートとコーヒーを飲む。

おっと、バスの時間が気になる。さ、急いで下山しよう。
いそげいそげ
2013年12月15日 14:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 14:52
いそげいそげ
まだか?
2013年12月15日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 15:11
まだか?
林道との交差点。
2013年12月15日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/15 15:18
林道との交差点。
金比羅山神社跡。ここも覚えてる。
2013年12月15日 15:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/15 15:48
金比羅山神社跡。ここも覚えてる。
16:10、下山。16:25のバスに間に合う。最後は疲れた身体に鞭打ってトレラン気味だった。お疲れさん。
2013年12月15日 16:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/15 16:09
16:10、下山。16:25のバスに間に合う。最後は疲れた身体に鞭打ってトレラン気味だった。お疲れさん。
撮影機器:

感想

奥武蔵アルプスと呼ばれる縦走路を歩いてきました。本当なら、蕨山に降りるんじゃなくてさらに南下して棒の嶺に行かないとダメだったのかな?それとも川乗山まで南下しないとだめ?ま、そこらへんは気にしません。

武甲山は、いつもなら生川の一の鳥居から登る表参道路を使うんだけど、今回は浦山口から。表参道路だと、車で標高500メートルまで上がってそこからスタートなんだけど、浦山口は標高250メートルほど。武甲山山頂まで1000メートル以上あげないとダメだったので、予想以上に体力と時間とられました。この区間だけかな、予想より遅かったのは。あとはほぼ予想通りの山行でした。

距離20kmはなかなか歩きごたえあり。かといってトレランのように急いで行くわけでもなく、しっかりと食料と水を持って、休むところではしっかり食って休んで、山登りとハイキングを楽しみました。これが自分のスタイルなんだから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2194人

コメント

初めまして
浦山口で一緒でしたね。
武甲山は生川コースよりも、こっちのコースが好きです。
2013/12/18 0:43
こんばんは。
on-shoreさん、はじめまして。
浦山口からのルートは初めてだったので意外に疲れました。あの林道歩きがちょっと退屈ですが、良いルートですね!
2013/12/18 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら