ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子駅ー本社ヶ丸ー三つ峠ー河口湖駅☆駅から駅ハイク

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
18.4km
登り
1,855m
下り
1,602m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

笹子0830−1005尾根1015−1130本社ヶ丸1150−1245鉄塔1315−1430三つ峠1440−1625カチカチ山1645−1715河口湖駅
天候 晴れ(北風強し)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
河口湖駅からホリデー富士号に乗れ、武蔵野線直通で帰れてラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
笹子駅には標識がありません。
駅をおりてすぐに山側に向かいます。20号線に行かないように。滝子山へ向かう方の方が多いのでつられて付いて行かないように。
尾根まではかなりの急登です。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
昨日に続き今日も駅から駅へのハイキングですが、今日は猛烈に寒そうです。
駅を降りてすぐに右手の山への道を進みます。
私は20号線を行く方(滝子山など)につられてしまいました。笹子だんご屋の前で気がついて戻りました。
2013年12月15日 22:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:12
昨日に続き今日も駅から駅へのハイキングですが、今日は猛烈に寒そうです。
駅を降りてすぐに右手の山への道を進みます。
私は20号線を行く方(滝子山など)につられてしまいました。笹子だんご屋の前で気がついて戻りました。
林道はカーブして谷沿いに進みます。
2013年12月15日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 8:43
林道はカーブして谷沿いに進みます。
しばらく沢沿いに何度か渡渉しながら尾根への取り付きまで進みます。
2013年12月15日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 9:07
しばらく沢沿いに何度か渡渉しながら尾根への取り付きまで進みます。
急登を終えると林道を横断します。
2013年12月15日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 9:41
急登を終えると林道を横断します。
林道を過ぎると少し緩やかになり、尾根へと続きます。
2013年12月15日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 9:47
林道を過ぎると少し緩やかになり、尾根へと続きます。
尾根に着いたところ(鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸の分岐)で最初の一本。
とても寒波の影響でしょう。風が強く寒いので、ここで防寒具を着込みます。この後一日脱げませんでした。
2013年12月15日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:05
尾根に着いたところ(鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸の分岐)で最初の一本。
とても寒波の影響でしょう。風が強く寒いので、ここで防寒具を着込みます。この後一日脱げませんでした。
角研山。ここでもう一本の笹子からの道と合流。
2013年12月15日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:33
角研山。ここでもう一本の笹子からの道と合流。
鉄塔の先に本社ヶ丸の手間のピーク。
2013年12月15日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 10:45
鉄塔の先に本社ヶ丸の手間のピーク。
寒波の影響で青空が広がってました。
2013年12月15日 22:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:09
寒波の影響で青空が広がってました。
1541mのピークを過ぎるとなだらかな登りが本社ヶ丸まで続きます。
2013年12月15日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:08
1541mのピークを過ぎるとなだらかな登りが本社ヶ丸まで続きます。
本社ヶ丸より秀麗富嶽十二景。
2013年12月15日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/15 11:35
本社ヶ丸より秀麗富嶽十二景。
甲府盆地の先南アルプスは、寒波の影響で雲でわずかに覆われていました。
2013年12月15日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 11:37
甲府盆地の先南アルプスは、寒波の影響で雲でわずかに覆われていました。
秩父は見えますが、八ヶ岳は雲の中。天気悪そうですね。
2013年12月15日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:38
秩父は見えますが、八ヶ岳は雲の中。天気悪そうですね。
大菩薩から小金沢連嶺。
2013年12月15日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:39
大菩薩から小金沢連嶺。
ひらがなにすると「ほんじゃがまる」。楽しい山名になります。
2013年12月15日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 11:39
ひらがなにすると「ほんじゃがまる」。楽しい山名になります。
本社ヶ丸直下より。
2013年12月15日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 12:12
本社ヶ丸直下より。
清八山から黒岳への稜線。
2013年12月15日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:14
清八山から黒岳への稜線。
清八山より秀麗富嶽十二景。
2013年12月15日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/15 12:24
清八山より秀麗富嶽十二景。
本社ヶ丸を振り返る。
2013年12月15日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 12:25
本社ヶ丸を振り返る。
清八山より黒岳
2013年12月15日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:26
清八山より黒岳
清八山
2013年12月15日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:27
清八山
大幡八丁峠。
2013年12月15日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 12:38
大幡八丁峠。
電波塔要塞の御巣鷹山。
ここから見ると、登りがきつそうです。
実際急登でした。
2013年12月15日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 13:34
電波塔要塞の御巣鷹山。
ここから見ると、登りがきつそうです。
実際急登でした。
こちらも電波塔要塞の開運山。
2013年12月15日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:22
こちらも電波塔要塞の開運山。
三つ峠山頂のりっぱな林道。
2013年12月15日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:25
三つ峠山頂のりっぱな林道。
到着三つ峠。
2013年12月15日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 14:34
到着三つ峠。
逆光の中なんとか撮影。
天上山までの長い尾根が見渡せます。明るいうちに着きたいのですが、ぎりぎりですかね。
2013年12月15日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 14:36
逆光の中なんとか撮影。
天上山までの長い尾根が見渡せます。明るいうちに着きたいのですが、ぎりぎりですかね。
富士山からちょっと視線を変えると、丹沢の山々が(檜洞、蛭ヶ岳他)見渡せます。
2013年12月15日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 14:37
富士山からちょっと視線を変えると、丹沢の山々が(檜洞、蛭ヶ岳他)見渡せます。
御坂山塊も近くなってました。
2013年12月15日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 14:37
御坂山塊も近くなってました。
なかなかうまく撮影できませんがもう一枚。
2013年12月15日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/15 14:38
なかなかうまく撮影できませんがもう一枚。
ロッククライミングの声が聞こえました。
2013年12月15日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 14:50
ロッククライミングの声が聞こえました。
天上山までガンガン下ります。
2013年12月15日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:08
天上山までガンガン下ります。
河口湖、奥に精進湖、西湖
2013年12月15日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:11
河口湖、奥に精進湖、西湖
日没前に天上山に到着。
2013年12月15日 16:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 16:24
日没前に天上山に到着。
夕日に映えてきました。
日の入りを待っていたら16:40発の最終ロープウェイに乗り遅れました。
2013年12月15日 16:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/15 16:40
夕日に映えてきました。
日の入りを待っていたら16:40発の最終ロープウェイに乗り遅れました。
カチカチ山ロープウェイ駅。先ほど営業終了とのこと。ハイキングコースを下ることに。
2013年12月15日 16:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 16:48
カチカチ山ロープウェイ駅。先ほど営業終了とのこと。ハイキングコースを下ることに。
日が暮れるのはあっと間です。
河口湖もとっぷりと暮れて来ました。
2013年12月15日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 16:50
日が暮れるのはあっと間です。
河口湖もとっぷりと暮れて来ました。
すでに日没。
本日最後の富士山。
2013年12月15日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 17:00
すでに日没。
本日最後の富士山。
ライトアップされた河口湖駅に到着。
2013年12月15日 17:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 17:17
ライトアップされた河口湖駅に到着。
撮影機器:

感想

 5:12分の電車に乗るはずが、今日も起床の気合が入らず、6:41分の電車となってしまいました。そのため、大菩薩〜牛の寝通りのはずが、手前の笹子下車となり、本社ヶ丸を目指す事となりました。
 笹子駅下車後、20号線には進まずとガイドに記載はあったのですが、ついつられて滝子方面へと進んでしまい、笹子餅屋の前まで気がつきUターン、再度駅前の案内板で登山道を確認して山側の道路へと向かう事となり、この軌跡はGPSログにしっかりと刻まれてました。
 林道はほどなく終わり、沢沿いの道となり何度か渡渉をすると、尾根への取り付きとなり急登が始まります。林道を横断すると次第に緩やかな道となり最後の急坂を登ると、主稜尾根に出ます。歩いている時から結構風が冷たく感じたのですが、ここで休憩するとさらに一層寒さが厳しく、防寒具を取り出す事となりました。結局、これから先着用のままとなるくらい、今日は寒波の厳しい日中でした。しかし、その分展望には恵まれ一日中秀麗富嶽景を楽しめました。
 角研山、鉄塔を通り過ぎると本社ヶ丸の登りが始まりますが、富士山がどこからでも望める気持ちの良い道が続き、最後に岩場が出現すると頂上は間近です。
 頂上からの眺望は写真の通り素晴らしいのですが、逆光のためコンデジではなかなかベストアングル、状態で対応できません。
 本社ヶ丸、清八山ともに多くの登山客でいぎわっていましたが、そこから先は行き交う人もまばらとなります。三つ峠への登りが始まる鉄塔の下でお湯を沸かしたのですが、だんだんと心細い炎に変わり、わずかながら沸点に達しないところでガス欠となってしまいましたが、なんとかカップ麺としるこは食べ終えことはできました。ここからは、電波塔要塞基地の様相の三つ峠を目指します。 
 三つ峠付近の電波塔要塞と林道には最初興ざめしますが、富士山を眺めるとその素晴らしさに吸い込まれます。
 三つ峠から天上山までの尾根は冗長ですが、富士山その他景色、そして傾く日差しが織り成す光の情景が素晴らしいので、疲労感なく楽しみながら下れました。
 カチカチ山手前で夕日に染まる富士山を撮影しようと暫く休憩していると、ロープウェイ終了(16:40)のアナウンスがあり、頂上駅に到着するとつれなくハイキングコースを教えてくれました。大して時間もかからず河口湖駅に到着するとタイミングよくホリデー富士山号に乗車できラッキーでした。

最後に: 
 鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸の尾根までと、茶臼から三つ峠(御巣鷹山)までの急登は大変でしたが、高度は簡単に稼げるので、それほど苦になりません。
尾根上にところどころ岩場がありますが、富士山に見とれていると危ないので注意が必要でしょう。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら