ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382980
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今シーズン初雪山♪寒波に負けず北横岳〜縞枯山&茶臼山

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
8.1km
登り
564m
下り
581m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 茅野駅発バス
9:00 ロープウェー乗車 
==============================
9:50 山頂駅出発
10:25 三岳分岐
10:30 北横ヒュッテ着 休憩
10:55 北横岳南峰
11:05 北横岳北峰
11:30 三岳分岐
12:00 北横・縞枯・ロープウェー分岐
12:10 縞枯山荘(休業中)着 休憩
13:00 縞枯山山頂
13:15 展望台着
13:35 茶臼山・五辻・縞枯山への分岐
13:50 茶臼山山頂
13:55 展望台
14:10 茶臼山・五辻・縞枯山への分岐
14:30 五辻 お昼
14:55 五辻出発
15:25 ロープウェーに到着!
==============================
15:40 ロープウェー乗車
==============================
17:00 バスで茅野駅へ

天候 曇り、時々ちらっと晴れ間がのぞく感じ
下山の頃、ようやく太陽が・・・
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR茅野駅の市営駐車場に車を駐車(ノーマルタイヤ)
そこから北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスで約50分(一日乗車券2,000円)
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/

ロープウェー往復(割引券で往復1680円)
バスの乗車券はバス停のチケット売り場で購入。購入者にロープウェーの割引券をくれました。
ロープウェイ営業時間9:00〜16:00 20分間隔

※帰りのバスの時刻が、ロープウェー最終(16:00)とアクセスが悪いので注意!
1本前のバスは15:05発 それに乗るにはロープウェー14:40までに下山
コース状況/
危険箇所等
前日に降った雪のおかげで完全な雪山でした!
私たちの行ったコースではスノーシュー・ワカン・ピッケルの必要は感じませんでした。
アイゼンは一応12本で行きましたが、風の強い場所では岩がごろごろと露出していたり、樹林帯の道は雪がまだ浅めで、前爪が時々雪に隠された岩にひっかかってしまったり。
この日は6本でも良かったかもしれません。
踏み抜きは膝くらいまでのを1回だけしました。

三ツ岳方面に行ってみたかったのですが、この日は分岐からのトレースが全く無く、昨日までトレースも雪で半分消えていまして、とても無理!と諦めました。
八ヶ岳の上にグレーの雲の塊が・・・どうする?やめておく?結局、行くだけ行ってみることに。助手席でわたしはひたすら天候や各地のライブカメラ情報を検索
2013年12月15日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 6:35
八ヶ岳の上にグレーの雲の塊が・・・どうする?やめておく?結局、行くだけ行ってみることに。助手席でわたしはひたすら天候や各地のライブカメラ情報を検索
一日乗車券のほうが片道ずつの往復よりお得。途中下車で温泉にも寄れます(バス時刻に注意)ロープウェーの割引券もここでゲット
2013年12月15日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 7:45
一日乗車券のほうが片道ずつの往復よりお得。途中下車で温泉にも寄れます(バス時刻に注意)ロープウェーの割引券もここでゲット
準備完了、出発の頃の景色。寒いよー
2013年12月15日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 8:56
準備完了、出発の頃の景色。寒いよー
ガスガス〜
2013年12月15日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/15 9:51
ガスガス〜
でもとても綺麗ねー
2013年12月15日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/15 9:56
でもとても綺麗ねー
ここから60分です!れっつらごー
2013年12月15日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 10:01
ここから60分です!れっつらごー
山頂ガスッガスやねこれは。
2013年12月15日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 10:05
山頂ガスッガスやねこれは。
数ヶ月ぶりの景色に大興奮。写真撮りまくり♪
2013年12月15日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 10:08
数ヶ月ぶりの景色に大興奮。写真撮りまくり♪
ここから傾斜が出てきます
2013年12月15日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 10:14
ここから傾斜が出てきます
トナカイのツノみたい!
2013年12月15日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 10:16
トナカイのツノみたい!
三ツ峠分岐!帰りはここへ行く・・・か?とりあえず保留
2013年12月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 10:26
三ツ峠分岐!帰りはここへ行く・・・か?とりあえず保留
危険て書いてある・・・
2013年12月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 10:26
危険て書いてある・・・
北横ヒュッテ前で、雪山大好きなおじさまにカフェオレをごちそうになりました!「この間遭難してねぇ。まだリハビリ中」って、えぇ〜!?
2013年12月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/15 10:35
北横ヒュッテ前で、雪山大好きなおじさまにカフェオレをごちそうになりました!「この間遭難してねぇ。まだリハビリ中」って、えぇ〜!?
このへん歩きやすかった
2013年12月15日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 10:49
このへん歩きやすかった
雪がきゅっきゅっといい音で鳴ります。新雪で雪質サイコー
2013年12月15日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 10:50
雪がきゅっきゅっといい音で鳴ります。新雪で雪質サイコー
北横岳山頂ついたどー!ってすごい風だー!!!
2013年12月15日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 10:56
北横岳山頂ついたどー!ってすごい風だー!!!
さきほどのおじさまと記念に♡
2013年12月15日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 10:59
さきほどのおじさまと記念に♡
今のは南峰というらしく、北峰に行ってみます。氷の粒がバシバシ顔に当たって痛かったー
2013年12月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 11:02
今のは南峰というらしく、北峰に行ってみます。氷の粒がバシバシ顔に当たって痛かったー
いつもより控えめな面白ポーズ
2013年12月15日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 11:03
いつもより控えめな面白ポーズ
北峰!山頂の標識があったので「北」のポーズ!
2013年12月15日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
12/15 11:06
北峰!山頂の標識があったので「北」のポーズ!
うっすらと希望のひかり(一瞬で消える)
2013年12月15日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/15 11:07
うっすらと希望のひかり(一瞬で消える)
下山しましょう
2013年12月15日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 11:12
下山しましょう
はるかむこうに青空が(一瞬で消える)
2013年12月15日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 11:25
はるかむこうに青空が(一瞬で消える)
十字架〜
2013年12月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 11:26
十字架〜
はるかむこうに青空その2(また一瞬で消える)
2013年12月15日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/15 11:26
はるかむこうに青空その2(また一瞬で消える)
三ツ岳方面、本日のトレースなし!無理!諦めます
2013年12月15日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 11:34
三ツ岳方面、本日のトレースなし!無理!諦めます
見て見て晴れて来たよ!
2013年12月15日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/15 11:38
見て見て晴れて来たよ!
ぶはっ!南八ヶ岳方面すごすぎる・・・
2013年12月15日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 11:38
ぶはっ!南八ヶ岳方面すごすぎる・・・
太陽さーん!
2013年12月15日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 11:38
太陽さーん!
この辺、岩が露出しててアイゼンが邪魔でした
2013年12月15日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 11:39
この辺、岩が露出しててアイゼンが邪魔でした
もうすぐ坪庭に戻る
2013年12月15日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/15 11:40
もうすぐ坪庭に戻る
やった!晴れて来た来た来たっ
2013年12月15日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/15 11:43
やった!晴れて来た来た来たっ
真っ白もいいけど、ブルーとのコントラストが素敵
2013年12月15日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/15 11:43
真っ白もいいけど、ブルーとのコントラストが素敵
あわてて紫外線対策
2013年12月15日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/15 11:44
あわてて紫外線対策
雲のかかり方がすごいです
2013年12月15日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 11:44
雲のかかり方がすごいです
また曇って来たり
2013年12月15日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 11:51
また曇って来たり
太陽がだんだん弱々しく・・・
2013年12月15日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 11:51
太陽がだんだん弱々しく・・・
坪庭は吹きさらしなのでけっこう風強いー!
2013年12月15日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 11:54
坪庭は吹きさらしなのでけっこう風強いー!
雪煙〜。時々風が雪をぶわっと巻き上げます
2013年12月15日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 12:00
雪煙〜。時々風が雪をぶわっと巻き上げます
一度ロープウェイ駅に戻ってお昼、と思ったけど、縞枯方面に直行します
2013年12月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 12:03
一度ロープウェイ駅に戻ってお昼、と思ったけど、縞枯方面に直行します
メルヘン小径
2013年12月15日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 12:07
メルヘン小径
三角お屋根のメルヘンな山荘(縞枯山荘)。通年営業のはずが、何故か臨時休業。休憩したかった・・・
2013年12月15日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 12:09
三角お屋根のメルヘンな山荘(縞枯山荘)。通年営業のはずが、何故か臨時休業。休憩したかった・・・
S(エス)?のポーズ???
2013年12月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 12:12
S(エス)?のポーズ???
お地蔵さんも三角お屋根!で三角のポーズ
2013年12月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 12:12
お地蔵さんも三角お屋根!で三角のポーズ
寒いからもう立ち食い!冷たいオニギリで体が芯から冷えました
2013年12月15日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/15 12:18
寒いからもう立ち食い!冷たいオニギリで体が芯から冷えました
この小径、風の通り道で意外と寒い。ここで縞枯山を諦めて、引き返して行く人もいました
2013年12月15日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 12:28
この小径、風の通り道で意外と寒い。ここで縞枯山を諦めて、引き返して行く人もいました
縞枯山への登り。北横より全然きつい・・・下山する方とたくさんすれ違いました。
2013年12月15日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 12:37
縞枯山への登り。北横より全然きつい・・・下山する方とたくさんすれ違いました。
わたし、バテバテ。隊長待って〜〜〜
2013年12月15日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 12:40
わたし、バテバテ。隊長待って〜〜〜
隊長〜〜〜
2013年12月15日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 12:57
隊長〜〜〜
ちょっと景色が見えました
2013年12月15日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 13:00
ちょっと景色が見えました
ここが縞枯山山頂。地味すぎてスルーしかかる
2013年12月15日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:00
ここが縞枯山山頂。地味すぎてスルーしかかる
また晴れ間が出てきました?
2013年12月15日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:00
また晴れ間が出てきました?
見て!空すごいよー
2013年12月15日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 13:01
見て!空すごいよー
南アルプスは天気良さそう!八ヶ岳だけ悲惨です
2013年12月15日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 13:02
南アルプスは天気良さそう!八ヶ岳だけ悲惨です
展望台方面へ進みます。
2013年12月15日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:02
展望台方面へ進みます。
樹林帯を抜けると風が強いです
2013年12月15日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:02
樹林帯を抜けると風が強いです
雪深い!トレース万歳。先駆者の皆様ありがとうございます
2013年12月15日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:10
雪深い!トレース万歳。先駆者の皆様ありがとうございます
展望台への分岐
2013年12月15日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:13
展望台への分岐
茶臼山をバックに
2013年12月15日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 13:16
茶臼山をバックに
手前のが茶臼岳、その向こう、雲に包まれているのが天狗岳、他
2013年12月15日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:18
手前のが茶臼岳、その向こう、雲に包まれているのが天狗岳、他
いぇい!
2013年12月15日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:19
いぇい!
実は今日、天狗岳とこちらと迷ったんですよね・・・
2013年12月15日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:19
実は今日、天狗岳とこちらと迷ったんですよね・・・
展望台、大きな岩ゴロゴロで足場が悪い
2013年12月15日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:19
展望台、大きな岩ゴロゴロで足場が悪い
晴天の南アルプス、入笠山スキー場が見えます
2013年12月15日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:24
晴天の南アルプス、入笠山スキー場が見えます
行かないつもりだったけど、茶臼岳行っちゃいますか!残り時間を計算。ギリギリ気味
2013年12月15日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/15 13:35
行かないつもりだったけど、茶臼岳行っちゃいますか!残り時間を計算。ギリギリ気味
途中で落とし物を見つけました。とりあえず拾って、ロープウェーの切符売り場にお届けしました
2013年12月15日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:48
途中で落とし物を見つけました。とりあえず拾って、ロープウェーの切符売り場にお届けしました
ここが山頂なのは仕方ない。でも看板の文字、山頂の名前がコース案内の文字より存在感がなくて見落とす!
2013年12月15日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 13:54
ここが山頂なのは仕方ない。でも看板の文字、山頂の名前がコース案内の文字より存在感がなくて見落とす!
時間を気にしつつ、こちらの展望台も来ちゃいました・・・どんだけ展望が好きなんでしょう・・・絶対スルーしませんよ
2013年12月15日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 13:56
時間を気にしつつ、こちらの展望台も来ちゃいました・・・どんだけ展望が好きなんでしょう・・・絶対スルーしませんよ
今日一番の強風を受けた場所
2013年12月15日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:57
今日一番の強風を受けた場所
やはり見えるのは編笠山だけ
2013年12月15日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:57
やはり見えるのは編笠山だけ
高いところがあれば絶対に登る人。でも手前の岩には本日は登りませんでした
2013年12月15日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 13:57
高いところがあれば絶対に登る人。でも手前の岩には本日は登りませんでした
写真だと伝わらないけど、風に耐えています。険しそうなポーズの演出ではないです
2013年12月15日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 13:59
写真だと伝わらないけど、風に耐えています。険しそうなポーズの演出ではないです
ポールも飛ばされそうになります。身体が飛ばされるほどではない
2013年12月15日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 13:59
ポールも飛ばされそうになります。身体が飛ばされるほどではない
この距離で、大声で叫ばないと声が届きません
2013年12月15日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/15 14:00
この距離で、大声で叫ばないと声が届きません
まだ風に挑戦し続ける隊長。これはちょっとわざとらしい
2013年12月15日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/15 14:02
まだ風に挑戦し続ける隊長。これはちょっとわざとらしい
隊長が通ったあと、木がバタバタ倒れて・・・いるわけではありません
2013年12月15日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/15 14:10
隊長が通ったあと、木がバタバタ倒れて・・・いるわけではありません
氷の粒が見えるでしょうか。時々強風で氷粒直撃、イタタタタ
2013年12月15日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 14:11
氷の粒が見えるでしょうか。時々強風で氷粒直撃、イタタタタ
急いで帰る!
2013年12月15日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/15 14:11
急いで帰る!
最終を逃すことは絶対に出来ないので、1本前のロープウェー15:40を目指して下山です
2013年12月15日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/15 14:14
最終を逃すことは絶対に出来ないので、1本前のロープウェー15:40を目指して下山です
隊長、早すぎっ
2013年12月15日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 14:20
隊長、早すぎっ
たまに岩にアイゼンの爪が引っかかって、2人とも1回ずつコケました
2013年12月15日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 14:28
たまに岩にアイゼンの爪が引っかかって、2人とも1回ずつコケました
急ぐんじゃなかったっけ?五辻にて、「あと1時間以上あるから大丈夫ー」と、遅めのお昼。なんだかんだで30分ほど過ごし、40分で着かないとやばい。マップタイムで40分の道のり、って、おい!
2013年12月15日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 14:42
急ぐんじゃなかったっけ?五辻にて、「あと1時間以上あるから大丈夫ー」と、遅めのお昼。なんだかんだで30分ほど過ごし、40分で着かないとやばい。マップタイムで40分の道のり、って、おい!
なんだかやっとポカポカ陽気
2013年12月15日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/15 14:59
なんだかやっとポカポカ陽気
地味〜に長い長いゆるやかな登り。もう登りは無いと思っていたのできつかった
2013年12月15日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/15 15:01
地味〜に長い長いゆるやかな登り。もう登りは無いと思っていたのできつかった
下界は一日穏やかだったみたいですね
2013年12月15日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 15:08
下界は一日穏やかだったみたいですね
北横岳山頂もいまさらいい天気
2013年12月15日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/15 15:19
北横岳山頂もいまさらいい天気
クリスマスツリーがいっぱい並んでるみたい
2013年12月15日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
12/15 15:20
クリスマスツリーがいっぱい並んでるみたい
到着!15分前です。よく頑張った〜
2013年12月15日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/15 15:25
到着!15分前です。よく頑張った〜
下山記念。キツツキのポーズ!
2013年12月15日 15:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/15 15:27
下山記念。キツツキのポーズ!
下りのロープウェーから
2013年12月15日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/15 15:42
下りのロープウェーから
西日が照って眩しかったです
2013年12月15日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/15 15:44
西日が照って眩しかったです
スキーヤーはまだまだ粘る、シーズン2日目
2013年12月15日 15:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12/15 15:45
スキーヤーはまだまだ粘る、シーズン2日目
蓼科山がきれいに見えました!
2013年12月15日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/15 15:46
蓼科山がきれいに見えました!

感想

今週末こそは雪山!と決めていました。
場所はひとまず八ヶ岳方面、あとは天気次第。
寒波上等。なんとかなるわい(多分)

シーズン初の雪山なのであまり無理はしたくない。
でも簡単すぎるスノーハイク的なところはつまらないから却下。
ある程度雪が積もっていてほしい。
凍結しているであろう登山口までのアクセスに公共交通機関が使える。
(スタッドレスじゃないから)

色々考えて、
1.天狗岳(でも日帰りはバスの時刻でギリギリ→いざとなったら山荘泊)
2.北横岳(北横だけではつまらないので、他も)


前日までは実は、天狗(黒百合ヒュッテ泊)が第一候補でした。

土曜日に来た寒波の影響で、日本海側は大雪。
八ヶ岳の北の方にある北横岳はちょっと荒れていると予想。
編笠山・・・とも思ったけれど、南八ヶ岳はまだ雪が少ないらしい。
消去法で選んだ天狗岳。

ところが隊長に急なお仕事が発生し、次の日に予定が入ってしまったため、泊まりは不可能。
ということで出発時に北横岳になったのです・・・。


が、これが結果的に大大大正解!
ありがとう急に仕事を入れてくれたひと!


高速から眺める限り、八ヶ岳は非常によろしくない空模様。
昨シーズンのトラウマ、編笠山を撤退した日の空と似ていてびびる。
すぐ近くの南アルプスはお天気なのに・・・。
ここで突然、入笠山が候補に浮上。

あわててアクセスを調べたら、茅野から3駅、中央線富士見駅からスキー場行きのシャトルバスが出ていて、しかもすぐ着くらしい。
でもあそこ、スノーシューハイク的な山なのよね・・・。

いざとなったらそこへ行き先を変更する!
と決めて茅野駅へ。
北八ヶ岳ロープウェー行きのバスを待つ人も何組かいました。
高速からずっと、ピラタス蓼科スノーリゾートのサイトのライブカメラをiphoneでチェック。
http://www.pilatus.jp/
ガスっているけど視界はある。吹雪いてもいない、うっすら太陽も見える状態でした。
よし、トレーニングと思って登ろう。
厳しかったら北横だけで撤退して温泉じゃ!


他にもわりとたくさんの登山客がいたので、とても心強かったです。
シーズン初なので準備にモタついてしまい、そんな私たちを尻目にみなさん颯爽と登って行かれました。

一応それなりに寒さ対策をしていたので、凍えるほどではなかったです。
まだまだ余力(薄手のダウンとか超あったかい手袋、カイロとか色々)を残しつつ、快適に過ごすことができました。むしろ行動中はちょっと暑かったくらい。
厳冬期の寒さなんてこんなもんじゃないですもんね。
リュックの中のお水も凍っていなかったし。

ただ、楽しみにしていた雪の中でほっこりコーヒーやホットワインを楽しむのは、風が強くてできませんでした。残念。

三ツ岳は諦めたものの(よくよく調べたら、私たちが冬、行けるわけなさそうなコースでした、危ない危ない)
時間的にギリギリだから無理かなー?と思っていた茶臼山までぐるっと周回出来たので大満足です。

盲点は、帰りのバスの時間の調べが甘かったこと。
16時最終のロープウェーがあるんだから、当然そことちょうど良く接続するバスがあるんだろうなと・・・。
1時間以上、麓駅でぼ〜っとしてました。
軽食スペースが営業終了し、待合室に行ってくださいと指示があり、行ってみてびっくり電気もついてなくて寒い・・・。


真っ暗な中、寒々しいビニールのソファに腰掛けもせず(冷えるわ!)、一緒に休憩していたおじさまと雪山の話。
みなさん登ってらっしゃいますねぇ〜!


やっぱり雪山は楽しい、そして美しい。
帰り道の会話は「ねね、次の山どうする〜?」
ごはん食べながら雪山のガイドブック(買っちゃった!)を見て検討。
ウェアの強化にも余念がありませんよ。
今年は去年より高みを目指したーい!


山の神様、冬の間、週末だけは好天気でお願いします♪



余談
今回新たに投入したグッズ
http://www.finetrack.com/product/detail_FAG0414.html
「こ、こんなペラッペラなものに3000円・・・!」と、昨年からずっと悩んでいましたが、手汗でいつもグローブがびちょびちょになり、外したら最後、絶対に替えが必要。

スタッフさんに良いですか?コレ、と聞いたら「凄いんですよコレ、全然違います」
その方は実際使っているそうで、色々体験談を話してくれました。
そのグローブをきっかけに、finetrackのドライインナーに目覚めたそうです。

それでも、えぇ〜ホントかいなと思いつつ、騙されたと思って購入しましたが、今回とりあえず手の内側からの湿気は感じなかったです。何度か外してつけ直しましたがストレスを感じませんでした。

うーん、いいかもしれない・・・?
好日山荘冬山セール期間で10%オフ。

汗かきさんで気になっている人がいたら、オススメです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

祝・雪山幕開け
38catさんこんばんは


最近ガツガツ登ってますね そして今年も本命の雪山開始ですね


完全装備でアル○イダみたいな隊長も、オニギリ食べるときはさすがに顔を出すんですね


これからも38さんの雪山レコたのしみにしています


お疲れさまでした
2013/12/20 22:39
開けちゃいました!
slowwalkerさんこんにちは。
いつもコメントありがとうございます

雪山はやはりワクワクしますね
あまり雪も山もない地方で育ったせいか、憧れが強いのかもしれません
準備とか面倒だし、荷物重いし、アクセスが大変なのに

実は明日からまた登るんですよ
う〜ん、今季一番の冷え込みとか?寒そうです。
お天気判断が難しくて、ちょっとずつ勉強中です。

年末年始、どのくらい行けるかが勝負です
気を引き締めつつ。


隊長は・・・あ、ホントだ、アル○イダみたいですね
お握りの具(半熟卵)こぼしてました。
2013/12/21 17:31
初めまして
15:40の下りのロープウエイで一緒に乗っておりました。
私は車だったので声をかければ良かったですね。申し訳無い事をしました。
2013/12/22 22:05
とんでもない!
Altさんはじめまして
そんなそんな、とんでもない!
わたしたちの調べが甘ちゃんでした。
それより、ロープウェイでわたしたち、ぎゃーぎゃー騒いでてうるさかったかもですね

Altさんのレコを拝見しましたが、21日、また北横に行かれてるんですね!
私たちは22〜23日、硫黄岳&根石に行ってたんですが、22日は八ヶ岳はほぼガスに覆われ強風。
そして全国的にどこの山も上天気の23日、なぜか 北横岳付近のみガスガス でしたよ

・・・かなりビビりました。

なかなかあのへんのお天気って難しいなーと思いました
2013/12/24 1:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら