ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383054
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山 最後の垂直クサリ場の動画あり♪ 誕生記念登山『岳から岳へおめでとう♪』

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
9.5km
登り
1,189m
下り
1,212m

コースタイム

8:12 駐車場乾
8:30 徳山登山口
8:50 銀水晶
9:35 十字路
10:00 月見岩(15分休憩)
10:50 髭剃岩
11:20 乾徳山山頂(40分遊ぶ)
12:00 下山開始
12:35 月見岩(20分昼飯)
13:10 十字路
13:45 道萬山
14:20 乾徳山登山口
14:40 迷いながら駐車場に到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 勝沼IC〜140号徳和入口の信号を左209号へ〜前宮神社(無料駐車場あり)
コース状況/
危険箇所等
雪は所々にありますが、アイゼンを使わなくても山頂まで行けます。
時々凍ってて滑りやすい所があるので気を付けてください。
最後の垂直の鎖場は正直アスレチック程度なので心配ないと思われます。
木のハシゴ手前の岩場の方が高度感はありました。

下山時に十字路から大平高原、道満尾根方向は
工事中の道をひたすら歩いてテンションが下がり、
分岐から山に入ると落葉だらけで非常に滑りやすく、
道も分かりずらいため、あまりお勧めできません。
来た道をピストンする方が無難だと思われます。
乾徳山登山口♪ 駐車場から15分くらいで到着♪
乾徳山登山口♪ 駐車場から15分くらいで到着♪
最初から急登が続きます。
最初から急登が続きます。
銀水晶♪ 凍ってるのか?水は出ていませんでした。
銀水晶♪ 凍ってるのか?水は出ていませんでした。
錦晶水はチョロチョロと流れてました。
錦晶水はチョロチョロと流れてました。
十字路手前の道は凍ってました。
十字路手前の道は凍ってました。
開けて乾徳山が見えると一気にテンション上がります♪
2
開けて乾徳山が見えると一気にテンション上がります♪
っと思ったら重機を見てテンションダウン・・・
っと思ったら重機を見てテンションダウン・・・
直進します♪
十字路を抜けて、すぐ左にお地蔵さま♪
十字路を抜けて、すぐ左にお地蔵さま♪
お決まりの岩を支えるポーズ♪
2
お決まりの岩を支えるポーズ♪
開けて後ろを振り返ると富士山が見えます♪
5
開けて後ろを振り返ると富士山が見えます♪
左の雲海が高波みたい♪
4
左の雲海が高波みたい♪
高波アップで・・・
2
高波アップで・・・
富士山もアップで・・・
4
富士山もアップで・・・
月見岩が見えました♪
1
月見岩が見えました♪
月見岩に到着♪ 最近オレより先に岩に登るようになった相方♪
2
月見岩に到着♪ 最近オレより先に岩に登るようになった相方♪
続いてオレも・・・
2
続いてオレも・・・
実は後ろから簡単に登れます♪
実は後ろから簡単に登れます♪
月見岩の上からの富士山♪
4
月見岩の上からの富士山♪
後は乾徳山を登るだけ♪
後は乾徳山を登るだけ♪
4000円くらいで買った安物の時計♪100mしか誤差がない♪ やるじゃん♪
4000円くらいで買った安物の時計♪100mしか誤差がない♪ やるじゃん♪
扇平を過ぎると雪が増えます♪
扇平を過ぎると雪が増えます♪
このくらいなので、アイゼン無しでも全然行けます♪
このくらいなので、アイゼン無しでも全然行けます♪
天望にいい感じの岩♪
2
天望にいい感じの岩♪
いい感じの岩からの富士山♪
7
いい感じの岩からの富士山♪
髭剃岩に到着♪
定番の挟まれる♪
2
定番の挟まれる♪
登ってみました♪
3
登ってみました♪
いっぱい遊んで満足♪
2
いっぱい遊んで満足♪
髭剃岩から登って1分。なんと本物の髭剃岩登場♪
髭剃岩から登って1分。なんと本物の髭剃岩登場♪
紛らわしすぎやろ・・・
紛らわしすぎやろ・・・
悔しいので、上の方で挟まれました♪
4
悔しいので、上の方で挟まれました♪
ここの岩場が一番高度感がありました♪
3
ここの岩場が一番高度感がありました♪
岩場を上がって、ハシゴを下ります♪
岩場を上がって、ハシゴを下ります♪
一つ目のクサリ場♪
2
一つ目のクサリ場♪
二つ目のクサリ場♪
2
二つ目のクサリ場♪
一つ目と二つ目はクサリを使わなくても登れます♪
2
一つ目と二つ目はクサリを使わなくても登れます♪
どこからでも富士山がキレイに見えます♪
4
どこからでも富士山がキレイに見えます♪
ここは高度感があって気持ちよかった♪
7
ここは高度感があって気持ちよかった♪
・・・ので休憩♪ しかし風が強い(>O<)
4
・・・ので休憩♪ しかし風が強い(>O<)
この辺から雪が増えます♪ 一応、軽アイゼンを携帯してたけど出番なし(ノ_-。)
この辺から雪が増えます♪ 一応、軽アイゼンを携帯してたけど出番なし(ノ_-。)
ついに来ました最後の壁♪ 相方登ります♪
4
ついに来ました最後の壁♪ 相方登ります♪
一応、迂回路もあるけど、正直アスレチック程度なので大丈夫です♪
一応、迂回路もあるけど、正直アスレチック程度なので大丈夫です♪
続いてオレも・・・って実は2回目♪
2
続いてオレも・・・って実は2回目♪
おもしろかったので1回下りて、また登りました♪ 1回目は動画で・・・
3
おもしろかったので1回下りて、また登りました♪ 1回目は動画で・・・
正直もう少しスリルが欲しかった(ノ_-。)
正直もう少しスリルが欲しかった(ノ_-。)
山頂の眺めは最高です♪
3
山頂の眺めは最高です♪
フッと右を見ると恐竜の背中みたいな岩・・・
フッと右を見ると恐竜の背中みたいな岩・・・
とりあえず下りてみます♪ 写真で見える一番下の角まで下りれました♪
2
とりあえず下りてみます♪ 写真で見える一番下の角まで下りれました♪
無事帰還♪
山頂は狭いけど、気持ちのいい山頂でした♪
3
山頂は狭いけど、気持ちのいい山頂でした♪
金峰山の五丈岩発見♪ 遠くから見るとオベリスクみたい♪
3
金峰山の五丈岩発見♪ 遠くから見るとオベリスクみたい♪
実は今日の登山の目的はこれです♪ 12月10日に登山仲間の子『岳』が産まれたので、岳くん誕生おめでとう記念登山でした♪
7
実は今日の登山の目的はこれです♪ 12月10日に登山仲間の子『岳』が産まれたので、岳くん誕生おめでとう記念登山でした♪
岳から岳へおめでとう♪
4
岳から岳へおめでとう♪
富士山をバックに・・・
5
富士山をバックに・・・
同じくオレも・・・
6
同じくオレも・・・
うちの嫁が作ってくれました♪
5
うちの嫁が作ってくれました♪
早くうちの息子と岳と登りたい♪
5
早くうちの息子と岳と登りたい♪
じゃー、下山します♪
1
じゃー、下山します♪
オレ的には下りる方が楽勝やったけど手袋は焼けます。
1
オレ的には下りる方が楽勝やったけど手袋は焼けます。
無事に下りれました♪ すれ違いで上がって行った二人組♪
無事に下りれました♪ すれ違いで上がって行った二人組♪
下山は左ルートに行くみたい。
下山は左ルートに行くみたい。
でも結局同じ所に出てきました♪
でも結局同じ所に出てきました♪
スタートが一緒で折り返しのハシゴですれ違った四人組の山ガール、この先を不安そうに話してたけど、大丈夫やったやろか??
スタートが一緒で折り返しのハシゴですれ違った四人組の山ガール、この先を不安そうに話してたけど、大丈夫やったやろか??
月見岩に到着♪
月見岩でも岳から岳へおめでとう♪
4
月見岩でも岳から岳へおめでとう♪
ヤンチャに育って欲しいのー♪
3
ヤンチャに育って欲しいのー♪
十字路で次は左に進みます♪ 工事中の道なのでテンションは下がります。
十字路で次は左に進みます♪ 工事中の道なのでテンションは下がります。
富士見百景♪
重機の間から無理やり富士見♪
重機の間から無理やり富士見♪
この分岐で右に下ります。
この分岐で右に下ります。
目印も少なく、分かりずらい登山道でした。
目印も少なく、分かりずらい登山道でした。
途中で林道にでますが、無視して下ります♪
途中で林道にでますが、無視して下ります♪
何か本当にあってるのか不安になりました。
何か本当にあってるのか不安になりました。
道萬山に到着♪ 一応、一安心♪
1
道萬山に到着♪ 一応、一安心♪
ここから落葉だらけで滑りまくります。多い所ではブーツが全部埋まるほどに・・・
ここから落葉だらけで滑りまくります。多い所ではブーツが全部埋まるほどに・・・
登山道入り口に到着♪
登山道入り口に到着♪
門があります♪ 鍵が掛かってると思いきや、引っ掛けてるだけでした♪
門があります♪ 鍵が掛かってると思いきや、引っ掛けてるだけでした♪
ここはどこ??民家に出たはいいが、駐車場の位置が分からへん。 この家は江戸時代に建てられた重要文化財らしい♪
ここはどこ??民家に出たはいいが、駐車場の位置が分からへん。 この家は江戸時代に建てられた重要文化財らしい♪
おっ♪車で通った景色を発見♪
おっ♪車で通った景色を発見♪
この神社の上が駐車場です♪
この神社の上が駐車場です♪
駐車場に到着♪ 一緒くらいにスタートした二台の車はまだ下山してません。四人組の山ガールは無事に帰れたのでしょうか?
1
駐車場に到着♪ 一緒くらいにスタートした二台の車はまだ下山してません。四人組の山ガールは無事に帰れたのでしょうか?

感想

ヤマレコで11月30日からの記録がなく、
それから半月、
雪が心配で軽アイゼンを購入したのですが、
まったく使う機会もなく山頂まで辿りつきました。

正直買ったからには使ってみたかったです(笑)

コースタイム的にも体力的にもさほどキツくなく、
月見岩手前くらいから展望も本当に最高で、
岩場もクサリ場も充実し、アスレチック感覚を味わえ、
本当に楽しい山でした♪
この山が100名山に入っていないのが悔しいくらいです♪

最後の垂直のクサリ場だけは期待してただけに、
高度感もさほど無く、意外と簡単に登れたので拍子抜けでした。
一応、動画を撮ってみたので
参考までにご覧ください♪




って言いながら、楽しくて二回も登りました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら