ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3849403
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 / 雪山慣らしにゃ酷な寒さ

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:03
距離
19.0km
登り
1,548m
下り
1,561m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
3:13
合計
7:51
距離 9.6km 登り 960m 下り 239m
8:38
43
スタート地点
9:21
9:22
5
9:27
5
9:32
9:38
38
10:16
10:24
69
11:33
14:17
4
14:26
14:37
4
14:46
14:47
5
16:25
4
日帰り
山行
4:30
休憩
2:54
合計
7:24
距離 9.3km 登り 605m 下り 1,321m
9:02
9:53
41
10:38
12:36
43
13:19
13:21
36
13:57
13:59
0
13:57
6
14:03
14:04
38
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ルート詳細は同行者、yy0419さんのレコ、参照のこと。
「八ヶ岳(アイス体験・バリエーション)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3851320.html

・大同心稜
入山者多い、当日も鋪道出来上がっていてびっくり

・大同心基部〜大同心沢源頭
冬期にここいら登攀しようとする方なら問題無いかと

★赤岳鉱泉
テン泊一人2,000円
水は小屋でもらえます、夕食2,500円とのこと。
硬派に美濃戸口からって私の軽は道の駅こぶちざわに乗り捨ててます
2021年12月18日 08:27撮影
3
12/18 8:27
硬派に美濃戸口からって私の軽は道の駅こぶちざわに乗り捨ててます
アイスやるんならクルマ四駆にせにゃ嘘だわ…八ヶ岳山荘クルマで乗りつけるくらいじゃなきゃいかんですね
2021年12月18日 09:21撮影
6
12/18 9:21
アイスやるんならクルマ四駆にせにゃ嘘だわ…八ヶ岳山荘クルマで乗りつけるくらいじゃなきゃいかんですね
美濃戸山荘で一息
2021年12月18日 09:27撮影
3
12/18 9:27
美濃戸山荘で一息
冬期アルパイン幕営装備がずっしり…鉱泉までのアルバイトですが
2021年12月18日 10:36撮影
4
12/18 10:36
冬期アルパイン幕営装備がずっしり…鉱泉までのアルバイトですが
北沢、鉱泉にあったかい温泉ありゃ極楽だな
2021年12月18日 10:57撮影
2
12/18 10:57
北沢、鉱泉にあったかい温泉ありゃ極楽だな
アイスは4本出来るようになったとか、混みそうなんで今回はパス
2021年12月18日 11:24撮影
3
12/18 11:24
アイスは4本出来るようになったとか、混みそうなんで今回はパス
着いた
2021年12月18日 11:27撮影
3
12/18 11:27
着いた
肩の荷が降りた、雪上幕営なんと2019.12の北岳以来
2021年12月18日 13:28撮影
9
12/18 13:28
肩の荷が降りた、雪上幕営なんと2019.12の北岳以来
アイスかじりにジョウゴ沢へ
2021年12月18日 14:06撮影
4
12/18 14:06
アイスかじりにジョウゴ沢へ
去年やった赤岳主稜は真ん中、雪煙凄っ
2021年12月18日 14:06撮影
9
12/18 14:06
去年やった赤岳主稜は真ん中、雪煙凄っ
裏同心沢出合い?から大同心
2021年12月18日 14:25撮影
3
12/18 14:25
裏同心沢出合い?から大同心
いいおやじが
2021年12月18日 14:25撮影
7
12/18 14:25
いいおやじが
はしゃいどる
2021年12月18日 14:25撮影
14
12/18 14:25
はしゃいどる
いいなぁ
2021年12月18日 14:30撮影
6
12/18 14:30
いいなぁ
F1、右から歩きで普通に巻けますが
2021年12月18日 15:02撮影
1
12/18 15:02
F1、右から歩きで普通に巻けますが
ちょいアイス気分味わいます
2021年12月18日 15:05撮影
2
12/18 15:05
ちょいアイス気分味わいます
アイス装備大人買いのブルジョワのTさん
2021年12月18日 15:05撮影
3
12/18 15:05
アイス装備大人買いのブルジョワのTさん
前日忘年会のKさん
2021年12月18日 15:07撮影
2
12/18 15:07
前日忘年会のKさん
カマキリ野郎になりました
2021年12月18日 15:07撮影
1
12/18 15:07
カマキリ野郎になりました
なかなか楽しい
2021年12月18日 15:07撮影
1
12/18 15:07
なかなか楽しい
わたし、yyさんから拝借したアックスで。
上から見下ろすと単なる雪壁登ってる絵。
2021年12月18日 15:17撮影
3
12/18 15:17
わたし、yyさんから拝借したアックスで。
上から見下ろすと単なる雪壁登ってる絵。
縦走用のピッケルで行けそうな感じでしたがアックス良いな
2021年12月18日 15:18撮影
3
12/18 15:18
縦走用のピッケルで行けそうな感じでしたがアックス良いな
F2、空いてる方なんかな?
2021年12月18日 15:18撮影
2
12/18 15:18
F2、空いてる方なんかな?
左俣でちょいバリエーション慣らし
2021年12月18日 15:21撮影
4
12/18 15:21
左俣でちょいバリエーション慣らし
適当に歩いたらババ引いてハマる
2021年12月18日 15:41撮影
2
12/18 15:41
適当に歩いたらババ引いてハマる
急傾斜斜面ラッセルのいい練習
2021年12月18日 15:42撮影
2
12/18 15:42
急傾斜斜面ラッセルのいい練習
厨二病起こした挙句しんがり、しょっぱめの一般ルートのルンゼって感じでした
2021年12月18日 15:46撮影
3
12/18 15:46
厨二病起こした挙句しんがり、しょっぱめの一般ルートのルンゼって感じでした
ここで折り返します
2021年12月18日 15:42撮影
1
12/18 15:42
ここで折り返します
良いもん見た
2021年12月18日 15:41撮影
7
12/18 15:41
良いもん見た
下降します
2021年12月18日 15:41撮影
2
12/18 15:41
下降します
ジョウゴ沢、凄ぇな水取れる
2021年12月18日 15:49撮影
1
12/18 15:49
ジョウゴ沢、凄ぇな水取れる
もいっちょF1でアイスもどき
2021年12月18日 15:54撮影
1
12/18 15:54
もいっちょF1でアイスもどき
こうしてみるとアイスに見えるかな?
2021年12月18日 15:56撮影
3
12/18 15:56
こうしてみるとアイスに見えるかな?
ブルジョワTさん、スクリュー挿し込む練習中
2021年12月18日 16:14撮影
2
12/18 16:14
ブルジョワTさん、スクリュー挿し込む練習中
帰ります
2021年12月18日 16:17撮影
3
12/18 16:17
帰ります
なかなかいい雰囲気
2021年12月18日 16:18撮影
1
12/18 16:18
なかなかいい雰囲気
鉱泉宿泊者羨ましいと思いつつテントで極寒の夜を迎えます
2021年12月18日 16:31撮影
7
12/18 16:31
鉱泉宿泊者羨ましいと思いつつテントで極寒の夜を迎えます
テン泊の常で途中何度も目覚めましたがよく寝られた、ヤマテン予報だと赤岳-20℃とか…
2021年12月19日 07:11撮影
3
12/19 7:11
テン泊の常で途中何度も目覚めましたがよく寝られた、ヤマテン予報だと赤岳-20℃とか…
視界効きそうもないので小同心クラックは取り止め大同心沢源頭詰めることにしました
2021年12月19日 07:26撮影
1
12/19 7:26
視界効きそうもないので小同心クラックは取り止め大同心沢源頭詰めることにしました
大同心稜、風はしのげていいですが修行です
2021年12月19日 08:25撮影
2
12/19 8:25
大同心稜、風はしのげていいですが修行です
メンタルやられる光景(笑)抜けた、大同心どこだ〜?
2021年12月19日 08:40撮影
2
12/19 8:40
メンタルやられる光景(笑)抜けた、大同心どこだ〜?
おぼろげさが威圧感に拍車を掛けます
2021年12月19日 08:56撮影
2
12/19 8:56
おぼろげさが威圧感に拍車を掛けます
小同心へのトラバース歩行ちう
2021年12月19日 09:12撮影
3
12/19 9:12
小同心へのトラバース歩行ちう
小同心、今回登攀見送って正解だな
2021年12月19日 09:28撮影
2
12/19 9:28
小同心、今回登攀見送って正解だな
トラバース。
北岳八本歯通過の良い予行演習。
2021年12月19日 09:43撮影
3
12/19 9:43
トラバース。
北岳八本歯通過の良い予行演習。
大同心沢源頭詰めてて指先凍れた私が弱音を吐く、結果撤退する運びに。
右に大同心南稜の肩を見上げながら下山開始。
2021年12月19日 09:49撮影
3
12/19 9:49
大同心沢源頭詰めてて指先凍れた私が弱音を吐く、結果撤退する運びに。
右に大同心南稜の肩を見上げながら下山開始。
樹林潜る間際で脱力、雪山やっぱ厳しいわ
2021年12月19日 10:06撮影
6
12/19 10:06
樹林潜る間際で脱力、雪山やっぱ厳しいわ
ほっとする風景
2021年12月19日 10:26撮影
1
12/19 10:26
ほっとする風景
テント撤収前に鉱泉で暖をとる
2021年12月19日 10:55撮影
1
12/19 10:55
テント撤収前に鉱泉で暖をとる
滅茶苦茶美味い
2021年12月19日 10:55撮影
11
12/19 10:55
滅茶苦茶美味い
南八ツの極楽ですな
2021年12月19日 12:10撮影
3
12/19 12:10
南八ツの極楽ですな
あとはほぼ平行移動
2021年12月19日 12:56撮影
12/19 12:56
あとはほぼ平行移動
到着ぢゃ
2021年12月19日 14:43撮影
3
12/19 14:43
到着ぢゃ
疲れた身体を道の駅こぶちさわで解凍します
2021年12月19日 16:43撮影
2
12/19 16:43
疲れた身体を道の駅こぶちさわで解凍します
ほうとう金峰で空腹を癒す
2021年12月19日 17:56撮影
8
12/19 17:56
ほうとう金峰で空腹を癒す
北岳30日下山予定ですがもう金峰年内営業終えてるので今年最後のほうとうです、お世話になりました
2021年12月19日 18:00撮影 by  SC-42A, samsung
9
12/19 18:00
北岳30日下山予定ですがもう金峰年内営業終えてるので今年最後のほうとうです、お世話になりました
撮影機器:

感想

yy0419さんと年末奥穂高岳やる予定だったのですが事前のトレーニング不足ということもあり、第二候補の北岳にすることにしました。
涸沢岳西尾根の両雪庇、飛騨谷からの強風…まともな雪山は南アルプスしかやったことない私は結構、構えてましたがホッとしたのが素直なところ。
3,000超える雪山は北岳でも砂払から先、長路森林限界越え歩きを余儀なくされシビアなのは認識。
池山吊尾根は無雪期何回か下見で歩いており、2年前の年末に一度やっているので勝手知ったるルートなもので精神的にかなり楽になりました。
今年はバットレスやり(一番簡単な4尾根ですけど)積雪期も北岳登頂出来れば最高の締めになりそうです、勿論天候、コンディションあってのことですが。

さて今回の八ヶ岳。
初日のちょいアイスは既定路線でしたが二日目は赤岳主稜ないし小同心クラック。
赤岳主稜は一年前やったので小同心クラックが良いなぁと思っており、初日終え、小同心クラックやることに。
二日目の朝、視界効きそうに無いという事で大同心稜から大同心沢源頭のバリエーションルート歩きに変更になりました。
冬期バリエーションでザイル使ったのは一昨年撤退した赤岳天狗尾根で最後っ屁にカニのはさみで練習しただけだったので残念と思う反面、今年最強寒波が来てる状況では仕方ないと納得の決定。
大同心稜、森林限界抜けると風は然程吹いてなかったのですが案の定視界は効かず、そのうえクソ寒く指先凍れたのであっさりと心が折れました。
大同心南稜巻いて源頭登ってドームからの下降路に到達した時点でyy0419さんにギブアップ宣言、結果撤退と相成りました。

が久々のピッケル使う山行、雪山シーズン一発目としてはなかなか良い訓練に。

【良かった点】
・冬テンの幕営、生活もまずまず
・汗冷えせんよう歩行速度コントロール出来た
・ピッケル使いこなせ、12爪での歩行も問題無し
・北岳核心部の類似箇所を不安げなく歩けた
・新しく買ったゴーグルが存外装着して快適だった

【課題】
・森林限界越えでの指先の凍れ
  →インナーグローブの改善
・新しく100Lのザックに替えパッキング戸惑う
  →パッキングのルーティン化確立
・行動時間中水分、行動食補給せず
  →アタック日は隙あらばどん欲に水分、行動食補給する


北岳自体は難所は無く、年末年始なら歩荷出来て天候さえ味方してくれれば登頂できる中級の山。
八本歯の下降、トラバースの通過も今回似たようなとこやれたのでこれはこれでよかったかと。
きっつい雪山の洗礼をありがとう八ヶ岳。
今シーズンの雪山、まずまずのスタート切れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

トムさん、こんばんは!
素晴らしい!西側全て霧氷で化粧されて最高じゃないですか!

僕はアイスやクライミングの経験ないので、わかりませんが運動量が少なそうでなかなか体温上がらないんですかね?
たぶん僕は指凍傷になるな。
日の射さない西側より日の射す上の稜線の方が指の感覚違いますもんね。
とにかく今年一年お疲れさまでした!
また来年もよろしくお願いしまーす!

甲斐駒定点観測レコ、アップまでもうちょい😉
2021/12/21 22:54
hastler1208さん
横岳直下の岩場は場所柄あまり雪付かないことが多いんですが初日真っ白な大同心、赤岳見てテンション上がったんですが二日目がどうも…。

クライミング、しんどいのがビレイしてる時、登攀者の動きに合わせてザイル手繰ったり流すだけですから。
今回はザイルがザックの肥やしと化したので歩きだけだったんですが指先凍れました、初めての経験です。
去年の主稜もこんな天候、八ヶ岳なかなか気持ち良く登攀させてくれませんね。
2021/12/22 12:45
あらま、私も土日八ヶ岳にいましたよ。
うんうん、寒かったです。
でもふかふかもふもふ雪がたっぷりで気持ちよかったです〜〜〜
最高の雪、楽しめたようで良かったですね。(←棒読み)
と、某山小屋のストーブを囲んでぬくぬく吞みまくってた女からの心のこもらないエールでした〜〜〜note
この調子で2月のラッセルよろしくです。
ピッケルなんか使いませんから大丈夫です(何がやねん?)
オンリー先頭は君のモノnote
2021/12/21 23:25
tekutekugoさん
雪自体はトレース有りましたし大歓迎だったんですがいかんせん寒さがこたえました。
テン泊のくせして小屋に入り浸ってましたよ、こんな腑抜けで北岳やれるんかどうか。
わたくし、スノーギア使うの下手なもんで役立たずかもしれません笑
2021/12/22 12:50
tomさん こんばんは〜

土曜日の写真は青空も多めだし天候は良かったんですね!
黒戸の刃渡りから見えていたのは、冬によくある八ッの頭だけ雲に覆われるパターン。きっと荒れてるんだろうなと思ってたので意外です。
そして積雪量もたっぷりでいい感じ😃
極寒と強風は写真では伝わらないので何とも言えませんけどね…

今回100Lザックを投下したんですね♪
隙間をびっしり埋めていくとどの位入っちゃうんだろう?
MAXに詰めた後ろ姿を見てみたいものです😀

厳しい寒さの時のグローブ問題は僕も試行錯誤してます…
最近特に左手の親指が顕著に痺れやすく、末端冷え性に悩まされています。
ウール手袋+ミトンやBDソロイスト+ミトン、ウール+テムレス+ミトンなどなど…
極寒の時は山へ行かない事にするのが1番なのかなぁ🤔
2021/12/22 17:56
uromamさん
土曜日は2時頃から日没まで青空、鉱泉から見えた赤岳には雪煙舞ってましたがありきたりの強風なのか耐えられない強風なのかこればかりは登ってみないと何とも言えませんね。
日曜の午前中が比較的チャンスなのではと判断しましたが土曜にアタックすれば良かったと思うのも結果論ですし。
雪質はともかく降雪量は厳冬期、まさに雪山にふさわしく歩いていて楽しかったです。
100Lのザック、パッキングは正味80Lくらいでしょうか?75Lの従前のザックと背負ってる感じは変わりませんでした。
ただやはり撤収時、水分で膨らんだテント収納する時に抑え込むようにしてパッキングしていたのが余裕もって収納できストレスが無くて良かったです。

今まで雪山で指凍れたことが無く、オーバーグローブ使うこともそんな無かったのですが。
南アルプスと比べ八ヶ岳は寒いので念のためオーバーグローブ選択したんですけど想定以上だったのかもしれません。
今回は撤退して正解でしたが週末モンベル行ってみることにします、年末も結構寒そうなもんで。
2021/12/22 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら