八ヶ岳 / 雪山慣らしにゃ酷な寒さ



- GPS
- 30:03
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 7:51
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 7:24
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート詳細は同行者、yy0419さんのレコ、参照のこと。 「八ヶ岳(アイス体験・バリエーション)」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3851320.html ・大同心稜 入山者多い、当日も鋪道出来上がっていてびっくり ・大同心基部〜大同心沢源頭 冬期にここいら登攀しようとする方なら問題無いかと ★赤岳鉱泉 テン泊一人2,000円 水は小屋でもらえます、夕食2,500円とのこと。 |
写真
感想
yy0419さんと年末奥穂高岳やる予定だったのですが事前のトレーニング不足ということもあり、第二候補の北岳にすることにしました。
涸沢岳西尾根の両雪庇、飛騨谷からの強風…まともな雪山は南アルプスしかやったことない私は結構、構えてましたがホッとしたのが素直なところ。
3,000超える雪山は北岳でも砂払から先、長路森林限界越え歩きを余儀なくされシビアなのは認識。
池山吊尾根は無雪期何回か下見で歩いており、2年前の年末に一度やっているので勝手知ったるルートなもので精神的にかなり楽になりました。
今年はバットレスやり(一番簡単な4尾根ですけど)積雪期も北岳登頂出来れば最高の締めになりそうです、勿論天候、コンディションあってのことですが。
さて今回の八ヶ岳。
初日のちょいアイスは既定路線でしたが二日目は赤岳主稜ないし小同心クラック。
赤岳主稜は一年前やったので小同心クラックが良いなぁと思っており、初日終え、小同心クラックやることに。
二日目の朝、視界効きそうに無いという事で大同心稜から大同心沢源頭のバリエーションルート歩きに変更になりました。
冬期バリエーションでザイル使ったのは一昨年撤退した赤岳天狗尾根で最後っ屁にカニのはさみで練習しただけだったので残念と思う反面、今年最強寒波が来てる状況では仕方ないと納得の決定。
大同心稜、森林限界抜けると風は然程吹いてなかったのですが案の定視界は効かず、そのうえクソ寒く指先凍れたのであっさりと心が折れました。
大同心南稜巻いて源頭登ってドームからの下降路に到達した時点でyy0419さんにギブアップ宣言、結果撤退と相成りました。
が久々のピッケル使う山行、雪山シーズン一発目としてはなかなか良い訓練に。
【良かった点】
・冬テンの幕営、生活もまずまず
・汗冷えせんよう歩行速度コントロール出来た
・ピッケル使いこなせ、12爪での歩行も問題無し
・北岳核心部の類似箇所を不安げなく歩けた
・新しく買ったゴーグルが存外装着して快適だった
【課題】
・森林限界越えでの指先の凍れ
→インナーグローブの改善
・新しく100Lのザックに替えパッキング戸惑う
→パッキングのルーティン化確立
・行動時間中水分、行動食補給せず
→アタック日は隙あらばどん欲に水分、行動食補給する
北岳自体は難所は無く、年末年始なら歩荷出来て天候さえ味方してくれれば登頂できる中級の山。
八本歯の下降、トラバースの通過も今回似たようなとこやれたのでこれはこれでよかったかと。
きっつい雪山の洗礼をありがとう八ヶ岳。
今シーズンの雪山、まずまずのスタート切れました。
素晴らしい!西側全て霧氷で化粧されて最高じゃないですか!
僕はアイスやクライミングの経験ないので、わかりませんが運動量が少なそうでなかなか体温上がらないんですかね?
たぶん僕は指凍傷になるな。
日の射さない西側より日の射す上の稜線の方が指の感覚違いますもんね。
とにかく今年一年お疲れさまでした!
また来年もよろしくお願いしまーす!
甲斐駒定点観測レコ、アップまでもうちょい😉
横岳直下の岩場は場所柄あまり雪付かないことが多いんですが初日真っ白な大同心、赤岳見てテンション上がったんですが二日目がどうも…。
クライミング、しんどいのがビレイしてる時、登攀者の動きに合わせてザイル手繰ったり流すだけですから。
今回はザイルがザックの肥やしと化したので歩きだけだったんですが指先凍れました、初めての経験です。
去年の主稜もこんな天候、八ヶ岳なかなか気持ち良く登攀させてくれませんね。
うんうん、寒かったです。
でもふかふかもふもふ雪がたっぷりで気持ちよかったです〜〜〜
最高の雪、楽しめたようで良かったですね。(←棒読み)
と、某山小屋のストーブを囲んでぬくぬく吞みまくってた女からの心のこもらないエールでした〜〜〜
この調子で2月のラッセルよろしくです。
ピッケルなんか使いませんから大丈夫です(何がやねん?)
オンリー先頭は君のモノ
雪自体はトレース有りましたし大歓迎だったんですがいかんせん寒さがこたえました。
テン泊のくせして小屋に入り浸ってましたよ、こんな腑抜けで北岳やれるんかどうか。
わたくし、スノーギア使うの下手なもんで役立たずかもしれません笑
土曜日の写真は青空も多めだし天候は良かったんですね!
黒戸の刃渡りから見えていたのは、冬によくある八ッの頭だけ雲に覆われるパターン。きっと荒れてるんだろうなと思ってたので意外です。
そして積雪量もたっぷりでいい感じ😃
極寒と強風は写真では伝わらないので何とも言えませんけどね…
今回100Lザックを投下したんですね♪
隙間をびっしり埋めていくとどの位入っちゃうんだろう?
MAXに詰めた後ろ姿を見てみたいものです😀
厳しい寒さの時のグローブ問題は僕も試行錯誤してます…
最近特に左手の親指が顕著に痺れやすく、末端冷え性に悩まされています。
ウール手袋+ミトンやBDソロイスト+ミトン、ウール+テムレス+ミトンなどなど…
極寒の時は山へ行かない事にするのが1番なのかなぁ🤔
土曜日は2時頃から日没まで青空、鉱泉から見えた赤岳には雪煙舞ってましたがありきたりの強風なのか耐えられない強風なのかこればかりは登ってみないと何とも言えませんね。
日曜の午前中が比較的チャンスなのではと判断しましたが土曜にアタックすれば良かったと思うのも結果論ですし。
雪質はともかく降雪量は厳冬期、まさに雪山にふさわしく歩いていて楽しかったです。
100Lのザック、パッキングは正味80Lくらいでしょうか?75Lの従前のザックと背負ってる感じは変わりませんでした。
ただやはり撤収時、水分で膨らんだテント収納する時に抑え込むようにしてパッキングしていたのが余裕もって収納できストレスが無くて良かったです。
今まで雪山で指凍れたことが無く、オーバーグローブ使うこともそんな無かったのですが。
南アルプスと比べ八ヶ岳は寒いので念のためオーバーグローブ選択したんですけど想定以上だったのかもしれません。
今回は撤退して正解でしたが週末モンベル行ってみることにします、年末も結構寒そうなもんで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する