ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385084
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

絶好の展望!北横岳(坪庭〜縞枯山荘周回)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
legacy-tw その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
6.6km
登り
273m
下り
270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ロープウェイ山頂駅9:10--9:57北横岳ヒュッテ10:03--10:17北横岳南峰(三角点)10:30--10:35北横岳北峰10:51--北横岳南峰10:56--11:05北横岳ヒュッテ(七つ池往復)11:23--雨池峠分岐11:46--11:59縞枯山荘12:49--13:00山頂駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に車を停め、始発(9:00)のロープウェイで山頂駅に向かう。
帰路も山頂駅(13:10発)からロープウェイで下山。
コース状況/
危険箇所等
この辺りの積雪は30〜40Cm程度ですが、全コースとも登山道は足跡でしっかりと踏み固められており、トレースは明瞭です。北横岳山頂直下の急坂ではすべりやすくなっていますが、新雪状態だったのでそれでもアイゼンなしで歩けました。
ロープウェイ山麓駅の建物
2013年12月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 8:34
ロープウェイ山麓駅の建物
快晴の北横岳を望む
2013年12月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 8:34
快晴の北横岳を望む
ロープウェイの駐車場。三連休の最後の日のためか、始発のロープウェイを利用する車は少ない。
2013年12月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 8:45
ロープウェイの駐車場。三連休の最後の日のためか、始発のロープウェイを利用する車は少ない。
利用客の多い休日でも始発は9時と、かなり遅いのが難点。
2013年12月23日 08:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 8:46
利用客の多い休日でも始発は9時と、かなり遅いのが難点。
2013年12月23日 08:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 8:57
山頂駅へ向かうロープウェイから
2013年12月23日 09:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 9:04
山頂駅へ向かうロープウェイから
坪庭
2013年12月23日 09:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:09
坪庭
2013年12月23日 09:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:10
坪庭探索路を通って北横岳へと向かう
2013年12月23日 09:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:10
坪庭探索路を通って北横岳へと向かう
先行する同行者。相方はスノーシューを、私はカンジキを持参してザックにつけて歩いたが、結局使わなかった。
2013年12月23日 09:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 9:11
先行する同行者。相方はスノーシューを、私はカンジキを持参してザックにつけて歩いたが、結局使わなかった。
・・・紺碧の青空に樹氷。新雪の美しい光景に感激!
2013年12月23日 09:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 9:11
・・・紺碧の青空に樹氷。新雪の美しい光景に感激!
2013年12月23日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:12
ロープウェイ山頂駅を振り返る
2013年12月23日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:12
ロープウェイ山頂駅を振り返る
2013年12月23日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:12
2013年12月23日 09:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 9:13
2013年12月23日 09:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:15
2013年12月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:16
2013年12月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 9:16
2013年12月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 9:16
2013年12月23日 09:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 9:20
2013年12月23日 09:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:21
この日は多くの登山者とすれ違った。100人以上はいただろう
2013年12月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:23
この日は多くの登山者とすれ違った。100人以上はいただろう
自然の造形物
2013年12月23日 09:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 9:24
自然の造形物
2013年12月23日 09:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 9:24
2013年12月23日 09:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:25
2013年12月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:26
2013年12月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:26
2013年12月23日 09:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:28
坪庭を通り抜け、北横岳への登りにかかる鞍部を通過する
2013年12月23日 09:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 9:31
坪庭を通り抜け、北横岳への登りにかかる鞍部を通過する
登山道から天を見上げると樹氷の造形美が...
2013年12月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 9:39
登山道から天を見上げると樹氷の造形美が...
2013年12月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:39
2013年12月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:42
2013年12月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:47
2013年12月23日 09:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:47
2013年12月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:51
北横岳ヒュッテ手前で三つ岳を望む
2013年12月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 9:54
北横岳ヒュッテ手前で三つ岳を望む
北横岳ヒュッテ
2013年12月23日 09:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:56
北横岳ヒュッテ
2013年12月23日 09:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:57
2013年12月23日 09:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:58
2013年12月23日 09:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 9:59
2013年12月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:14
ここが北横岳南峰
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:17
ここが北横岳南峰
奥秩父の山々
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:17
奥秩父の山々
八ヶ岳連峰
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
12/23 10:17
八ヶ岳連峰
南アルプス
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:17
南アルプス
中央アルプス
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 10:17
中央アルプス
御嶽山
2013年12月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
12/23 10:17
御嶽山
乗鞍岳〜穂高連峰
2013年12月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:18
乗鞍岳〜穂高連峰
乗鞍岳
2013年12月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:18
乗鞍岳
三角点
2013年12月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:18
三角点
四阿山と根子岳
2013年12月23日 10:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:19
四阿山と根子岳
雨引山と、右側鞍部に三角屋根の縞枯山荘
2013年12月23日 10:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:21
雨引山と、右側鞍部に三角屋根の縞枯山荘
2013年12月23日 10:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 10:21
北横岳(標高2480m)
2013年12月23日 10:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
12/23 10:35
北横岳(標高2480m)
このような碑が建っている
2013年12月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:36
このような碑が建っている
浅間山
2013年12月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:36
浅間山
浅間山〜高峰高原〜四阿山
2013年12月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:36
浅間山〜高峰高原〜四阿山
ガスの切れ目から北アルプス北部(爺が岳〜鹿島槍〜五竜岳〜白馬連峰)を望む
2013年12月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 10:37
ガスの切れ目から北アルプス北部(爺が岳〜鹿島槍〜五竜岳〜白馬連峰)を望む
浅間山と佐久平
2013年12月23日 10:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 10:38
浅間山と佐久平
蓼科山はなかなか姿を見せず・・
2013年12月23日 10:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:44
蓼科山はなかなか姿を見せず・・
同行者と記念撮影
2013年12月23日 10:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 10:49
同行者と記念撮影
山頂には次々と登山者が到着・・・入れ替わり立ち替わり写真撮影をしては去っていく。強風でな長居をしていられない。
2013年12月23日 10:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 10:51
山頂には次々と登山者が到着・・・入れ替わり立ち替わり写真撮影をしては去っていく。強風でな長居をしていられない。
2013年12月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 11:08
2013年12月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 11:08
北横岳ヒュッテまで戻り、ちょっと歩いて七つ池を往復してくる。一面雪原となっていて池の存在が全く感じられない。
2013年12月23日 11:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 11:13
北横岳ヒュッテまで戻り、ちょっと歩いて七つ池を往復してくる。一面雪原となっていて池の存在が全く感じられない。
ヒュッテの気温は氷点下10度
2013年12月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 11:19
ヒュッテの気温は氷点下10度
ヒュッテ前でくつろぐ登山者
2013年12月23日 11:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 11:20
ヒュッテ前でくつろぐ登山者
雨引山とガスに覆われ始めた縞枯山。お昼近くなってくるとガスが湧いてきて山々の展望が利かなくなる。
2013年12月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 11:31
雨引山とガスに覆われ始めた縞枯山。お昼近くなってくるとガスが湧いてきて山々の展望が利かなくなる。
2013年12月23日 11:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 11:33
2013年12月23日 11:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 11:33
2013年12月23日 11:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 11:56
雨引山の縞枯れ現象
2013年12月23日 11:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 11:56
雨引山の縞枯れ現象
縞枯山荘に到着
2013年12月23日 11:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 11:59
縞枯山荘に到着
スノーモービルが置かれている
2013年12月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 12:00
スノーモービルが置かれている
コーヒー、紅茶など400円。ビール、カップ酒500円。うどん800円・・・
2013年12月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 12:00
コーヒー、紅茶など400円。ビール、カップ酒500円。うどん800円・・・
2013年12月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 12:02
2013年12月23日 12:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 12:03
ちょうど昼時なので暖かい小屋内で休息。カップ酒を頼んだ。他に若いアップルが1組休息していた。
2013年12月23日 12:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 12:10
ちょうど昼時なので暖かい小屋内で休息。カップ酒を頼んだ。他に若いアップルが1組休息していた。
小屋の内部
2013年12月23日 12:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 12:27
小屋の内部
下山後に宿泊した白樺湖ビューホテル
2013年12月23日 13:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 13:50
下山後に宿泊した白樺湖ビューホテル
ホテル駐車場
2013年12月23日 13:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 13:51
ホテル駐車場
部屋からは白樺湖と蓼科山を望めるロケーション
2013年12月23日 13:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
12/23 13:57
部屋からは白樺湖と蓼科山を望めるロケーション
蓼科山
2013年12月23日 13:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
12/23 13:57
蓼科山
2013年12月23日 13:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 13:58
10畳の和室
2013年12月23日 13:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12/23 13:59
10畳の和室
撮影機器:

感想

年末3連休の最後の日、北八ヶ岳ロープウェイを利用して北横岳を登ってきました。
八ヶ岳連峰の気候は太平洋側に属していて、朝方は特に雲ひとつない快晴となっていました。そのため山頂から展望は申し分なく、とても満足のいくものでした。

北八ヶ岳ロープウェイは利用者の多い休日でも始発が9時と遅いのが少し残念ですが、坪庭の散策や北横岳や縞枯山などの周回コースを辿る程度であれば日帰りコースとしては時間的には余裕を持てます。
この日は3連休の最終日とあって、駐車場も始発ロープウェイの利用者も少なく、混雑を懸念する必要はありませんでした。

坪庭から北横岳までの往復コースでは多くの登山者と一緒でした。ほとんどの人はアイゼンを付けていましたが、新雪が固く踏み固められた道で、溶けて氷化した箇所が全くなかったので急坂でもアイゼンなしでも通過できる状態でした。

樹林帯では無風状態でしたが、山頂に出ると途端に強風に煽られてじっとしていられないほどの寒さでした。

北横岳ヒュッテは予約制で予約がないときは休業するようですが、この日は管理人らしき人が常駐していました。小屋の休息利用料が200円とあるので、誰も中には入らずに屋外のベンチなどで休憩しています。また昼間の時間帯にちょっとした飲み物や食べ物の提供をしればよいのに、それもしていないので本当に商売っ気のない小屋だと感じましたが、事情があるのかもしれません。

北横岳は三角点のある南峰よりも、すぐ北側にある北蜂のほうが標高が高いです。山頂からの展望は南峰は八ヶ岳連峰が全面に展開するのに対して北峰は浅間山などの展望がよいです。

帰りに寄った縞枯山荘は、山荘の雰囲気はよいのですが管理人がちょっと堅物でとっつきにくい印象でした。

すばらしい好天と360度の大展望、新雪時期の北八ヶ岳特有の景観に接して、とても満足の行く雪山ハイキングとなりました。

雄大な自然と、同行者に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら