記録ID: 3853945
全員に公開
ハイキング
中国
日本三景・厳島の弥山をのぼりおり
2021年12月18日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 587m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 雲おおいけど、雨はふらない模様。雲間の空はときどき青い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
|
写真
宮島口からフェリーで厳島へ。
青春18きっぷで乗れる船とはこれか、と思うも私はよくわかってなかった。2社の船が行き来していて、乗ったのは宮島松大汽船のほうだった。
あとで知ったが宮島松大汽船は広島電鉄の会社。ここではJRより広電を応援したいから、これでよかった。
青春18きっぷで乗れる船とはこれか、と思うも私はよくわかってなかった。2社の船が行き来していて、乗ったのは宮島松大汽船のほうだった。
あとで知ったが宮島松大汽船は広島電鉄の会社。ここではJRより広電を応援したいから、これでよかった。
宮島と言えば赤い鳥居だと思っていたのにどこにもない。台風で倒れたニュースをだいぶ昔にみたけど、まだ再建できてないのかな、いや、いくらなんでも年月たちすぎ、とかあれこれ考えていた。(実は工事中だった。)
船をおりたらダッシュ。開店すぐの11時すぎ、あなご飯屋さん「まめたぬき」に入って、あなご飯を食べました。陶器の器ごと蒸すタイプで、アナゴはふっくらやわらか。
しかし、厳島神社までの参道は大賑わい。フェリーも2社が15分毎に廻して乗客いっぱいです。さすが宮島、世界文化遺産、日本三景だなと思いました。
しかし、厳島神社までの参道は大賑わい。フェリーも2社が15分毎に廻して乗客いっぱいです。さすが宮島、世界文化遺産、日本三景だなと思いました。
足場に囲われたようなあれが現在工事中の鳥居です。
サイトより――
嚴島神社の大鳥居は、1875年の建立から140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。そのため、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております。令和3年9月28日現在、修理工事は7割程度まで進んでいるとのことですが、終了時期は未定であり、あと1、2年はかかる見込みです。
――
サイトより――
嚴島神社の大鳥居は、1875年の建立から140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。そのため、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております。令和3年9月28日現在、修理工事は7割程度まで進んでいるとのことですが、終了時期は未定であり、あと1、2年はかかる見込みです。
――
弥山登山口へむかうも、大聖院にはいって山へ抜けられずに引き返すことに。
しかし!ここの境内で発見!!
バルタン地蔵とウルトラの父(?)地蔵。金剛山千早本道五合目の仲間がいたとはビックリ。(大きさも同じぐらい)
しかし!ここの境内で発見!!
バルタン地蔵とウルトラの父(?)地蔵。金剛山千早本道五合目の仲間がいたとはビックリ。(大きさも同じぐらい)
ロックフィルな堰堤を越してのぼっていきます。十四丁という標あり。一丁ごとに建っています。のぼりとくだり用があり、わかりにくいです。わかっても頂でいくつか知らないので意味ありません。
この道になれた人向けの標です。
この道になれた人向けの標です。
感想
厳島の弥山の標高は535m。海面から登りますので標高分ガッツリあります。階段をがんがん登りました。
ロープウェイでのぼって大聖院コースで下りてくる人たちがちらほらいたようで、シューズもウェアもスポーツ向きではなく、さらに思いのほかの長丁場に疲れたご様子。私も観光地の低山だと決めつけて、ろくにルートも調べずに、いきあたりばったりな登山をしましたが『じゅうぶんに、ひと山あったな』というのが登り終えての感想です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する