記録ID: 3862942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳(稜線は霧氷の楽園!塩水橋から往復)
2021年12月26日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,036m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:45
距離 20.8km
登り 2,041m
下り 2,033m
11:49
天候 | 晴れ/小雪 塩水橋 AM4:00 -5℃ 丹沢山 AM6:30 -9℃ 蛭ヶ岳 AM8:10 -10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道70号線は災害復旧工事で宮ケ瀬側から塩水橋へ直接アクセスできないので工事期間中ここから入山される方は少ないようです? 道路の詳しい情報は以下のURLから! https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjV7cqI_oD1AhUVK6YKHSmPBtMQFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.city.hadano.kanagawa.jp%2Fwww%2Fcontents%2F1625789881716%2Findex.html&usg=AOvVaw1P__-0IOqYtMMP29iiu8tn 国道246号「名古木(ながぬき)」交差点から塩水橋まで路面に積雪はありませんでしたが若干凍結している部分がありました。これからの時期はスタッドレスタイヤ等滑り止めが必要になります。 また塩水橋周辺にトイレや自販機の類はありません!蓑毛バス停かヤビツ峠で済ませておくと良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ワサビ沢出合〜堂平雨量観測所までのショートカット道は急斜面・道幅狭い箇所があるのでスリップ・転落に注意が必要です。また林道カーブミラーから離れてすぐの木橋は大水(?)により消失していましたので水量が多いときは渡渉困難になる恐れがありそうです。 ●鬼ヶ岩周辺の鎖場に積雪・凍結はありませんでした(チェーンスパイクを携行しましたが全行程で使用せず) ●気温が上がると登山道は泥濘が酷くなります!ゲイター/スパッツを準備すると良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは国道246号線「名古木」交差点際にある「セブンイレブン秦野落合北店」が最後になる思います。 ※昨今の情勢により寄り道は一切せずに直行直帰にて行動。 |
写真
感想
先週土曜、霧氷を狙って塔ノ岳を訪れましたが見事にハズしてしまった(-_-;)ので急遽リベンジ登山で蛭ヶ岳を訪れました。
登山前日、自宅周辺では夕方からそこそこの雨が降り雨雲レーダーをチェックしてみると丹沢山周辺でも雨(雪?)が降っているようです(^^)
翌朝の予報は気温・湿度・雲の量ともに条件が揃いそうなので急いで丹沢山へGo!
御来光直後の神秘的な景色を眺めるべく真っ暗闇の塩水橋から歩き始めますがどうやら自分が一番乗りのようでして。。。
途中何事もなく無事に稜線まで登り詰めると樹々には待望の霧氷が付いています(^^♪
日の出時刻を過ぎ徐々に明るくなりますが山肌にはガスが纏わり付いていて御来光は残念な結果でしたが天候の回復を願いながら蛭ヶ岳まで!
富士山は雲に隠れていましたが稜線は青空に霧氷のパラダイス〜(^^)v
「同じようなw」写真を何枚もカメラに収めながら至福の時を過ごす事ができました!
年内はこれで最後か?いやいやもう一度くらい!とは思っていますが次が無いといけないので(笑)今年1年、山で出会い貴重な経験談や周辺状況を教えてくださった皆様や山頂でシャッターを押して下さった皆様に感謝を申し上げます!
良いお年をお迎えくださいm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する