また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3869232 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 丹沢

畦ヶ丸・菰釣山・高指山(西丹沢VC IN、平野OUT)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年12月29日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ、午前中は冷たい風が強かったです。
アクセス
利用交通機関
電車バス
往)新松田駅から西丹沢VC行きバス
http://www.syonan-bus.co.jp/

復)平野から高速バス
https://bus.fujikyu.co.jp/highway/detail/id/1
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:30
距離
19.9 km
登り
1,669 m
下り
1,216 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち59%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
9:13から9:27の間のログが取れていないので不自然なところがあります。
コース状況/
危険箇所等
総じて整備されている登山道でした。
序盤の河原歩きは、渡渉を繰り返します。道が分かりにくい所あり、下棚沢出合付近で一度引き返しました(ここら辺でGPSデータが少し飛んでいるようで不自然です)。以降は明瞭でした。
菰釣山までの前半はアップダウン多いです。
道志方面へエスケープできますが、乗車できるバスがない(少ない)のでエスケープしにくいコースだと思います。計画は慎重に。
その他周辺情報平野BSにセブンイレブンあります
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

写真

西丹沢ビジターセンター。本日はここから出発!
2021年12月29日 08:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
西丹沢ビジターセンター。本日はここから出発!
3
橋を渡ります。
2021年12月29日 08:48撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
橋を渡ります。
1
序盤は繰り返し渡渉します。
2021年12月29日 09:03撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
序盤は繰り返し渡渉します。
1
橋が架かっているところも多いです。この後、リボンが少なくなって、合っているか確信持てず、一度引き返しました。
2021年12月29日 09:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
橋が架かっているところも多いです。この後、リボンが少なくなって、合っているか確信持てず、一度引き返しました。
3
善六ノタワ。
2021年12月29日 10:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
善六ノタワ。
1
冬枯れの気持ちのいいトレイルです。
2021年12月29日 10:13撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
冬枯れの気持ちのいいトレイルです。
1
大室山の上の方は霧氷になっていて、いいな〜と思いました。
2021年12月29日 10:24撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
大室山の上の方は霧氷になっていて、いいな〜と思いました。
3
が、こちらも標高を上げると霧氷がありました!
2021年12月29日 10:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
が、こちらも標高を上げると霧氷がありました!
4
畦ヶ丸山頂に到着
2021年12月29日 10:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
畦ヶ丸山頂に到着
3
山頂部からも霧氷を拝めました。
2021年12月29日 10:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
山頂部からも霧氷を拝めました。
6
避難小屋。
2021年12月29日 10:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
避難小屋。
2
手前がこれから向かう大界木山。向こうは御正体。
2021年12月29日 10:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
手前がこれから向かう大界木山。向こうは御正体。
1
モロクボ沢ノ頭。甲相国境尾根に乗りました。
2021年12月29日 11:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
モロクボ沢ノ頭。甲相国境尾根に乗りました。
1
このような痩せている所が何カ所かありました。
2021年12月29日 11:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
このような痩せている所が何カ所かありました。
2
南方には箱根の山々。3日前はこちらを歩いていました。
2021年12月29日 11:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
南方には箱根の山々。3日前はこちらを歩いていました。
2
大界木山。「だいかいぎやま」と読むようですね。あまり年末年始には聞きたくない山の名前でした。
2021年12月29日 11:33撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
大界木山。「だいかいぎやま」と読むようですね。あまり年末年始には聞きたくない山の名前でした。
2
道志方面への分岐。
2021年12月29日 11:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
道志方面への分岐。
1
城ヶ尾峠。ここからも道志方面へのルートがありました。
2021年12月29日 11:52撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
城ヶ尾峠。ここからも道志方面へのルートがありました。
2
城ヶ尾山山頂。
2021年12月29日 11:58撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
城ヶ尾山山頂。
2
菰釣山も山頂部は霧氷です。よーく見ると、菰釣山の向こうにうっすら富士山が見えました。
2021年12月29日 12:01撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
菰釣山も山頂部は霧氷です。よーく見ると、菰釣山の向こうにうっすら富士山が見えました。
2
山深く、静かな縦走路でいい感じだったな。
2021年12月29日 12:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
山深く、静かな縦走路でいい感じだったな。
1
駿河湾も見えました。
2021年12月29日 12:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
駿河湾も見えました。
1
ここにきてようやくクリアな富士山が見えました。
2021年12月29日 12:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ここにきてようやくクリアな富士山が見えました。
2
中ノ丸。
2021年12月29日 12:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
中ノ丸。
1
ブナ沢ノ頭。
2021年12月29日 12:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ブナ沢ノ頭。
1
ブナ沢乗越。
2021年12月29日 12:44撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ブナ沢乗越。
1
避難小屋につきました。
2021年12月29日 12:49撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
避難小屋につきました。
1
内部はとてもきれいです。こちらで食事しました。風が強かったので、助かりました。
2021年12月29日 12:50撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
内部はとてもきれいです。こちらで食事しました。風が強かったので、助かりました。
3
菰釣山山頂が見えました。
2021年12月29日 13:19撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
菰釣山山頂が見えました。
1
到着!遠くから見えてた霧氷はすでにありませんでした。他の方の記録を見ると、1時間前は霧氷があったようです。残念!
2021年12月29日 13:21撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
到着!遠くから見えてた霧氷はすでにありませんでした。他の方の記録を見ると、1時間前は霧氷があったようです。残念!
1
ただ富士山はきっちり拝めました。帰りのバスの時間も気になるので、あまり長居せずに下山開始です。
2021年12月29日 13:23撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ただ富士山はきっちり拝めました。帰りのバスの時間も気になるので、あまり長居せずに下山開始です。
6
ブナノ丸。
2021年12月29日 13:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ブナノ丸。
1
油沢ノ頭。
2021年12月29日 13:58撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
油沢ノ頭。
1
樅ノ木沢の頭。ものすごくどうでもいい発見をしました。「の頭」の「の」がこちらだけ平仮名でした。
2021年12月29日 14:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
樅ノ木沢の頭。ものすごくどうでもいい発見をしました。「の頭」の「の」がこちらだけ平仮名でした。
1
西沢ノ頭。
2021年12月29日 14:24撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
西沢ノ頭。
1
石保土山。
2021年12月29日 14:41撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
石保土山。
1
御正体が近くなりました。大きな山容です。
2021年12月29日 14:46撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
御正体が近くなりました。大きな山容です。
4
石割山方面への縦走路に出ました。これで、御正体山、石割山、鉄砲木ノ頭との赤線がつながりました。
2021年12月29日 15:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
石割山方面への縦走路に出ました。これで、御正体山、石割山、鉄砲木ノ頭との赤線がつながりました。
1
富士岬平。
2021年12月29日 15:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
富士岬平。
1
ここからの富士山の眺望は素晴らしいです。
2021年12月29日 15:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ここからの富士山の眺望は素晴らしいです。
4
石割山。
2021年12月29日 15:31撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
石割山。
2
そして本日の最終ピーク、高指山に到着。
2021年12月29日 15:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
そして本日の最終ピーク、高指山に到着。
1
少し雲が多くなっていますが、見事な富士山を見ることができました。
2021年12月29日 15:43撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
少し雲が多くなっていますが、見事な富士山を見ることができました。
3
下山途中に高指山を振り返り。
2021年12月29日 16:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
下山途中に高指山を振り返り。
1
宝永山の部分に日が沈みます。
2021年12月29日 16:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
宝永山の部分に日が沈みます。
2
平野BSに到着。
2021年12月29日 16:18撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
平野BSに到着。
3
バスの時間までわずかであろうと、、、一応、富士山をバックにしています。
2021年12月29日 16:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
バスの時間までわずかであろうと、、、一応、富士山をバックにしています。
4

感想/記録

年内に歩いておきたいところシリーズで、先週の権現山周回に続き、こちらのコースを歩いてきました。このコースを歩くと、御正体山や石割山との赤線に接続できる上、何より自分好みの静かそうな縦走路。ただ、8時台に西丹沢VCに到着するバスは、この日が年内ラストということで、この日の晴天をずっと祈願しておりました。

当日、願いがかない、天気に恵まれて歩いてきました。
想像通りの静かな縦走路。冬枯れた感じもよく、畦ヶ丸では霧氷を見ることもでき、また山中湖に近づくにつれ大きな富士山も見ることができて、満足度の高い山行となりました。ただ、このコース、私の脚力だと終始帰りのバスの時間を気にしないといけないので、高指山に着くまでなんとなく落ち着かなかったというのもありました。
無事にバスの時間に間に合うように下山し、その後、急いで着替え、ハイボールを補給。高速バスで気持ちよく帰路につきました。
多分、この日が年内ラストの山歩きとなりますが、ラストにふさわしい山行ができました。2022年はシーズン通して普通に山歩きができる年でありますように!
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:265人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ