記録ID: 3871456
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2021年12月29日(水) ~ 2021年12月30日(木) |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 29日:晴れのち雪 30日:雪(風あり) |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 開運ゲートは空身でよじ登ってトンネル側からフリーで開けられます。ゲート手前に県の職員の方がいて、登山計画書の提出の有無を確認されました。 あるき沢橋まではひたすら舗装道路を歩くのみ。野呂川発電所付近など一部凍結箇所は相当滑るので注意。(復路は雪がかぶっていて凍結箇所が分からず、一度スッテンコロリンしました。) ビバーク地とした城峰付近までは急登はあるものの危険箇所というほどのところはなし。重荷が堪える登りです。踏み跡もしっかりしていて問題ありません。ワカンは単なるおもりになりましたが、大概の入山者が持参していたので、持ってくるに越したことはないでしょう。ビバーク地付近での積雪は50〜60冂度。スコップで掘るとアッサリ地面が出てきました。 ビバーク適地は至る所にあります。池山御池避難小屋付近にテントを張っている人が比較的多かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yy0419
2021年の締めくくりは北岳だったんですが、残念ながら悪天候のため途中撤退となりました。
29日昼過ぎから雪がちらつき始めて、夜には風雪を伴い荒れた状況に。出発予定時刻の5時の時点で風雪共にやまない状況でしたので、森林限界までは問題なく行けるでしょうが、その先はトレースも消え、気象条件のかなり厳しいことが予想されましたので、明るくなるまで待機したものの、結局ビバーク地から撤退することになりました。
いいところに辿り着く前での撤退なので、北岳らしさを感じられずに下山となりましたが、次回リベンジする際にはいい下見になったかなと思います。
山中でお会いしたパーティーは2日間で10P程度でしたが、1日当たり10P程度が入山しているような感じでした。下山途中にはこれからバットレスに向かわれる方々ともお逢いしました。冬のバットレスなんて想像しただけで凄すぎます。
29日昼過ぎから雪がちらつき始めて、夜には風雪を伴い荒れた状況に。出発予定時刻の5時の時点で風雪共にやまない状況でしたので、森林限界までは問題なく行けるでしょうが、その先はトレースも消え、気象条件のかなり厳しいことが予想されましたので、明るくなるまで待機したものの、結局ビバーク地から撤退することになりました。
いいところに辿り着く前での撤退なので、北岳らしさを感じられずに下山となりましたが、次回リベンジする際にはいい下見になったかなと思います。
山中でお会いしたパーティーは2日間で10P程度でしたが、1日当たり10P程度が入山しているような感じでした。下山途中にはこれからバットレスに向かわれる方々ともお逢いしました。冬のバットレスなんて想像しただけで凄すぎます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する