また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3871456 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

北岳(途中撤退)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年12月29日(水) ~ 2021年12月30日(木)
メンバー
 yy0419(CL)
, その他メンバー1人
天候29日:晴れのち雪
30日:雪(風あり)
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
16:33
距離
35.3 km
登り
4,050 m
下り
4,040 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
8時間33分
休憩
1時間9分
合計
9時間42分
S奈良田第一発電所05:4108:04野呂川発電所バス停08:39アルキ沢橋BS09:1112:14池山12:1512:27池山御池小屋13:0315:23宿泊地
2日目
山行
5時間57分
休憩
33分
合計
6時間30分
宿泊地07:0408:26池山御池小屋08:3708:49池山08:5110:05アルキ沢橋BS10:2210:58野呂川発電所バス停10:5913:28奈良田第一発電所13:3013:34ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
 開運ゲートは空身でよじ登ってトンネル側からフリーで開けられます。ゲート手前に県の職員の方がいて、登山計画書の提出の有無を確認されました。
 あるき沢橋まではひたすら舗装道路を歩くのみ。野呂川発電所付近など一部凍結箇所は相当滑るので注意。(復路は雪がかぶっていて凍結箇所が分からず、一度スッテンコロリンしました。)
 ビバーク地とした城峰付近までは急登はあるものの危険箇所というほどのところはなし。重荷が堪える登りです。踏み跡もしっかりしていて問題ありません。ワカンは単なるおもりになりましたが、大概の入山者が持参していたので、持ってくるに越したことはないでしょう。ビバーク地付近での積雪は50〜60冂度。スコップで掘るとアッサリ地面が出てきました。
 ビバーク適地は至る所にあります。池山御池避難小屋付近にテントを張っている人が比較的多かったです。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

写真

開運ゲートです。真っ暗でなんだかまったくわかりませんが。
2021年12月29日 05:46撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
開運ゲートです。真っ暗でなんだかまったくわかりませんが。
こんな林道歩きが12劼謀呂辰涜海ます。
往路は微妙に登りですので、じわじわ堪えます。
2021年12月29日 07:22撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
こんな林道歩きが12劼謀呂辰涜海ます。
往路は微妙に登りですので、じわじわ堪えます。
1
途中で白峰(間ノ岳)が顔をのぞかせました。
2021年12月29日 07:52撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
途中で白峰(間ノ岳)が顔をのぞかせました。
1
凍結注意。見た目以上に滑ります。
2021年12月29日 08:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
凍結注意。見た目以上に滑ります。
約3時間であるき沢橋到着です。
ここからが実質スタートですが、すでに何かをやり遂げたような気になります。
2021年12月29日 08:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
約3時間であるき沢橋到着です。
ここからが実質スタートですが、すでに何かをやり遂げたような気になります。
1
これがあるき沢橋
2021年12月29日 08:46撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
これがあるき沢橋
義盛新道に入って間もなく雪が付いてきます。
急登でもあるのでアイゼンを装着します。
2021年12月29日 09:32撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
義盛新道に入って間もなく雪が付いてきます。
急登でもあるのでアイゼンを装着します。
急騰が続きますので、休み休み登ります。
2021年12月29日 09:52撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
急騰が続きますので、休み休み登ります。
池山吊尾根に乗り上げたところ
2021年12月29日 11:43撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
池山吊尾根に乗り上げたところ
池山です。
もうすぐ避難小屋です。
2021年12月29日 12:20撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
池山です。
もうすぐ避難小屋です。
1
雪に埋まった池山御池です。
林の裏に避難小屋が見えます。
2021年12月29日 12:30撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
雪に埋まった池山御池です。
林の裏に避難小屋が見えます。
小屋の周りにちらほらテントが張られています。
2021年12月29日 12:31撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
小屋の周りにちらほらテントが張られています。
避難小屋
ここでお昼の休憩をしました。小屋内は冷気が溜まっていて、風は避けられるものの、決して暖かくありませんでした。
2021年12月29日 12:33撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
避難小屋
ここでお昼の休憩をしました。小屋内は冷気が溜まっていて、風は避けられるものの、決して暖かくありませんでした。
城峰付近にて設営完了
2021年12月29日 15:22撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
城峰付近にて設営完了
1
悪天候のためあえなく撤退決定。
撤収後の跡です。撤収時は運よく風が収まり、無難に撤収作業できました。
2021年12月30日 08:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
悪天候のためあえなく撤退決定。
撤収後の跡です。撤収時は運よく風が収まり、無難に撤収作業できました。
登山道の様子
夜中雪が降り続きましたが、すでに上を目指す登山者が数パーティー登っていったため、しっかりとレースが付いています。
2021年12月30日 08:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
登山道の様子
夜中雪が降り続きましたが、すでに上を目指す登山者が数パーティー登っていったため、しっかりとレースが付いています。
避難小屋までの下山道
下りは快適。ふかふかの粉雪で気持ちいいです。
2021年12月30日 08:20撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
避難小屋までの下山道
下りは快適。ふかふかの粉雪で気持ちいいです。
あっという間に小屋に到着
2021年12月30日 08:40撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
あっという間に小屋に到着
1
小屋内部の様子はこんな感じ
2021年12月30日 08:40撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
小屋内部の様子はこんな感じ
薄日は時折差しますが、雪は降り続いています。風も時々吹きますが、樹林帯なのでほぼ影響ありません。
2021年12月30日 08:44撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
薄日は時折差しますが、雪は降り続いています。風も時々吹きますが、樹林帯なのでほぼ影響ありません。
1
あるき沢橋までは下りなので往路の半分くらいの時間で歩けます。
ここからはほぼ平坦なのであまり変わらなくなります。
2021年12月30日 10:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
あるき沢橋までは下りなので往路の半分くらいの時間で歩けます。
ここからはほぼ平坦なのであまり変わらなくなります。
復路は雪が積もっていて凍結箇所が分からず危険でした。
歩いているうちに危険箇所がなんとなくわかるようになってきます。(大体転倒した跡があります)
2021年12月30日 10:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
復路は雪が積もっていて凍結箇所が分からず危険でした。
歩いているうちに危険箇所がなんとなくわかるようになってきます。(大体転倒した跡があります)
1
所々橋から滝が見られるところがあります。
これは間の滝。
2021年12月30日 12:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
所々橋から滝が見られるところがあります。
これは間の滝。
1
これは仙丈滝
2021年12月30日 12:45撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
これは仙丈滝
1
これはこごみ滝
2021年12月30日 13:06撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
これはこごみ滝
2
こんな案内表示板があります。
2021年12月30日 13:07撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
こんな案内表示板があります。
やっと暗闇の向こうにゲートが…
2021年12月30日 13:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
やっと暗闇の向こうにゲートが…
開運ゲートまで戻ってきました。
お疲れさまでした。
2021年12月30日 13:37撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
開運ゲートまで戻ってきました。
お疲れさまでした。
1

感想/記録
by yy0419

 2021年の締めくくりは北岳だったんですが、残念ながら悪天候のため途中撤退となりました。
 29日昼過ぎから雪がちらつき始めて、夜には風雪を伴い荒れた状況に。出発予定時刻の5時の時点で風雪共にやまない状況でしたので、森林限界までは問題なく行けるでしょうが、その先はトレースも消え、気象条件のかなり厳しいことが予想されましたので、明るくなるまで待機したものの、結局ビバーク地から撤退することになりました。
 いいところに辿り着く前での撤退なので、北岳らしさを感じられずに下山となりましたが、次回リベンジする際にはいい下見になったかなと思います。
 山中でお会いしたパーティーは2日間で10P程度でしたが、1日当たり10P程度が入山しているような感じでした。下山途中にはこれからバットレスに向かわれる方々ともお逢いしました。冬のバットレスなんて想像しただけで凄すぎます。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ