富嶽二十景とスカイツリー。今年の登り納めは高尾陣馬縦走。


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,254m
天候 | 快晴 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7:40京王線高尾山口駅⇒7:45ケーブルカー清滝駅⇒7:55六号路入口⇒ 8:05琵琶滝⇒8:20大山橋⇒8:45高尾山山頂⇒9:15一丁平⇒9:35城山山頂⇒ 9:50小仏峠⇒10:20景信山山頂⇒11:05堂所山山頂⇒11:25明王峠⇒ 11:40富士小屋山山頂⇒11:50南郷山山頂⇒12:00陣馬山山頂⇒ 13:15陣馬山登山道入口⇒13:40JR藤野駅 |
写真
感想
昨日、今年最後の
を予定していましたが、
不覚にも前日
飲みすぎてしまい全く起きれず。
丸々一日を無駄に過ごしてしまったので、今日再挑戦となりました。
今年の有終の美はやはり「高尾・陣馬縦走」です。
天気も快晴 なので縦走路から見える限りの
を
撮ることとしました。
本日のミッションは、:
号路を
登ること。
:縦走路の山頂を極めること。
:
の
を撮ること。
:一の尾尾根コースを
下山すること。
:「ふじのね」で「丹沢あんぱん」を購入すること。
:
までに帰宅すること。
というものです。
と言う訳でいつもより早く出発しました。
7:40京王線高尾山口駅をスタートしました。
ケーブルカー清滝駅は早朝にもかかわらずケーブルカー待ちの列が。
号路で高尾山山頂を目指します。
号路は本当に久しぶりです。
大山橋を経て沢を通り、
「地獄の階段」を登って高尾山山頂に到着しました。
高尾山山頂は時間が早いだけにものすごく空いています。
「おそうじ小僧」はいろいろ着飾っていました。 小便小僧じゃないので着飾ることはないと思うのですが。
今日はここから を見える限り撮ることとします。
高尾山見晴台、もみじ台南巻き道、富士見台園地、一丁平、城山巻き道分岐前、
城山山頂、小仏峠手前廃屋茶屋、景信山、明王峠、奈良子峠過ぎ、陣馬山山頂手前、
陣馬山山頂、一の尾尾根コースから「 見
景」と相成りました。
また、城山、景信山、陣馬山からは「スカイツリー」がとても綺麗に見えました。
快晴 の中、今年最後の
が出来、JR藤野駅に無事
出来ました。
残念ながら「ふじのね」はお休みで丹沢あんは購入できませんでした。
今年は奥多摩方面に足を延ばすことができ、念願の「雲取山」にも
登ることが出来、
高尾・陣馬から飛躍出来た一年でした。
また来年も山行ができることを楽しみに今年の有終の美とした一日でした。
butamaruさん
「よいお年のコメントがあったけど、今日あたりまた高尾山に来ているのではないか」と、
実は、
私たちは城山でお昼でしたので、すれ違ってはいません。
さすがにこのコースは長く、日没コールドでした。
レコ作成中です。乞うご期待
hamburg
渋描き隊長
やはり高尾・陣馬縦走でしたか
もう20回目ぐらいですか
拙者は、hamburgさん、makoto53さんと一緒に高尾山稜を周遊(「遊」という字には程遠かったですが)してました。
小仏城山〜堂所山に着いたのがもっと遅かったので、すれ違いチャンスはなかったですが、しきりと噂しておりました
しかし、宣伝部長としては、ふじのね
守屋さんにも年末あいさつしたかったのですが、我々が歩いた時間帯もいらっしゃいませんでした。
8番写真、正解です、登ったことはありませんが
来年は、是非、ご一緒しましょう<m(__)m>
おはようございます。
あれぇっ
いつの間にワープしたのですか。
それにまた、隊長
昨日は天気が良くて
すれ違い出来なかったのは残念でした。
レコ楽しみにしています。
おはようございます。
隊長
今年は奥多摩に挑戦したこともあり、高尾・陣馬の縦走は
もう目をつぶっても
「ふじのね」お休みで残念でした。
また、来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
昨年は 高尾で〆られたのですね
今年は どこに行きましょう
私も のんびりとお酒を飲みながら、
地図を見て 今年の計画を立てています〜
本年も 無事で楽しい年になりますように。
2014も 宜しくお願いします〜^^ノ
hayakazeさん
こんにちは。
年末年始と
飲み過ぎと食べ過ぎでヘロヘロ状態です。
早いとこ
本年もよろしくお願いしま~す。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する