記録ID: 387865
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 遠足尾根〜金山尾根(初ワカン・登り納め)
2013年12月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 923m
- 下り
- 908m
コースタイム
8:55駐車場
(途中2回小休息)
10:40大鉢山分岐
11:50遠足尾根・金山尾根分岐
(途中休息)
12:40山頂(小休息)
13:10遠足尾根・金山尾根分岐
(途中2回小休息)
15:30駐車場
(途中2回小休息)
10:40大鉢山分岐
11:50遠足尾根・金山尾根分岐
(途中休息)
12:40山頂(小休息)
13:10遠足尾根・金山尾根分岐
(途中2回小休息)
15:30駐車場
天候 | 晴れ、山頂付近では雲多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、登山ポストあり 管理人さんは計画書を見て下山のチェックをされています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場駐車場までノーマルタイヤで行けました。 遠足尾根:入口から積雪、踏み跡あり。 964m付近からはワカン等が必要でした。 遠足金山分岐〜山頂:踏み跡あり。トレース外すとワカンでも膝までズボッ。 特に山頂までの最後の登りはズボッ。 山頂は凍結状態。 金山尾根:積雪。踏み跡あり。無雪期より分かりやすいかも。 痩せ尾根、ちょいトラバース等あり、気を付けてください。 |
写真
感想
朝、寝坊して出発。
目指すは三池岳。できたら釈迦ヶ岳まで!
ところが八風キャンプ場手前1キロのところで凍結した坂道登れず。
・・・・。
ま、こんなこともあろうかと(汗)第2の計画の竜ヶ岳へ。
かみさんには「(計画書)2枚目の方に行きます」と連絡。
宇賀渓キャンプ場にはノーマルタイヤでも到着。
駐車場にはすでに10台以上。
トレースは大丈夫だなぁと出発。
今日は遠足尾根で登ります。
岩山展望台前の急登からチェーンスパイク装着。
途中のなだらかな尾根までは順調。
964m超えたところで先行していた方が進めなくなってました。
一緒に道を探しますが、どこも腰までズボッ。
ここで新兵器ワカン装着。
先行の方はスノーシューでした。
ここからはワカンでガシガシ前進!うほほ〜い。
道具ひとつでここまでかぁぁ!
竜ヶ岳は秋もきれいでしたが今日も本当にきれいです。
あー、帰りたくない・・・。
治田峠分岐で休息していると2人連れの方が見えました。
金山尾根で来られたとのことで、情報いただきました。
お2人はアイゼンのみでガシガシ登って行かれました。若い方はすごい!
この後山頂でもお会いしましたが、写真撮っていただいただけでなく、チロルチョコレートまでいただいてしまいました。
本当にありがとうございました!
今年山登り再開、ヤマレコ未登録含めて10月14日からこの日まで10回の日帰りをしました。
本当にどの山も楽しかったです。
お会いした方もいい方ばかりでした。
お会いしてかまってくださったみなさんと山々にお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
bmay39さん 初めまして。
竜ヶ岳はやはり一段と雪が多いですね。
歩かれたコースは大好きなコースです。
年が明けたらと思っていますので、参考になりました。
これからも良い山行を重ねて下さい。
良い御歳を。
初めまして。
書き込みありがとうございます。
ワカンをつけるような時に山には行かないだろうと思っていましたが、だめでした。竜ヶ岳は本当にきれいでした。
この秋、山に復帰しましたが、やはりいいですね。最後に登ったのはちょうど10年前の御在所でした。小さかった子ども2人と登りました。崩れる前の裏道です。
御在所にそろそろ行こうかな、と思ってますが、onetotaniさん、30日に行かれてますね。私も参考にさせていただきます!
今年も楽しく登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する