記録ID: 3880579
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アで新年☆燕岳・燕山荘100周年&林道ロング/500g14本アイゼンのインプレ!!
2021年12月30日(木) 〜
2022年01月01日(土)



- GPS
- 104:46
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,413m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:01
2日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:54
3日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:46
14:12
ゴール地点
天候 | 1日目:雪時々曇り-10℃ 2日目:雪稜線-20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
宮城ゲートPは満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※冬季のため、林道歩きで中房まで歩きます。 宮城ゲートから中房温泉までは約13キロの林道で、720m程度の標高を上げていきます。アイゼンは不要でしたが、アイスバーンは滑るので、チェーンスパイクは連行しました。林道も-10℃程度なので防寒対策はしっかりしています。 中房温泉から合戦小屋まで、危険個所はありませんがスタートから12本アイゼンで登ります。第二ベンチあたりから積雪量はかなり多く道標は埋まってました。 合戦小屋から先は-20℃で、合戦沢ノ頭あたりからは風に注意です。燕山荘直下の急斜面は要注意。また燕山荘までの200mは強風で20m越えの風が吹いていました。 下山は急斜面の下りであるため、ピッケルを使用しています。 |
その他周辺情報 | ※燕山荘は年越し小屋開けのため4日までの営業。 中房温泉は年間営業です。お湯は適温で最高でした。 お風呂は8か所源泉かけ流し 山岳ガイド福田浩道さん http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/ |
写真
グリベルと比較して、Chinaのが爪は2本多く14本で、爪も長い。不安材料は強度である。
低山の雪山ハイクなら問題はないが、北アルプスの稜線は別問題。岩やアイスバーンなどあり、爪が持ちこたえるのか?急斜面のグリップは・・・見た目はそれなりに良さそう。
低山の雪山ハイクなら問題はないが、北アルプスの稜線は別問題。岩やアイスバーンなどあり、爪が持ちこたえるのか?急斜面のグリップは・・・見た目はそれなりに良さそう。
装備
個人装備 |
ピッケル・チェーンスパイク・12本アイゼン他
厳冬期のフル装備。
|
---|
感想
昨年は納得できる山行は数少なく、コロ自粛で落とした体力を復活させるべく、ロングの林道と合戦尾根を登って、2022年は南ア&北アに行けるように備えるトレーニング。たぶん一人なら行かないルートですが、ガイドの福田さんのご対案で(夏の剱岳・北方稜線中止の代替)、厳しそうだけど、やってみる事にしました。
ヘタレな状態なので、ソロでは危険ですしね・・・
行ってみると、それなりにキック、稜線での絶景も無かったけど、マンネリ年越しより・・こんな年越しも良かったのと、身体が納得できる登山ができたことに満足しました。燕岳の絶景は何度も経験しているけど・・林道13キロは今回限定ですわぁ〜♪
福田さんの経験上、このルートは15時過ぎから16時頃が
下山でしたが、今回の14時は最速でしたと・・・褒めて頂き、まだ使える身体かと・・・これで、次が見えてくる登山でした。
福田さん、北方稜線のリベンジは宜しくお願いいたします。お疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
あけおめです
核心日晴れ男のcarolさんですが、31日は晴れませんでしたねえ
元日に青空が覗けたのは良かったですね。
2022年に入りましたが、まだ100周年グッズあるんですね。
100周年手拭いは、我々も、昨年大天荘で同じものを頂いたのでお揃です
激軽アイゼンはやはりこんな感じなのですね!
こういうものはどうなんだろうと常々思っていましたが
今年はまたご一緒できるようになるといいですね
おめでとうございます。
元旦、当初の予定は早朝から稜線は晴れる予定でしたが・・
昼過ぎになったようで、山頂は踏まずに下山しました。
チェーンスパイクより軽いアイゼンは魅力的だったのですが・・
ゆっくり歩く人で雪上使用だけでないと、ダメですね。
暑くなる前に、ご一緒できれば
贅沢な年越しでしたのね。
私の友人も燕山荘に居たはずです。
中房はテントでしたけど・・・
青空あってよかったですね
おんなじアイゼン、私は3年使ってますが問題ないですよ。
私のサイズの靴には合わないようで少し手直ししましたけど、軽いし気に入ってます。
体力も回復してきているようなので、どんどん頑張ってね〜〜〜
そのうちご一緒しましょう
おめでとうございます。
このルートはソロだつたら、中房で撤退してますよ〜
横尾から上高地なら売店ありますが、中房線はトンネルしかなく・・
ご友人・・燕山荘でしたか。
中房は地熱で下が冷たくないために、テントはありだと
福田さんが話していました。
このアイゼン、行く前は使えると期待してましてね・・
スマホのような軽さですからね〜
グリップ力は問題ないですが、岩などや木などあると、あたると
強度は厳しいかも・・かかる体重もあのますが、折れてしまい
残念です。
いつも冬季は強いので・・・夏頃にはベストな体力に持って行けると
良いのですが〜 そのうち低山ロングでもやて、南アとか北アの深部に入りたいです。
グルメ&ハイクでまた、お声がけください。
越年登山お疲れさまでした。
厳冬期の北アも安全登山のキャロさんらしい鉄壁のスタイルが
素晴らしい!
燕山荘もしばらく行けていませんが…オミクロンをかいくぐって
いきたいですね(^^;)
今年もよろしくお願いいたします。
ご無沙汰です。
やっぱり北アは-20℃に稜線の強風はなかなかです。
naotosasさんも
初夏の燕山荘に是非、お越しください
ここは天気が良ければ、絶景ですからね〜
naotosasさんの山行&温泉レコをまた見せてください。
どう考えても、13キロの登りを延々と歩く気にはならず、ここに冬行く予定はないのですが、厳冬の北アルプス主稜線には、魅力を感じますね。
コロナとはいえ、それなりににぎわっていたことと思います。暖かいのは最高ですね。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
ごもっともです。私も体力が落ちてなければ、八ッの縦走とか他に考えるのですが、トレーニングという意識で登ってました。
13キロで700以上も林道を歩くのはなかなかです。
厳冬期の北アは燕や西穂でも晴れると物凄くキレイなんですけど・・
11月に大型取りましたので、いつかツーリングできればと
思います。 宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する