記録ID: 3885881
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
ゴローの冬靴 エグリー 雪山試し履き。伯耆大山。
2022年01月03日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:55
距離 11.3km
登り 1,092m
下り 1,092m
10:15
26分
スタート地点
16:02
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
現地到着。
いつもより遅い到着で南光河原、博労座共に駐車場は満車。
博労座を米子方面に少し下がった所に駐車場があったのを思い出してそちらに駐車。
上の駐車場は1000円だがこちらは無料。
仁王茶屋バス停で検索すればヒットします。
いつもより遅い到着で南光河原、博労座共に駐車場は満車。
博労座を米子方面に少し下がった所に駐車場があったのを思い出してそちらに駐車。
上の駐車場は1000円だがこちらは無料。
仁王茶屋バス停で検索すればヒットします。
ちなみに。
12月14日に地元の高御位山で試し履きして以来、忙しくて雪山デビューがお預け状態だったゴローのエグリー。
ここまでアイゼン無しで歩いて履き心地を確かめたが、やはりサイズがシンデレラフィットの靴は歩きやすい。
ちなみにゴローの登山靴は古典的なパターンのビブラムソールだがここまで特に問題無し。
12月14日に地元の高御位山で試し履きして以来、忙しくて雪山デビューがお預け状態だったゴローのエグリー。
ここまでアイゼン無しで歩いて履き心地を確かめたが、やはりサイズがシンデレラフィットの靴は歩きやすい。
ちなみにゴローの登山靴は古典的なパターンのビブラムソールだがここまで特に問題無し。
六合目以降はアイゼンを装着して歩き心地を確かめる。
ちなみにエグリーが片足の重さ1200gでアイゼンが片足402gの合計1600gちょい。
もっと重さを感じるかと思ったがさほど気にならん感じ。
ちなみにエグリーが片足の重さ1200gでアイゼンが片足402gの合計1600gちょい。
もっと重さを感じるかと思ったがさほど気にならん感じ。
手持ちのアイゼンは二本。
こちらはブラックダイアモンドのセミワンタッチの12本爪。
エグリーはコバが革なのでワンタッチ式を使うなら鉄製のコバを付けなくてはイカンとの事。
コバ金を付けなくても一応付くが、やはり革なんでやめた方が良さげ。
こちらはブラックダイアモンドのセミワンタッチの12本爪。
エグリーはコバが革なのでワンタッチ式を使うなら鉄製のコバを付けなくてはイカンとの事。
コバ金を付けなくても一応付くが、やはり革なんでやめた方が良さげ。
で。こちらは同じくブラックダイアモンドのストラップ式の10本爪。
12本 10本共にエグリーにジャストフィット。
という事でコバ金を付けるのは嫌なのでストラップ式の12本を新しく購入するまでの間はコレで我慢。
12本 10本共にエグリーにジャストフィット。
という事でコバ金を付けるのは嫌なのでストラップ式の12本を新しく購入するまでの間はコレで我慢。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する