記録ID: 38889
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
中西山〜残雪の奥裾花山系、81万本の水芭蕉大群落をはぐくむ展望の山
2009年05月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 642m
- 下り
- 642m
コースタイム
奥裾花自然園観光センター駐車場13:10-(13:34シャトルバス終点)-13:45登山口13:46-(14:52稜線出合い)-15:15中西山頂上[R]15:30-(15:44稜線下降点)-16:25登山口[今池湿原一周散策]16:48-(17:01シャトルバス終点)-17:20奥裾花自然園観光センター駐車場
【実働】3時間31分+散策23分
【実働】3時間31分+散策23分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先、車が入れるのは観光センター前の大駐車場までで、奥裾花自然園までの2km強は徒歩かシャトルバス(有料)を利用する。徒歩の場合、途中1か所ヘアピンカーブをショートカットする歩道がある。 自然園入口の休憩舎とトイレの前を通過するとすぐ散策コースの二股分岐があり、その左脇に登山道の標柱がある。 なお、山行日現在、奥裾花自然園へ向かう道路の一部区間(奥裾花ダムから先の右岸ルート)に亀裂が発生して崩落の恐れがあるため、狭い迂回路(旧道左岸ルート)を利用して2kmにわたり片側交互通行が行われていた。 このため場合によっては30分から1時間程度の待ち時間が予想されるということで、交通規制の見返りとして本来大人1人400円必要な入園料が無料となっていた。 道路の復旧予定や料金無料措置の期間などは不明。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況: 登山道入口からしばらくはほとんど雪がなかったが、傾斜が増してくるとだんだんと残雪が多くなり途中で夏道が見つからなくなった。ところどころ木やネマガリダケで歩きにくい所がある中、踏み跡と木に付いている赤いリボンを頼りに残雪の斜面をよじ登ったが、夏道が露出しだす前のフリールートだったものと思われる。 行動が晴天の日の午後だったため雪の表面は軟らかめだったが、キックステップはよく利いた。雪で押さえられていた木の枝の急な跳ね上がりと、流水で内部が空洞になった雪を踏み抜いての水ポチャに注意。 稜線出合いの雪壁の高さは2.5mくらいで、右側にトラバースしながら登る踏み跡があった。 稜線上も夏道がかなり見えてはいたが、残雪の上の方が楽に歩けた。雪庇のはみ出しなどは見られず特に危険を感じる箇所はなかったが、転落しないようにあまり外側を歩かない注意は必要。 稜線から下る復路では上からルートを探せるため、残雪の中で見えつ隠れつする夏道を最後まで見失うことはなく、完全に雪が解ければ登りでもルートに迷うことはなさそうだった。 登山ポストなし。 ●水場: 稜線へ登る途中に"京清水"という水場があるようだが、場所の確認はできなかった。 稜線から夏道を下る途中、雪田の下を流れてくる沢で給水できた。 あと、自然園入口とバス終点の間の道路脇に、沢水をパイプで導水した水場がある。 ●トイレ: 観光センター前と、自然園内散策コースの入口にある。 ●飲食: 観光センター前で可能だが季節営業だと思われる。国道沿いの"鬼無里旅の駅"まで戻ると食堂等がある。 ●温泉: 国道をさらに白馬村方面に走ると"奥裾花温泉・鬼無里の湯"がある。大人500円で、そばのおいしい食堂も館内に併設されている。 |
写真
交通規制はあってもミズバショウ鑑賞に訪れる人は多い。
観光センター前から奥裾花自然園入口までバスが出ているが、2km程度なので徒歩で途中の景色を楽しみたい。
奥に見えているのが中西山。
観光センター前から奥裾花自然園入口までバスが出ているが、2km程度なので徒歩で途中の景色を楽しみたい。
奥に見えているのが中西山。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sogenさん、こんにちわ。
私もGWの残雪期に、中西山、堂津岳、何度か登ったことがありますが、秘境地帯(?)の景色に感動しました。
去年は雪の無い時期にも登りましたが、京清水の周辺はサンカヨウやニリンソウやツバメオモトなど
お花がいっぱいで、またまた感動しちゃいました。
sakusakuさん、おひさしぶりです。
今年は結局時期を逃してしまいましたが、堂津岳は昔から気になっていたのでsakusakuさんの記録も何度か拝見させていただきましたよ。
中西山は道がよく整備されているみたいだし、グリーンシーズンはまた違った魅力が味わえそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する