ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38889
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

中西山〜残雪の奥裾花山系、81万本の水芭蕉大群落をはぐくむ展望の山

2009年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
8.9km
登り
642m
下り
642m

コースタイム

奥裾花自然園観光センター駐車場13:10-(13:34シャトルバス終点)-13:45登山口13:46-(14:52稜線出合い)-15:15中西山頂上[R]15:30-(15:44稜線下降点)-16:25登山口[今池湿原一周散策]16:48-(17:01シャトルバス終点)-17:20奥裾花自然園観光センター駐車場

【実働】3時間31分+散策23分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道406号線を鬼無里から白馬村方面へ向かい、"みずばしょう"、"奥裾花自然園"などの案内標識に従って鬼無里西京地区で右折する。しばらく裾花川沿いを走ると途中に料金徴収所があり、ここで奥裾花自然園への入園料を人数分支払うことになっている。
その先、車が入れるのは観光センター前の大駐車場までで、奥裾花自然園までの2km強は徒歩かシャトルバス(有料)を利用する。徒歩の場合、途中1か所ヘアピンカーブをショートカットする歩道がある。
自然園入口の休憩舎とトイレの前を通過するとすぐ散策コースの二股分岐があり、その左脇に登山道の標柱がある。

なお、山行日現在、奥裾花自然園へ向かう道路の一部区間(奥裾花ダムから先の右岸ルート)に亀裂が発生して崩落の恐れがあるため、狭い迂回路(旧道左岸ルート)を利用して2kmにわたり片側交互通行が行われていた。
このため場合によっては30分から1時間程度の待ち時間が予想されるということで、交通規制の見返りとして本来大人1人400円必要な入園料が無料となっていた。
道路の復旧予定や料金無料措置の期間などは不明。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況:
登山道入口からしばらくはほとんど雪がなかったが、傾斜が増してくるとだんだんと残雪が多くなり途中で夏道が見つからなくなった。ところどころ木やネマガリダケで歩きにくい所がある中、踏み跡と木に付いている赤いリボンを頼りに残雪の斜面をよじ登ったが、夏道が露出しだす前のフリールートだったものと思われる。
行動が晴天の日の午後だったため雪の表面は軟らかめだったが、キックステップはよく利いた。雪で押さえられていた木の枝の急な跳ね上がりと、流水で内部が空洞になった雪を踏み抜いての水ポチャに注意。
稜線出合いの雪壁の高さは2.5mくらいで、右側にトラバースしながら登る踏み跡があった。
稜線上も夏道がかなり見えてはいたが、残雪の上の方が楽に歩けた。雪庇のはみ出しなどは見られず特に危険を感じる箇所はなかったが、転落しないようにあまり外側を歩かない注意は必要。
稜線から下る復路では上からルートを探せるため、残雪の中で見えつ隠れつする夏道を最後まで見失うことはなく、完全に雪が解ければ登りでもルートに迷うことはなさそうだった。
登山ポストなし。

●水場:
稜線へ登る途中に"京清水"という水場があるようだが、場所の確認はできなかった。
稜線から夏道を下る途中、雪田の下を流れてくる沢で給水できた。
あと、自然園入口とバス終点の間の道路脇に、沢水をパイプで導水した水場がある。

●トイレ:
観光センター前と、自然園内散策コースの入口にある。

●飲食:
観光センター前で可能だが季節営業だと思われる。国道沿いの"鬼無里旅の駅"まで戻ると食堂等がある。

●温泉:
国道をさらに白馬村方面に走ると"奥裾花温泉・鬼無里の湯"がある。大人500円で、そばのおいしい食堂も館内に併設されている。
奥裾花ダム前の片側通行開始地点にあった交通規制案内看板。

幸い数分待っただけで往路車両のスタートとなった。

入園料無料は地元にとって大きな痛手だろう。
2009年05月10日 12:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 12:49
奥裾花ダム前の片側通行開始地点にあった交通規制案内看板。

幸い数分待っただけで往路車両のスタートとなった。

入園料無料は地元にとって大きな痛手だろう。
料金徴収所で無料の入園券とともに配られた「交通規制のお知らせ」。
料金徴収所で無料の入園券とともに配られた「交通規制のお知らせ」。
交通規制はあってもミズバショウ鑑賞に訪れる人は多い。

観光センター前から奥裾花自然園入口までバスが出ているが、2km程度なので徒歩で途中の景色を楽しみたい。

奥に見えているのが中西山。
2009年05月10日 13:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:09
交通規制はあってもミズバショウ鑑賞に訪れる人は多い。

観光センター前から奥裾花自然園入口までバスが出ているが、2km程度なので徒歩で途中の景色を楽しみたい。

奥に見えているのが中西山。
バス停近くの案内板。
2009年05月10日 13:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:13
バス停近くの案内板。
観光客を乗せて戻ってきたシャトルバス。
2009年05月10日 13:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:16
観光客を乗せて戻ってきたシャトルバス。
間近になってきた中西山に、もうあまり残雪はなさそうに見える。
2009年05月10日 13:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:20
間近になってきた中西山に、もうあまり残雪はなさそうに見える。
知らず知らず結構高度を稼いだ。
2009年05月10日 13:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:31
知らず知らず結構高度を稼いだ。
事実上登山シーズンが残雪期に限定されてしまうので秘境的魅力を感じる堂津岳が見えている。

今回の中西山山行は堂津岳方面の残雪状況を確認する下見も兼ねている。
2009年05月10日 13:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:32
事実上登山シーズンが残雪期に限定されてしまうので秘境的魅力を感じる堂津岳が見えている。

今回の中西山山行は堂津岳方面の残雪状況を確認する下見も兼ねている。
今池湿原一周散策コース起点の反対側に中西山登山口がある。
2009年05月10日 13:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 13:46
今池湿原一周散策コース起点の反対側に中西山登山口がある。
次第にルート上に残雪が多くなり、いつしか夏道を見失う破目に。

踏み跡やリボンを頼りに登り続ける。
2009年05月10日 14:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:11
次第にルート上に残雪が多くなり、いつしか夏道を見失う破目に。

踏み跡やリボンを頼りに登り続ける。
下から見えていた感じから予期した以上に残雪は多い。

相変わらずルートは不明瞭だが、見えている稜線に向かってひたすら登り続ける。
2009年05月10日 14:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:27
下から見えていた感じから予期した以上に残雪は多い。

相変わらずルートは不明瞭だが、見えている稜線に向かってひたすら登り続ける。
稜線近くで咲いていた青っぽいキクザキイチゲ。
2009年05月10日 14:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:44
稜線近くで咲いていた青っぽいキクザキイチゲ。
稜線出合いの雪壁は2.5mほどの高さ。

中央に取り付いてから右にトラバースしながら登っていく。

この時点で稜線のどの地点に出たのか分からなかった。
2009年05月10日 14:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:51
稜線出合いの雪壁は2.5mほどの高さ。

中央に取り付いてから右にトラバースしながら登っていく。

この時点で稜線のどの地点に出たのか分からなかった。
稜線上は夏道もかなり現れているが、安定的に見える残雪の上を多く歩いた。

稜線までの途中で休憩を取り損ねたので、この先の偽ピークの多さに少々へこんだ。
2009年05月10日 14:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:52
稜線上は夏道もかなり現れているが、安定的に見える残雪の上を多く歩いた。

稜線までの途中で休憩を取り損ねたので、この先の偽ピークの多さに少々へこんだ。
夏道脇に咲き始めたショウジョウバカマ。
2009年05月10日 14:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 14:58
夏道脇に咲き始めたショウジョウバカマ。
登山者の足跡とともに点々と続く二本爪の足跡。

カモシカか?
2009年05月10日 15:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:09
登山者の足跡とともに点々と続く二本爪の足跡。

カモシカか?
15時を大きくまわってやっと中西山頂上に到着。

周囲は残雪だが、1,740.8m三角点と山頂標柱は完全に露わになっていた。
2009年05月10日 15:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:16
15時を大きくまわってやっと中西山頂上に到着。

周囲は残雪だが、1,740.8m三角点と山頂標柱は完全に露わになっていた。
山頂からは360度のパノラマが広がる。

とりわけ北側の憧れの堂津岳と背後に広がる頚城アルプスには感激。
2009年05月10日 15:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:16
山頂からは360度のパノラマが広がる。

とりわけ北側の憧れの堂津岳と背後に広がる頚城アルプスには感激。
東側には高妻山と乙妻山。
2009年05月10日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:17
東側には高妻山と乙妻山。
南東に、裏から見ると意外におとなしく見える西岳連峰。
2009年05月10日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:17
南東に、裏から見ると意外におとなしく見える西岳連峰。
雨飾山から金山-焼山にかけての頚城アルプス。
2009年05月10日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:17
雨飾山から金山-焼山にかけての頚城アルプス。
西側に霞む白馬三山。
2009年05月10日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:17
西側に霞む白馬三山。
南の東山へと続く奥裾花山系。
2009年05月10日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:17
南の東山へと続く奥裾花山系。
尖がりピークの天狗鼻から東山にかけての稜線。
2009年05月10日 15:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:26
尖がりピークの天狗鼻から東山にかけての稜線。
奥裾花山系の盟主、堂津岳のズーム。

行くならすぐにでも行かないと残雪量が微妙?
2009年05月10日 15:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:27
奥裾花山系の盟主、堂津岳のズーム。

行くならすぐにでも行かないと残雪量が微妙?
奥裾花自然園の入口付近を見下ろす。

展望は飽きないが、自然園は17時閉園なので長居はできない。

"いろは堂"で買ってきた"おやき"でチャージして下山開始。
2009年05月10日 15:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:30
奥裾花自然園の入口付近を見下ろす。

展望は飽きないが、自然園は17時閉園なので長居はできない。

"いろは堂"で買ってきた"おやき"でチャージして下山開始。
稜線上の残雪のない区間。

登山道ははっきりとしている。
2009年05月10日 15:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:40
稜線上の残雪のない区間。

登山道ははっきりとしている。
往路では気づかなかったが、稜線からの下降点には赤布で目印がしてあった。

この先堂津岳方面へは藪に入らなければならなそう。

このあとしばらくは自分の足跡を忠実にたどる。
2009年05月10日 15:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:44
往路では気づかなかったが、稜線からの下降点には赤布で目印がしてあった。

この先堂津岳方面へは藪に入らなければならなそう。

このあとしばらくは自分の足跡を忠実にたどる。
残雪の下から流れ出してくる沢で給水、帰宅後にコーヒーを淹れたら格別の味だった。

この豊かな雪融け水が東洋一の規模というミズバショウの大群落をはぐくんでいる。
2009年05月10日 15:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 15:59
残雪の下から流れ出してくる沢で給水、帰宅後にコーヒーを淹れたら格別の味だった。

この豊かな雪融け水が東洋一の規模というミズバショウの大群落をはぐくんでいる。
下りではかなり早い段階で夏道が見つかった。

上から見ると、一部残雪の下になることはあってもその先がはっきり分かり、登りで夏道を見失ったのが不思議なくらいだった。
2009年05月10日 16:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 16:07
下りではかなり早い段階で夏道が見つかった。

上から見ると、一部残雪の下になることはあってもその先がはっきり分かり、登りで夏道を見失ったのが不思議なくらいだった。
せっかくのミズバショウシーズンなので、下山後急ぎ足で今池湿原のまわりを一周する。

ミズバショウは自宅周辺でも毎年見慣れてはいるが、やはりここのは華やかな感じがする。
2009年05月10日 16:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 16:31
せっかくのミズバショウシーズンなので、下山後急ぎ足で今池湿原のまわりを一周する。

ミズバショウは自宅周辺でも毎年見慣れてはいるが、やはりここのは華やかな感じがする。
白い部分の仏炎苞(ぶつえんほう)が整って端正なミズバショウ。
2009年05月10日 16:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 16:32
白い部分の仏炎苞(ぶつえんほう)が整って端正なミズバショウ。
中西山をバックにした今池湿原。
2009年05月10日 16:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 16:34
中西山をバックにした今池湿原。
崩落した谷を中西山から勢いよく水が流れ落ちてくる。
2009年05月10日 16:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 16:59
崩落した谷を中西山から勢いよく水が流れ落ちてくる。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

中西山
sogenさん、こんにちわ。
私もGWの残雪期に、中西山、堂津岳、何度か登ったことがありますが、秘境地帯(?)の景色に感動しました。

去年は雪の無い時期にも登りましたが、京清水の周辺はサンカヨウやニリンソウやツバメオモトなど
お花がいっぱいで、またまた感動しちゃいました。
2009/5/21 9:23
いつかは堂津岳も…
sakusakuさん、おひさしぶりです。
今年は結局時期を逃してしまいましたが、堂津岳は昔から気になっていたのでsakusakuさんの記録も何度か拝見させていただきましたよ。
中西山は道がよく整備されているみたいだし、グリーンシーズンはまた違った魅力が味わえそうですね。
2009/5/21 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら