吹き荒れていた黒戸山尾根


- GPS
- 27:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 2,434m
コースタイム
11:08刃利天狗-11:45五合目小屋跡-12:32七丈小屋
1/2 5:15七丈小屋-6:21八合目御来迎場-6:54二本の剣の岩上-7:19山頂7:25- 8:03八合目御来迎場-8:23七丈小屋8:35-9:05五合目小屋跡-9:33刃利天
狗-9:43刃渡り-10:23笹の平分岐点-11:20吊り橋-11:35尾白渓谷駐車場
天候 | 1/1 曇りのち雪 1/2 雪のち晴れ・終日強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竹宇駒ケ岳神社-笹の平分岐点:日陰は年末の雪が残って歩きずらかった。 笹の平-刃渡り:アイゼンを装着して快適に歩けます。 刃渡り-刃利天狗:登山道が以前より整備されて歩きやすかった。 刃利天狗-五合目小屋跡:トレースはしっかりあります。 五合目小屋跡-七丈小屋:登山道が整備されていて上りやすかった。 七丈小屋-八合目御来迎場:積雪でラッセルを強いられました。 八合目御来迎場-長いルンゼ:雪庇の生えた痩せた鞍部は注意が必要 長いルンゼ-二本の剣の岩:長いルンゼを夏道で行くか、冬道で行くか迷ったが、冬道と長いルンゼの合流部に「上原御夫妻結婚記念プレート」があって、雪を踏み抜かないようにして長いルンゼに合流した。 二本の剣の岩-山頂:強風にあおられました。ライチョウがいました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
甲斐駒ケ岳の黒戸山尾根は長くて辛い登山道ですが、修行しているみたいで好きなルートです。また七丈小屋がこの季節にやっているので、装備を軽くしていけるのも魅力的です。今回で三回目でしたが、単独での甲斐駒ケ岳黒戸山尾根ルートは初めてだったので、緊張して臨みました。刃渡りまではひたすら登っていくので頑張るしかありませんでした。刃渡りからは「別世界」に入っていくみたいでいいですね。鎖場や階段は急峻ですが、以前より整備されて上り安くなっていました。
七丈小屋についたものの、天気も悪くて早々に小屋でお世話になりました。七丈小屋は暖かくて快適でした。「小屋番さん」が無愛想とよく言われますが、すごく親切にしていただきありがとうございました。山小屋の主は無愛想でいいのです。
翌日小屋で一緒になったO君と上ることになりました。5:15七丈小屋を出発。O君は全くルートを知らない、とのことでしたが、八合目御来迎場までラッセルを代わりながら行けたので本当に助かりました。今回「長いルンゼ」をどう行くかずっと考えていましたが、夏道と冬道とある、とあったものの、不明確な点が多く不安がありました。冬道を上がって「長いルンゼ」に合流しようと思ったところに「上原御夫妻結婚記念プレート」があって。「これかあ!」とすごく安心できました。そこからはひたすら風雪に耐えて登り、ようやく登頂できました。O君ありがとう!。
長居は無用とばかりに下山。七丈小屋から吊り橋まで3時間足らずで降りてきてしまいましたが、駒ケ岳神社でおみくじを買ってみたところ末吉で「旅では紛失に注意」とあり、何のことやら、と思っていましたが、家についてピッケルがないことに気が付いて、「こりゃ春から縁起がいいや?」とオチが付いた山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する