THE ROAD TO Mt.TENPO〜虚々実々☆天保山


- GPS
- 00:05
- 距離
- 369m
- 登り
- 2m
- 下り
- 1m
コースタイム
14:17-山頂
14:19-展望台
14:21-公園入り口
各地で写真撮影の時間とか取ってます。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆以下アンサイクロペディアより抜粋☆ ◆歴史 天保山は、もともと杞の国の人のために、その憂いをなくすことを目的として天を保つために建造された山の形をした建造物で、標高は宇宙まで達する100km程度あった。須弥山は天保山の別名であるという説もある。 安土桃山時代から、周辺の大坂で開発が始まったため、裾野を削って著しく切り立った山となっていったが、その時代の形を山頂にある記念碑が現代へと伝えている。 近代に入ると、天保山にあった膨大な土は夢洲や舞洲などの埋め立てに使われたほか、阪神大震災によって途中で折れてしまったことや(折れた部分は大阪湾へと沈み、その上に関西国際空港が建設された)、近くを通りがかった和田アキ子の気まぐれで地盤沈下が起こったため、現在は標高わずか4.5mとなっている。大阪人は「日本一の(日本一低い)山」だと誇りにしている。 なお、現在は山頂のはるか上空を高速道路が通り、その柱が天を支えているという。 ◆ 天保山の土砂で造られた埋立地 兵庫県淡路島 関空 四国 ☆抜粋終わり☆ muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 THE ROAD TO Mt.TENPO ハイキング 日帰り(0.5kg) 体力 ☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆☆☆☆ 撤退基準 高潮注意!山頂は防潮堤の向こう側 目立った危険箇所はありません。 お屠蘇でほろ酔い程度では問題ありませんが、花見で泥酔、花火でフィーバー、虎優勝など、ウッカリ海に飛び込みたくならないように注意が必要です。 あと、オドロキのあまり三角点をスルーしてどこにあったかわからないなんてコトのないようにorz |
写真
感想
ちょっと前のお話ですが、正月の帰省中、おせち、おとその腹ごなしに
船場の坐摩(いかすり)神社と、日本一低い山、天保山に出かけてまいりました。
結構昔、大阪に坐摩(いかすり)神社できる。現在地とはちょっと違う、白鷺がたくさん住んでいるところ。
↓
源綱が渡辺綱を名乗り坐摩神社を掌る。
↓
渡辺綱、大江山の鬼退治に出かけ、鬼フルボッコ。
↓
リベンジにやって来た鬼も速攻返り討ち。
↓
鬼、渡辺さんとのおつきあいを考えさせていただくことを決める。
↓
以降、子孫も豆巻き不要とのこと。全国に渡辺水軍として一門が広がる。
↓
一方坐摩神社。
豊臣さん家のお城を建てる時の区画整理に合い、現在地へ神社氏子ともに移住。
↓
周辺一帯、渡辺町として栄える。
↓
時は移り世は天保の頃、治水と港湾整備の目的で、天保の大川浚が行われる。
大阪町人ノリノリ\(^o^)/
浚って出来た土砂の築山が10間(20m)程度になり、目印山と呼ばれるようになる。
それが天保山の前身。
そのうち頂上に桜の木なんか植えられたりして、物見遊行なんかで親しまれたとか。
↓
幕末にロシアから黒船やってきた(゜o゜;;
急いで天保山の山頂を削って砲台設置ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
↓
でもヨカッター。攻撃は回避、結局使われることなく砲台は破棄。
この時点で標高7.2m
↓
その後天保山遊園として高級リゾート地化。
イマイチパッとしなかったのか、明治末期には普通の港湾に戻る。
↓
高度成長期に地下水の汲み上げすぎで地盤沈下がしてしまった(@_@)
昭和46年に7.1mだった標高が、52年にはなんと4.7mに!
↓
アラアラあちらは大変ね〜
と思っていたに違いない渡辺町。
昭和63年に大阪市内の区再編により町名消滅の危機!
↓
ちょっとまてーo(`ω´ )o
と全国渡辺会が反対運動を起こし、街区番号に渡辺を残すということで決着。
↓
平成5年。天保山、地形図よりとうとう山名消去(>_<)
そりゃそーでしょ。
だって、展望台の方がずっと標高高いし。
↓
しかーし。地元の強い要望で平成8年。山名復活☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
↓
で、現在に至る。天保山の標高は4.53m。何気に山岳会もあるよ。
ということで。
昔っから、なんで私ったらこんなにものぐさなのか、ずーーーーーっと不思議に思っておりましたが、これでようやくわかりました。
W家の末裔に「マメ」はいらない m(_ _)m
***********************************
駄文の後は名人芸を。
皆様、笑顔で鬼撃退!良き春をお迎えください\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ!
これが(^^)v
ひとまず吟味させていただきました :
スマホでうまく入力できませんので
後日出直してまいります\(^^)/
夜分遅くにありがとうございましたm(_ _)m
季節物でししたので…σ(^_^;)
ご無理申し上げてすみません。
またのご来訪をお待ちしております〜\(^o^)/
激闘の天保山お疲れ様でしたっ!!
標高グラフを見たのですが…
登山口から歩き出して山頂手前で標高の半分を吐き出したと思ったら
一気の登り返し。。。
流石にタフなコースですね!
「全国渡辺会」なんてあるんですね!
地名を残させるとはフリーメイソンばりの組織!!
keichiro01の名字はそれ程多くはなさそうなので
そんな事態になったら直ぐに消えそうです〜
それにしても
今回の感想、「おあとがよろしすぎ」じゃないですか!!
一時期新宿末広亭の深夜寄席にハマっていた身としては
このサゲはかなーーーり気持ち良いです!
落語は代表作くらいしか知らないのですが
今後は下山後に飲み過ぎて
「夢」にならないように注意しようと思いました〜
一本取られましたm(_ _)m
muni落語ね。ウマイです
天保山は山頂についてからの急登!がキツかった〜
イロイロ驚いてしまったせいで、記念写真などもイマイチですが、周囲を含めて結構面白い山でしたよ。
機会があれば、ぜひ訪れてみて下さい。
ちなみに、山頂からよーく見えるのは、USJの華やかな景色ですが
全国渡辺会ですね。その後、ネットで調べて見たのですが、これ以外の目立った活動はしていないようで…
しかし、全く出てこないところにフリーメイソンばりのきな臭さも感じます((((;゚Д゚)))))))
渡辺一族の中でも一部の人間にしか知らされていないのか
もしかすると一子相伝的な組織なのかもしれません
きゃ〜コワーイ。・°°・(>_<)・°°・。
落語、お好きだったんですね。
道理でいつもマクラがあるわけだ
私も図書館で借りて結構聞いたのですが、話の筋がわかっていても、展開が読めても、それでも笑ってしまう。
噺家さんの力量はすごいですね。
なかなかライブで聞きに行くことがないのですが、今年は一度は寄席に行ってきたいものです
では、お互い夢オチだけは、っていうか、夢にすら残らない飲み会だけはサケましょう〜m(_ _)m
おれの話をきけぇ〜、5分だけでもいい〜
タイガータイガー、じれったいがー!
私もアンサイクロンペディアや虚構新聞とか大好き〜
そっか、天保山には深く、壮大な歴史があったんだね・・・
勉強になったよ〜
ところで、アルパカの帽子〜!かわいい!!
今度お山にかぶってきてくださいな
高校のときの友人、渡辺君のあだ名はツナだった
今日の虚構新聞ネタもナイスなのでよければ見てみて〜
http://kyoko-np.net/2014020301.html
聞いた聞いた!聞きました!!
ってか読みました。虚構新聞
「今年も多くの鬼が涙を流した」って!
こえーこえーよ。最近の園児、パネエこえーよ
この記事だけかと思ったら、その他の記事もおもしろすぎるし
でもってPRが!!
「急募! 北斗神拳継承者 秘孔をつくだけの簡単なお仕事です」
まじかーーーーー
でも、カエルとしてはコレが一番問題だわ〜
http://kyoko-np.net/2014012501.html
あっ!虚構新聞に気を取られすぎて他のコメント忘れてた
アルパカ帽子いいでしょう〜〜
でも、ちょっとゆるいので強風下では使用できないかも。
天候がよければ今度かぶってくわ〜
とにもかくにも日本一登頂おめでとうございます
何事におきましても一番とは凄いことです
この厳冬期にピッケルもアイゼンも無しでの登頂
流石! おみごとのひとことにつきます。す・ご・い
詳細なレコとても参考になりましたので、我らの挑戦の際には
遭難しないよう十分注意して望みたいと引き締まりました
それにしましても
これまた何の因果か
名作「代書屋」は御存じですよね?枝雀落語大全を二十三集ほど
所持しており、中でも第四集 饅頭こわい、第二十五集 首提灯、第四十集
スビバセンおじさんは絶品であります。
本当におもしろい落語家のひとりでしたが・・・残念です。
落語は良く聞きに行っていました
話がそれましたが、戻しまして
今回カエル君のお姿が見えないのは・・・
No.1と言う響きにおじけづき留守番隊だったのでしょうか?
何はともあれ、お疲れさまでございました。
ありがとうございます!
これもひとえに皆様の応援あってのことです
この場を借りて、全国のみなさんにお礼を・・・
そして、今後登頂される方には、私がやり残した三角点撮影を!!
命がけとは思いますが、次の方こそはやり遂げていただきたいと思いますっ
って、一体何の話やねんな
おっと。枝雀師匠もお好きでしたか
私の少ない落語経験の中でも、ダントツお好きな方であります。
ただ、惜しむらくはライブで聞かせていただいたことがなかったこと。
本当に残念です・・・
でも、彼の場合は音声だけでなく動画も残っているので、それはありがたい出来事ですね。
うちでは、この壺算と愛宕山、池田の猪買い、そしてスビバセンおじさんのうなぎやをよく聞いていました。
何か都合の悪いことがあると「どうぞお二階へ。どーぞお二階へ」
さて、お尋ねのカエルですが。
いつものアイツはいないけれど、カエルはちゃんといますよ〜
こんにちは、muniさん
ものぐさとおっしゃっていますがアンサイクロペディアの抜粋をつけたり、渡辺姓と豆まきの関連や、天保山の変遷など色々調べて素晴らしいです。知らないことばかりだったので大変楽しく拝見し、勉強になりました
何年か前、まだ登山趣味を始める前に所用で大阪に行った時に天保山に登頂しました。「日本一低い山」と言うことは何かで聞きかじっていたので話のタネにと言う事で…。「ふむふむ、へ〜、なるほどなるほど」などとつぶやきつつ1〜2分程度で撤収してしまったのですが、やはり調べてみると来歴ってあるもんなのですね。もう少しじっくりと冷やかしてくれば良かったかな
こんにちは。おいでやす。
だって、ちょこっと新年のご挨拶ついでに天保山にふれたら
やれ詳しい説明をと、みなさんムチャをおっしゃるものですから
すわ!一大事!!
ってことで、色々含めて1ヶ月後の2/3公開としまして。
いいワケ絡めて
自分が知らないことを知るようになるのは、すごく楽しいですよね
天保山や神社の歴史や、それを取り巻く人々の思い。
今回は自分もそういうものを楽しみながら書かせていただきました。
そういう意味では、やっぱり皆様に感謝ですね〜
ということで、ものぐさは、めっちゃものぐさなんですよ〜
ちなみに、1、2分で撤収。
それが普通の天保山とのおつきあい方法だと思います。
こんなに引っ張る方が珍しいって
でも、次に行った時にはmuscatさんも1、2分では帰れないはず!
知識っておもしろいですよね〜
日本三大急登、天保尾根制覇!お疲れさまでした〜!
さすがです
天晴れ!
地図にEマークしか見当たらなかったので不思議におもい、拡大に次ぐ拡大でようやく理解できました〜
俺も登山暦を重ねて、いつかは厳冬期にチャレンジ出来るように頑張ります
その時は、ザイル持って
こんにちは〜
いや〜、ホント。生半な気持ちじゃ、決して登れないところですよ。天保山は。
厳冬期もとてもキツいですが、むしろ夏の方が厳しいかもしれませんね。
それよりも、帰ってきてからの方が色々大変かもしれません。
NikkoMonkeyさんが行かれるときは、びしっと心構えをして、ビッと登頂してきて下さい。
健闘を祈ります
Eマーク?
何じゃらほい??と思ったら〜〜
確かにEしか見えないかもな〜〜
鬼は外!福は内!
30数個の年の数だけ炒った大豆を食べたLArcでございます。
節分の今日、本レコを拝見するのは何ともタイムリーです♪
渡辺家VS鬼の伝承があったんですね。
日本広しと言えども豆まきをしないのは渡辺家だけ・・・といっても、渡辺さんって結構いますね。
天保山は標高こそ一桁メートルですが、故事由来のある立派なお山ですね。
どのお山にも一つや二つの伝承があるはずですから、アクセスやコースタイムだけでなくそのヤマを調べて行くと山行ももっと楽しめることを教えていただいた気がします。
さぁ、今度の飛び石連休は、今度行くお山を徹底的に調べるために国会図書館の蔵書や麓の寺社仏閣の古文書を紐解きに行きましょう!
30数個?
おこしありがとうございます!
どうせこのレコを公開するなら2/3に。
と、心を決めて書いたレコです。
なので、お読みいただけてとても嬉しいです〜
私の祖父は「うちは豆まきの必要はない」と頑として豆まきをしなかったそうです。
ただ、そういったご家庭が今でもあるのかどうかは、ちょっと不明ですね〜
お盆もクリスマスもバレンタインもやっちゃう民族ですからね
おっしゃる通り山と人。特に信仰面においての繋がりは深いですよね
過去の人々がどんな気持ちで山と向き合ってきたのか。
調べたら、もっともっとその山を好きになれそうな気がします。
飛び石連休は仕事とかもにょもにょ用事がありますので
自由研究はまたグーグルさんに手伝ってもらうことにします〜
muniレコtubeは開かないと固く誓ったワタクシ。
のでテロ臭が「おじいちゃん、お口臭ぁ〜
誤字脱字に注意しよーーー ね
でないとドScatにやられっぞ!!
まぁ、開かなくてもいいmuniレコtubeがほとんどだけどさ〜
今回のはもったいないよ。
至芸だよ?
私なんか1日に3回見て、それでもまだ笑えるんだから〜
私の文章なんて読まなくてもいいから、これだけは見てもらいたかったな〜
残念
ちなみに今回のベストオブテロリストはmiouさんの虚構新聞でしょう
あ、そうそう。
誤字脱字ね。
教えてくれてありがとう
一瞬探そうかと思ったけど、瞬間的に「ま、いっか」に切り替わりました。
だってマメの持ち合わせないんだもーん
なので、もう一歩親切になってありかまで教えてくれるとうれしーなー
すいませーん、、、 遅参しましたーーー。
まだ、コメント受け付けてますね・・・
単なる"日本一低い山"天保山の登頂に終始しない壮大な歴史絵巻ですね
「謀を帷幄の中に運らし勝つことを千里の外に決す」、、
大掛かりな構想力に脱帽です
2月3日0:00に「マメ」をもってきたのには愕然としました
個人的には2月2日、大阪にいながら天保山登頂を断念したのは
「マメ」に関わるなにかから避けたのかもしれません、、、
というのはウソでただ単に早く移動する必要があっただけですが。
このまま王道を歩まれることを陰ながら応援しております
※でも、「マメ」なのかどうかは別にして研究熱心なところは凄いですね。
もうすぐ定員オーバーになるところでした
いらっしゃいませ。muni落語流れる場所へ。
これが2/3公開にこだわった理由でございます。
naveさんに先を越されるかな〜と思っていましたが
延期になってしまったのですね。
その時には、ぜひこのレコを参考に。
決して三角点の写真を撮り忘れたなどということのないようにご注意くださいませ
詳細詳細って皆様のご注文がありましたので、なんとか頑張って受注生産した有様です。
手を入れすぎて、どっかに誤字脱字があるようですが、まぁ、そんなのもご愛嬌。
色んなところに伏線が張り巡らしてある、自分でもちょっとお気に入りのレコになりました。
そう考えてみると、書かせてくださった皆様に感謝ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する