記録ID: 390983
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
初春は、鳳凰山へ
2014年01月01日(水) 〜
2014年01月03日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
1月1日(水)
夜叉神駐車場10:15⇒11:25夜叉神峠⇒13:11杖立峠⇒14:00山火事跡⇒15:03苺平⇒15:32南御室小屋
1月2日(木)
南御室小屋07:30⇒09:07薬師岳小屋09:40⇒09:50薬師岳⇒10:23観音岳⇒10:58薬師岳⇒11:10薬師岳小屋
1月3日(金)
薬師岳小屋07:45⇒08:14南御室小屋⇒08:53苺平⇒09:11山火事跡⇒09:48杖立峠110:31夜叉神峠⇒11:10夜叉神駐車場
夜叉神駐車場10:15⇒11:25夜叉神峠⇒13:11杖立峠⇒14:00山火事跡⇒15:03苺平⇒15:32南御室小屋
1月2日(木)
南御室小屋07:30⇒09:07薬師岳小屋09:40⇒09:50薬師岳⇒10:23観音岳⇒10:58薬師岳⇒11:10薬師岳小屋
1月3日(金)
薬師岳小屋07:45⇒08:14南御室小屋⇒08:53苺平⇒09:11山火事跡⇒09:48杖立峠110:31夜叉神峠⇒11:10夜叉神駐車場
天候 | 1月1日(水)曇りのち雪 1月2日(木)快晴 1月3日(金)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 アイゼンは持っていきましたが、全行程チェーンスパイクで無理なく歩けました。 夜叉神峠を15分程でザレ場があり、凍結していますのでアイゼンまたはチェーンスパイクは必須です、それ以降、凍結個所はありませんでした。 砂払い直下、および薬師岳直下はトレースを外すと、膝まで埋もれてしまいます。 これからは、スノーシューも必要になるかもしれません。 |
写真
撮影機器:
感想
1ヶ月半ぶりの山行、そして時差ボケと戦いながら、行ってきました。
初日、スタートが10時過ぎという遅いスタート。
駐車場は、2〜3台の空きしかありませんでした。
11月中旬に来たときより、多くの車が駐車していて、驚きました!!
2日目、砂払い直下で、下ってきた単独の男性と談話:
”昨日は、天候が悪く、薬師岳に泊まったのは、私一人でした”と。。。
その方は、なんと会津駒ケ岳 駒の小屋のご主人Mさんでした!
(昨年5月、駒の小屋に泊まり、オーナーご夫妻とヨモヤマ話で楽しいひと時を過ごしたのは、良い思い出です)
これは、後で薬師岳小屋のオーナーから伺いました。
夏と違い、冬の装備(ゴーグル、フェイスマスク等)だと、なかなか相手に気づきません。
また、3日目の下りに、3年ぶりに燕山荘でしばしよく出会ったKさんに偶然会えたのも、いい思い出となりました。
今年も、夫婦で仲良く、安全登山を目指します♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
時差ボケ山行、おつかれさまでした
新年からさすがですね〜
またお会いできる日を楽しみに、
今年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます!!
こちらこそ、宜しくお願いします。
また、八ヶ岳周辺で今年もきっと会えると思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する