木曽駒ケ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 484m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復バス+ロープウエイ+お食事orお土産付きのお得券3900円を購入(HPから印刷) しらび平着8:45-ロープウェイ発8:55(一時間に一本) ※バスは乗れない事は無いそうです。多くなれば臨時便を出すそうです。 ※お土産は駒ケ岳マグカップ&液晶温度計 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に宝剣岳下部で雪崩発生と放送してました。 |
写真
感想
午年、最初の山行が駒ヶ岳で、ラッキーでした。
お初です。木曽駒ケ岳。
少し前までは、「天気とくらす」の木曽駒は×印だったため候補からは、外れていました。
八ッか浅間方面の予定でしたが、前日に木曽駒が○印になっていたので、こちらに決定。朝方は曇りで、9時〜は晴れマーク。
さいたまを前夜18:10発、途中寄り道しながら、22:30菅の台BC駐車場着
広〜い駐車場(500円)に車は5台ほど。
トイレの中は暖房が効いているし、快適。
車中泊し、6:15に起きのんびり支度&朝食(カップうどん)
土日はチケットを駐車場で買えるので楽ちん。
売り場のお姉さんに満員で乗れない事はあるのか訊いたら、無いそうです。
始発バスはまだ余裕がある感じで8:15出発。観光の人もちらほら。
30分でしらび平ロープウエイ乗り場。ロープウエイの始発は8:55で7分で千畳敷駅。
千畳敷駅着いて、写真撮ったり支度したりで、9:40スタート
前日に宝剣下部分で雪崩発生を放送してました。
千畳敷積雪250cm 風はほとんど無し。
前日トレースもあったようですが、10数名ほど先に行かれたので、ラッセルはしないで登れました。でも踏みぬくと膝上までズボリ。
振り返ると南アルプスも見え、気分爽快。空の青が濃い。
八丁坂はキツかったぁ。アイゼンの前爪が刺さらないとずりっと下がってしまい、余計に体力使った。
抜きつ抜かれつのお兄さんと写真の撮り合いっこ。
「厳冬期に7回登っているけど、こんなに穏やかで上まで来れたのは初めてで、テンション上がっちゃいますね〜」とおっしゃってました。
乗越浄土に出ると風が強くなった。手を出すと痛い。
そこからは積雪はそれほどでも無く、凍結場所に気を付けながら進んだ。
ガスが出てきて、宝剣岳なども見えなくなる。
山頂でも、雲が多く残念ながら御嶽などは見えなかった。
下りは八丁坂下より、ピッケルの滑落停止練習とかシリセード楽しみながらあっという間に下山。
得々切符で、ホテルのランチの予定だったが、すぐに出来ないとの事で、お土産のマグカップの方にした。
13:55発ロープウエイに乗車。下山後、こまくさの湯、ソースカツ丼&蕎麦で満足満足
念願の木曽駒にお正月早々登れて、心配していたUターンラッシュもなく、幸先よいスタートとなりました。
ロープウェイのお陰で簡単に行けるようになりましたね。
それにしても、こんなに風がない日も少ないのでは。全くラッキーでしたね。今年は宝くじが当たるかも知れませんね。
天気予報も良くなりました。
これなら私でも登れそう。行きたくなりました。
お天気さえよければ、初心者の雪山だと思います。
昨年1月に4回来たけど、4回とも強風で八丁坂までしか登れなかったと言ってる方もいました。
ラッキーでした。
夏はロープウエイ待ちが2時間だと聞くし、千畳敷には行ってみたいけど遠のいていました。
真っ白な雪原に濃い青空は、ほんとに美しかったです。
宝くじ、買ってみようかなぁ(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する