ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391984
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

ラッセル地獄の冬の八経ヶ岳

2014年01月04日(土) 〜 2014年01月05日(日)
 - 拍手
kazy その他1人
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
1,391m
下り
1,405m

コースタイム

1月4日
7:30熊渡-9:50カナビキ尾根分岐-11:20高崎横手-11:40-50狼平-16:10弥山

1月5日
6:30弥山-八経ヶ岳-9:20高崎横手-10:00カナビキ尾根分岐-10:50林道終点-11:15熊渡
天候 1月4日 晴れ後雪
1月5日 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡に5、6台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
熊渡から高崎横手および狼平まではしっかりとしたトレースあり
雪も非常に柔らかくてアイゼンは不使用
狼平からはトレースなし
白川八丁とカナビキ尾根への分岐
冬に白川八丁へ行くエキスパートはいるのだろうか。
2013年01月04日 08:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/4 8:02
白川八丁とカナビキ尾根への分岐
冬に白川八丁へ行くエキスパートはいるのだろうか。
合流地点
いつの間にやらカナビキ橋への標識ができていました。
2013年01月04日 09:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/4 9:45
合流地点
いつの間にやらカナビキ橋への標識ができていました。
晴れ
2013年01月04日 11:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/4 11:25
晴れ
狼平はいつ来てもいいですね。
2013年01月04日 11:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9
1/4 11:34
狼平はいつ来てもいいですね。
年末年始はここに泊まられた方が多そうでした。
2013年01月04日 11:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
1/4 11:35
年末年始はここに泊まられた方が多そうでした。
僕らの先行者はウサギさんのみ…
2013年01月04日 14:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/4 14:15
僕らの先行者はウサギさんのみ…
鳥居も結構埋まってますね。尾根筋からたどると弥山神社の裏にでます。
2013年01月04日 16:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/4 16:06
鳥居も結構埋まってますね。尾根筋からたどると弥山神社の裏にでます。
完全に雲に包まれた弥山小屋
冬季は避難小屋がありますが時折凍ってドアが開かないとか。
2013年01月04日 16:10撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/4 16:10
完全に雲に包まれた弥山小屋
冬季は避難小屋がありますが時折凍ってドアが開かないとか。
狼平から弥山の稜線に上がると雲がかかっており視界不良に
2013年01月05日 07:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/5 7:00
狼平から弥山の稜線に上がると雲がかかっており視界不良に
弥山から八経ヶ岳に登る
2013年01月05日 07:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
10
1/5 7:25
弥山から八経ヶ岳に登る
最高です。
2013年01月05日 07:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/5 7:25
最高です。
記念撮影
やっとこれました。
2014年01月06日 21:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
13
1/6 21:06
記念撮影
やっとこれました。
弥山方面を見下ろす
2014年01月06日 21:05撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
1/6 21:05
弥山方面を見下ろす
白と青
2013年01月05日 07:28撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
1/5 7:28
白と青
2013年01月05日 07:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
7
1/5 7:30
木が多いのでルートを見失いがち
2013年01月05日 08:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
1/5 8:00
木が多いのでルートを見失いがち
すぐに雲が
2013年01月05日 08:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/5 8:45
すぐに雲が
雲海がきれいに見えます。
2013年01月05日 08:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
1/5 8:50
雲海がきれいに見えます。
八経ヶ岳と弥山
2013年01月05日 08:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
1/5 8:52
八経ヶ岳と弥山
熊渡へ
2013年01月05日 10:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
1/5 10:47
熊渡へ

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1/25,000地形図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
ウェットティッシュ
トイレットペーパー
ナイフ
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ダウン
スパッツ
手袋
2
ストック
ビニール袋
替え衣類
山ウェアは化繊・防臭
入浴道具
歯ブラシ
シュラフ
1
マットレス
1
ザックカバー
食器
水筒
プラティパス(柔らかい水筒)などおすすめ。
時計
日焼け止め
非常食
帽子
サングラス
タオル
ライター
スプーン
コンタクトレンズ
メガネ
サンダル
共同装備
ランタン
コンロ
1
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
カメラ
食糧
1泊につき3食分
テント
1

感想

正月で食っちゃ寝して怠惰な生活を送っていましたが前々から計画していた冬の八経ヶ岳に行ってきました。

冬の八経ヶ岳のアクセスは、川合から長い尾根筋、冬季通行止めになる大川口から国道309号線を歩きトンネル西口から入山、聖宝谷からのバリエーションルート、比較的技術的にも時間的にも軽めの熊渡からカナビキ尾根がありますが人が最も多そうな熊渡からカナビキ尾根ルートを選びました。

カナビキ尾根ルートは、地図上では破線ルートになっていますが逆に目印をつける人多く比較的ルートを見失うことが少ないと思います。もうすぐただ川合からの登山道への合流直前の坂道は急で雪が柔らかかったので登りにくかったです。
トレースは何個もしっかりついていました。

川合からの登山道へ合流してからはトレースをたどりあっという間に高崎横手、ちなみに頂山岳はトレースがほとんど巻き道だったので巻き道を利用しました。雪が氷化していたら直登される方が多いとか。

狼平につき避難小屋で一息。ちなみにここまでこの日は誰にも登山者に会いませんでしたがトレースは狼平まではしっかり残っていました。
いざ狼平から上に登ろうと思いましたが夏なら見えている尾根筋へ上がる階段がまったく見えておらずまたトレースもなく登山道がまったくわからなくなりました。
どうやら正月前後の人のほとんどの人も雪が多くて狼平の避難小屋で泊まり引き返したようでした。

とりあえずまだ時間もありテントも持ってることからいけるとこまで行ってみようダメならすぐに引き返そうというスタンスで地図と夏に来たのを思い出しながら上がりました。
ただ、トレースもなく雪もかなり柔らかくてワカン、スノーシューを持たない僕たちはツボ足ラッセル…体力がかなり削られていきました。
鹿の防護柵を伝ってなんとか稜線に出ることができましたがここで稜線が雲に包まれてしまい位置関係把握できなくなってしまってルートファインディングの難しさを痛感。人はこうやって遭難するのかと思いましたが、尾根筋をみつつ道なき道を進みました。たまにiPhoneアプリの「DIY GPS」で自分の位置をおおむね把握しつつコンパスで方角を合わせ弥山の尾根筋をひたすらひざ上ぐらいの雪の中ラッセルしました。何回も雪を踏み抜き腰までつかったりしつつ体力と時間の勝負になりました。
もう今日は弥山にたどり着くことができない。テントを張ろうかなと思ってたら人工物を発見。弥山神社だ!!本当に涙がでるほどうれしかったです。夏なら1時間ぐらいで行けるコースをその4倍の4時間以上かかりました…300m進むのに1時間ぐらいですかね。冬山でノートレースは本当に恐ろしい体験でした。

弥山についても誰一人いなかったのですがしばらくすると単独行で来られた方が。高崎横手から明星、八経ヶ岳を回って弥山に来たとのこと。足元の装備はスノーシューでした。お話を聞くと年30回は八経ヶ岳に登っているとのこと。今年は例年以上に雪が多いことなどいろいろ教えていただきました。

夜中は、猛吹雪でした。
ラッセル跡が消えていることが容易に想像できたので単独行の方にお願いし先行してもらうことに。本当にこの単独行の方がいなかったらとおもうとぞっとします。

2日目の1月5日は風が強いけれども晴れでした。寒さは厳しいものの歩いていれば、ベース、フリース、アウターだけでも暖かったです。手も薄いインナーグローブ+分厚いインナーグローブ+ペラペラのアウターでまったく冷たさを感じませんでした。
弥山から八経ヶ岳の冬道は鹿の防護ネットの東側をずっと登って行くものでした。ただやはりスノーシューはすごい。クラストした雪面も柔らかい雪面もなんのその。機動力が違います。ツボ足の僕らはあっという間に前との差が開いていきます。アイゼンピッケルはこの日も無用の長物。こんなに八経ヶ岳の雪が柔らかいとは…勉強になりました。単独行の方のルートファインディングもすばらしくまったく迷うことなくトレースがたくさんついている高崎横手につきました。

そこからは、平易な道。やっと安心できたという感じでした。


今回はとにかく疲れました。ツボ足ラッセルは自殺行為ですね。
ルートファインディングの大切さと装備選択の大切さ、そして経験とあらゆる意味で勉強になりましたし反省点も非常に多い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら