記録ID: 3922477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
白い世界の大菩薩嶺を堪能(大菩薩峠登山口〜牛ノ寝〜小菅村)
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,712m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:19
距離 21.4km
登り 1,728m
下り 1,894m
14:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅からは山梨交通のバスを利用。 塩山駅から大菩薩峠登山口まで。 運賃は300円。 時刻表。 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ 帰りは小菅の湯前から奥多摩駅へバスを利用。 大月駅へ向かうバスもあります。 https://ko-kosuge.jp/kosugemura/access/#bus |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪の状況 〇大菩薩峠登山口〜丸川峠 丸川峠手前の登りから雪がありました。 急なので下りの時はチェーンスパイクや軽アイゼンがあると安全だと感じました。 登りでは丸川峠までチェーンスパイク等は装着せずに歩きました。 滑りやすいと感じる時がありましたので早朝から歩く時は慎重に。 〇丸川峠〜大菩薩嶺 しっかりと雪がありましたが歩く人が多いので踏み跡がしっかりとあります。 踏み固められた状態なのでチェーンスパイクや軽アイゼンが無いと滑りやすい状態です。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 積雪があると道を間違えやすいのか、ピンクリボンの目印が秋に来た時よりも多くありました。 (夏道がある場所が分からないと直登しようとしてしまうかもしれない。) 〇大菩薩嶺〜大菩薩峠 岩場以外は全て雪道。 今後雪が降らないとすぐに泥の道になりそうなくらい雪解けは進んでました。 〇大菩薩峠〜石丸峠 大菩薩峠までの道が嘘のように踏み跡は消える。 積雪量は靴が埋まる程度。歩くのがキツいと感じるほどの積雪量ではありませんでした。 〇石丸峠〜小菅の湯 石丸峠の先は1人か2人程度の踏み跡がありました。 積雪量は靴が埋まる程度。 標高1500〜1600mの間が積雪の有無の境目でした。 雪が無くなるまではチェーンスパイクを装着して歩きました。 |
その他周辺情報 | 道の駅こすげ http://kosuge-eki.jp/ 地ビールはここで購入。 Beer Cafe VERTERE http://verterebrew.com/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
感想
先日蛭ヶ岳から眺めて明らかに白さが分かったのが大菩薩嶺。
前日に続いて雪道を堪能しに行きました。
大菩薩嶺は冬でもそれなりに訪れる人が多いので踏み跡はしっかりとありましたが、大菩薩峠の先は踏み跡が無くて驚きました。
おかげで前日に続いて踏み跡の無い雪道を楽しめました。
この日は青空が広がる快晴。
雪のある美しい景色を富士山、南アルプス、八ヶ岳と共に堪能出来て最高でした。
大菩薩嶺は四季を通じて色々な景色を楽しめるので好きな所です。
今回の下山は小菅村へ。
小菅の湯が休業中なのは事前の調査不足で残念でしたが、道の駅で美味しい地ビールを購入。
奥多摩駅へバスで移動してからはお気に入りの VERTERE でビールを飲んで満足して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する