記録ID: 3929664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
新神戸〜掬星台でまったり〜ダイヤモンドポイントからの恐怖
2022年01月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:16
距離 13.3km
登り 1,104m
下り 799m
15:04
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:神鉄大池駅にて乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイヤモンドポイントから水晶山を通り大池に出る「地獄谷西尾線」はどうやら熟練者向きらしく、雪・落葉・藪・小枝などのコンボで下るのは非常に困難でした。 こんなにしんどかった下りは初めて。両サイドが谷なので滑落したらかなりやばいルートです。下から上に登る方が楽かも。 |
その他周辺情報 | まっすぐ帰宅! すぐに洗濯、シャワーを浴びて、食器を洗ってコメを炊きました。ふー。疲れた。 |
写真
新神戸駅に到着(09:43)。計画より50分ほど遅れてのスタート
(寝坊ですw)
で、いきなり道迷いました。布引の滝の方に行ってしまったのですが、ここの写真の場所から1階上に登ってから出たところから出るのが正解っぽいです。私は下からぐるっと回って行きました。
(寝坊ですw)
で、いきなり道迷いました。布引の滝の方に行ってしまったのですが、ここの写真の場所から1階上に登ってから出たところから出るのが正解っぽいです。私は下からぐるっと回って行きました。
この滝の方面に進んだのですがどれがこの滝なのか分からず。
工事中の雰囲気がありましたが、工事のおっちゃんに「どうぞー」と通っていいよという合図くれたのでなんとなく滝は探索せず。
工事中の雰囲気がありましたが、工事のおっちゃんに「どうぞー」と通っていいよという合図くれたのでなんとなく滝は探索せず。
ダイヤモンドポイント到着。
大山まで見えるときもあるらしいですが、今日は遠くまでは見えず。残念。そこそこ広いのでレジャーシート広げてお弁当食べてもいい感じの場所でした。
ここから先、なにやら六甲縦走路とは違う気配の道に進む。
大山まで見えるときもあるらしいですが、今日は遠くまでは見えず。残念。そこそこ広いのでレジャーシート広げてお弁当食べてもいい感じの場所でした。
ここから先、なにやら六甲縦走路とは違う気配の道に進む。
不安を察してか、ありがたい看板が。
兵庫登山会の皆様ありがとうございます。
このあと、水晶山を通ったのですが、何にも無い場所でした。。。あと、雪・落葉・藪・木の枝・激下り・両サイド崖などのコンボを喰らってヒイヒイ言いながら下りました。
(写真撮る余裕なし)
兵庫登山会の皆様ありがとうございます。
このあと、水晶山を通ったのですが、何にも無い場所でした。。。あと、雪・落葉・藪・木の枝・激下り・両サイド崖などのコンボを喰らってヒイヒイ言いながら下りました。
(写真撮る余裕なし)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ストックは持って行って正解。無かったら下れなかったかも。 |
感想
今回は掬星台でお昼ご飯食べてまったりと過ごす。がテーマでした。
カレー&コーヒーを満喫し、雪も降ってきてとても眺めが綺麗でした。
が、ダイヤモンドポイントからの下りが恐怖の連続でかなり精神的にも肉体的にも疲れました。「地獄谷西尾線」もう行かんぞ。。。
今日の歩数は26000歩でした。(移動含む)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する