ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394494
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

天空の雪原・厳冬期苗場山 (秋山郷からラッセル)

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:24
距離
12.8km
登り
1,381m
下り
1,354m

コースタイム

小赤沢バス停3:08-7:17三合目-13:30頂上湿原-14:06山頂-14:52滑走開始(途中沢の横断でシール着脱あり)-16:57小赤沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時期除雪作業に支障のない駐車スペースの確保が問題。
国道405号線沿い、小赤沢バス停前に何とか1台分(3〜4台分のスペースに地元の方が2台駐車)ありました。
(ここが公共のスペースか私有地なのか不明です)。
除雪後かつ降雪がなければ820m溜池まで車で入ることができ、2010年2月はこちらに駐車。
コース状況/
危険箇所等
標高770mあたりの除雪終了点まで道路を板を担いで登る。そこから、ポンツーンで脛ラッセル、時に膝ラッセル。沢の横断は標高1100mで左岸から合流する支流は支障なし。カイデ沢は、まだどこでも渡れるわけではないですが標高1140mあたりでスノーブリッジを利用して横断、ここは帰りは登り返しが必要でシールをつけた。三合目で道路を使ってカイデ沢左岸をいく。頂上湿原手前の急斜面は、パウダー層が厚くスキーアイゼンが効きにくくてこずる。板を担いでスノーシューやワカンで登った方が早いかもしれない。
このコース、2010年2月、2013年12月に続き、厳冬期3度目だが、一度も人に会ったことがなく、トレースは期待できません。ラッセル必至、スーパーファット以外は考えられないでしょう。
午前3時、小赤沢バス停からスタート。しばらく、道路をたどり、除雪終了点からスキーを装着。年末来た時よりラッセルがきつい。こりゃトレースが期待できる鍋倉山に転戦かなぁ。
2014年01月12日 03:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 3:08
午前3時、小赤沢バス停からスタート。しばらく、道路をたどり、除雪終了点からスキーを装着。年末来た時よりラッセルがきつい。こりゃトレースが期待できる鍋倉山に転戦かなぁ。
暗闇の中、ヘッドランプでスノーブリッジを見つけるのに手間取りましたが、ようやく夜が明けてきました。標高1130m。
2014年01月12日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 6:49
暗闇の中、ヘッドランプでスノーブリッジを見つけるのに手間取りましたが、ようやく夜が明けてきました。標高1130m。
苗場山登山道三合目、無雪期のスタート地点。
ここから右俣カイデ沢に林道を移動しカイデ沢左岸をたどります。
2014年01月12日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:17
苗場山登山道三合目、無雪期のスタート地点。
ここから右俣カイデ沢に林道を移動しカイデ沢左岸をたどります。
標高1500mで沢を脱出。
2014年01月12日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:45
標高1500mで沢を脱出。
猿面峰1832m。
2014年01月12日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:06
猿面峰1832m。
頂上台地に向かって登る。
2014年01月12日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:21
頂上台地に向かって登る。
急斜面を悪戦苦闘2時間半、頂上台地手前のモンスター群があらわれる。
2014年01月12日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/12 13:08
急斜面を悪戦苦闘2時間半、頂上台地手前のモンスター群があらわれる。
2014年01月12日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 13:17
頂上湿原に飛び出した。中央は坪場2033m
2014年01月12日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 13:21
頂上湿原に飛び出した。中央は坪場2033m
奥に鳥甲山
2014年01月12日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 13:21
奥に鳥甲山
広大な台地を山頂へ
2014年01月13日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 15:12
広大な台地を山頂へ
苗場山頂上湿原パノラマ
2014年01月13日 13:21撮影
9
1/13 13:21
苗場山頂上湿原パノラマ
右中央は佐武流山
2014年01月13日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 15:12
右中央は佐武流山
中央が岩菅山
2014年01月13日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 15:32
中央が岩菅山
北西方面
2014年01月12日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:40
北西方面
2014年01月13日 15:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 15:42
頂上方面
2014年01月12日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:49
頂上方面
筍山〜白砂〜佐武流
2014年01月13日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 15:11
筍山〜白砂〜佐武流
雪原の奥が頂上、その手前に苗場山自然体験交流センター
2014年01月12日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:54
雪原の奥が頂上、その手前に苗場山自然体験交流センター
白砂、草津、岩菅山方面
2014年01月13日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 15:10
白砂、草津、岩菅山方面
山頂にて�
2014年01月12日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:06
山頂にて�
山頂にて�
2014年01月13日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 15:09
山頂にて�
山頂にて�
2014年01月13日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 15:09
山頂にて�
山頂にて�
2014年01月13日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 15:07
山頂にて�
山頂にて�谷川〜茂倉岳方面
2014年01月12日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 14:07
山頂にて�谷川〜茂倉岳方面
万太郎〜仙の倉
2014年01月12日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:07
万太郎〜仙の倉
山頂を後に戻ります
2014年01月13日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 15:13
山頂を後に戻ります
シールを剥がしていると急に雲が広がってきた。
2014年01月12日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 14:52
シールを剥がしていると急に雲が広がってきた。
樹氷帯は横滑りでこなし、急斜面バーンに。
2014年01月12日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:00
樹氷帯は横滑りでこなし、急斜面バーンに。
浮遊感のあるパウダーが最後まで続く。
最後は小雪ちらつく中を下山。
2014年01月12日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 15:06
浮遊感のあるパウダーが最後まで続く。
最後は小雪ちらつく中を下山。

感想

年末に頂上湿原手前で引き返しているので再挑戦。

標高820mの溜池まで除雪されているか確認に行くが、かなり手前でストップ、駐車スペースもないので国道まで引き返す。午後から天気が悪化する可能性があるので、ラッセル時間を逆算して3時にヘッドランプをつけて、小赤沢バス停をスタート。除雪終了点でスキーをつけラッセル開始。年末より深いラッセルに、こりゃトレース期待の鍋倉山に転戦かなあと思いながら進むが、樹林の中は多少雪が少なくなって脛ラッセル。

標高1000mで左岸からカイデ沢に合流する支流は前回きわどいスノーブリッジを渡ったが今回は安定してどこでもわたることができる。カイデ沢(小赤沢川標高1025mの二俣、左俣が小赤沢川の本流、右俣がカイデ沢(昭文社の山と高原地図参照))はまだ結構水流が出ている。右岸台地に乗り上げる急斜面で苦労するので標高1140m付近まで左岸をトラバース気味にたどり、スノーブリッジを探した。暗闇でなかなか良いポイントが見つからず、しばらく右往左往した。ここは帰りに登り返しが必要になったが、雪が積もってもう少し上流で沢を横断できるようになれば、帰りにシールを貼らなくても良いかもしれない。標高1300mで林道を使いカイデ沢左岸に移動。林道は帰りにゆるい登り返しになるがシールを張らなくても何とかなる程度。水流は出ているものの標高1300m以上のカイデ沢はもうどこでも渡れそうな感じ。
標高1500mで沢を脱出、このあとは微妙な地形の起伏があり、うまくルートを取らないと帰りに登り返しとなるので注意。
標高1850mからは特に傾斜が急になり、粉雪でスキーアイゼンが効きにくい。急斜面の斜登行では、木の枝をつかんでキックターン。最後のモンスター帯は樹間が狭くスキーでジクをきるのに苦労する。前回は、スノーシューを持参したが、結局使わなかったので、今回は家に置いてきてしまった。スキーのまま無理矢理のぼったが、この急斜面に2時間半かかった。スノーシューやワカンの方が効率的か。

13時30分、頂上湿原の一角に出た、広大な雪原と樹氷原を頂上へ。30分ほどで苗場山山頂。目印はなくGPSで山頂を同定。少し下ったあたりでシールをはがしスキー滑降開始。ここまで何とか天候は持ちこたえたが、急速に雲が広がり太陽が見えなくなってきた。ガイド本は山頂からダイレクトにくだるように書かれているが、シュカブラ帯の滑降は苦労するし、小赤沢に入り込むと脱出が難儀なので、登りトレースに沿ってカイデ沢を滑ることにする。樹氷地帯は横滑り多用でこなし、あとは快適なターンを刻む。このコースはほとんどが北斜面でいつまでもパウダーが残っている。カイデ沢渡渉ポイントでシールを張り登り返し、この頃には雪も舞い始めた。最後林道を快調に飛ばし、なんとか明るいうちに帰着できた。

とんでもない深雪をスーパーファットの板でラッセルして、パウダースノーを独占。これぞ山スキーの醍醐味というコース、充実感が半端ないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3383人

コメント

ラッセルご苦労さまです。
はじめまして
onenoboruです。

素晴らしい写真と
強靭な精神力・体力に感服です。
2014/1/15 8:05
ゲスト
さすが、Neuronさん
リベンジ達成ですね。
本当におつかれさまでした。

一回目の時もなぜ苗場に?と思ったのですが
写真を拝見するとよく理解できました。
あの湿原があのようになるのですね。
自分はスキーを自由に操れないのでNeuronさんのような山行はできないですがすごくきれいな写真に感動しました。
自分もなんちゃってラッセルを卒業できるよう精進します。
2014/1/15 9:34
onenoboruさん初めまして
コメントありがとうございます。
精神力はさておき、4年前は往復9時間半ですから、体力低下でトホホです。本当は昼過ぎに降りてきているつもりでした。深雪ラッセルのせいだと信じたい(汗)。
西穂独標ですが、アルプスは風が強い分は、上信越より難易度高いですよね。
2014/1/15 18:28
metaさん、いつもコメントありがとうごさいます。
実はBS-TBSの宍戸開さんの雪の苗場山登山の番組に触発されて、年末は4年振りにチャレンジしたんですが、予定通りにいかず敗退でした。スキーでないなら、神楽峰からアプローチして、雪原で一泊なんて方がいいですね。
2014/1/15 18:40
ゲスト
素晴らしいです!
再挑戦の苗場山の達成、素晴らしいです。
すごい深雪の中での激ラッセルだったのでしょうね。
パウダースノーの独占、たまりませんね。
2月又は3月に苗場山に行こうと考えているので、
記事を読んでテンション上がりましたよ。
1月12日、私は、賑やかな蓼科山に行ってきました。
2014/1/16 1:17
Re: 素晴らしいです!
shibayan88さん、お褒めいただきどうも。
時間がかかり過ぎてお恥ずかしい限りですが。
shibayanさんが、ひょっとしているかなとおもいましたが、蓼科山でしたか。
意外に滑るところがあるんですね。
蓼科も一度、行ってみたいです。
2014/1/16 18:32
素晴らしいです!
Neuronさん、おはようございます。

素晴らしい山行ですね
技術・体力共にすごいのはもちろんとして、やっぱりスキーの機動力はすごいものがありますね。厳冬期に苗場の日帰りなんて、考えられません
2014/1/19 8:09
道具のおかげ
yoshiさん、おひさしぶりです。
スーパーファットの威力ですかね。スキーなんてシンプルな道具が、いまだに技術革新で進歩してるんだから驚きです。
2014/1/19 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら