記録ID: 3946331
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳から藤原岳、大雪原に青のティピー。
2022年01月25日(火) 〜
2022年01月26日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:54
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:31
距離 9.3km
登り 1,278m
下り 294m
14:05
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:12
距離 9.8km
登り 533m
下り 1,524m
7:31
41分
宿泊地
12:47
ゴール地点
天候 | おおむね晴れなれども、不安定。気温高し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鞍掛峠が冬季通行止めになる積雪期に、三重県側から御池岳に登る拠点。 木和田尾根、コグルミ谷右岸尾根が使われているようだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木和田尾根、登山口より積雪あり。早朝なので凍結、すぐにチェーンスパイク。 白瀬峠から真の谷、そしてテーブルランドまでトレースバッチリ。秋に下見しているが、真の谷からテーブルランド(奥の平から〜東のボタンブチ)へは、直登&急登だが、適当なルートで到達可能、崖などない。 テーブルランドから、ワカン装着。適当にどこでも歩く。 下山時、テーブルランドから真の谷。ワカンで適当に速攻下り。真の谷からツボ足で登り返す。 この後、藤原岳、下山までツボ足。 藤原山荘から八合目までは、多数の人がトレースを圧雪した事から、下山時は12本アイゼンが良さそう。ツボ足でのヒールキックが効かない箇所あり。 今回危険だと思ったのは、下山の聖宝寺登山道(裏道)。トラバースがお多く、積雪時の下りに取るのは避けた方が良さそう。 (必要と思った雪山装備) 藤原岳:チェーンスパイク、できれば12本爪アイゼン。 御池岳:上記にスノーシューorワカン。 もちろん、藤原山荘から藤原岳は、スノーシューorワカン、 ヒップソリがあれば、とっても楽しめる積雪量です。 |
その他周辺情報 | 簡易パーキングフジワラ。 |
写真
感想
御池岳は、苦い思い出のある山だ。
特に奥に取っては。
彼女の自慢は「登山においては、完全無欠のゴールド免許、ヒルにやられたことすらない。丹沢にあれほど通って、おまけに沢登りまでして」、エッヘン!
2年前の3月、彼女は、御池岳頂上直下でスリップして足首骨折。
今回、その時のルートをほぼ逆に歩いた。
まぁ、御池岳頂上直下から、足首骨折(無論、本人も私も骨折してるとは思ってなかった)。
意地でも、救助を呼ばず下山した奥は大した奴だ。
本人には言わないが、誇らしい。
でもなぁ?本人の意思とはいえ、私の判断で救助要請した方が良かったのでは?
私の苦い思い出。
お惚気はさておき、この積雪量。霊仙山、伊吹山にも呼ばれてる気がします。気のせいでしょうか(^_^)?
眺望優先のテント設営は、、、?
https://youtube.com/shorts/fB_jR6ChkWI?feature=share
追加)「青のドリーネ」雪に埋もれて気付きませんでした。名前の由来は、ドリーネに雪が積もってすり鉢状の窪みになると青空が反射して青く見えるのだそうです。一度見てみたいですね。
今年は雪が多すぎ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
大展望の平原テントって素晴らしいですね。
風当たりが強そうなのでチャレンジャーだけど・・・
この風景ゲット出来たらなんのそのですね
しかし、雪上をテント背負って7時間歩く体力・・・
ほぼほぼベースキャンプしかしない、ババァにはうらやましい限りです
夜半から風が強くなって目が覚めたのですが、外に出てブロック積みます気にもならず、結露が粉雪になって舞うわで、シェラフとシェラフカバーを頭からかぶって、また寝ちゃいました。
だんだん、横着になってきました〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する