記録ID: 3949127
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月27日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
川井駅近くの多摩川沿いの観光駐車場 15台ほど停められて無料
電車、
バス、
車・バイク
川合駅バス停7:20発で終点の清東橋まで 下りの電車は川井駅に7:17着なのでギリ間に合うようですが、バス停が駅から少し離れているので位置を確認しておかないとちょっと慌てるかもしれません。 帰りは御嶽駅から川井駅まで電車で一駅移動
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 奥茶屋の登山口から棒ノ嶺 急登ですが危険なところはありません。ですがなぜか歩きにくくけっこう疲れます。 棒ノ嶺から岩茸石山 ここも危険なところはありませんがアップダウンの連続です。 それ以後はハイキングコースで問題ありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | いつもの帰り道、日の出町の生涯青春の湯つるつる温泉 めっちゃ換気してて内風呂も露天風呂みたいに寒かった。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 靴 ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by romcdeep
奥多摩の高水三山と棒ノ折山、どちらも2年前に登りましたが今度は繋いで歩いてみようと思い出かけました。
当初は御嶽駅から名栗湖へ歩いて温泉、という計画でしたが時節柄公共交通機関にはちょっと乗りづらい、御岳からのピストンはちょっと厳しい、でいろいろレコ参考にして棒ノ嶺まで最短距離と思われる百軒茶屋から登って御嶽駅へ下りるコースで。
車を川井駅近くの多摩川沿いの観光駐車場にデポ(無料です)、川井駅バス停から終点の清東橋まで行きます。バスは完全にお一人様貸切です。
棒ノ嶺までは距離は短いですがけっこう急です。整備はされていますが大きな歩幅で上るところが多くけっこう体力使いました。
山頂では名栗湖からの先着お一人だけとご挨拶。蕨山へ周回されるとのこと、けっこうな距離じゃないかなぁと思いながら山頂貸切満喫。
ここから岩茸石山までが本日の目的。途中黒山でソロの女性の方とすれ違っただけで実に静かな山歩き。ただし、途中富士見スポットのようなところが一か所あるぐらいで、ほとんど展望もなく何度も上り下りを繰り返すちょっとつらい山道です。
ちなみにその富士見スポット(勝手に名付けてますが)では、頭だけですが真っ白い富士山がきれいに見えて救われた感じ。
岩茸石山ではさすがに何人かが入れ替わりで登ってきて休憩されていました。
棒ノ折山と高水三山、どちらもハイキングコースのイメージですが、両方合わせるとけっこう歩きごたえありました。
天気予報は晴だけどスッキリしないとの予報だったので奥多摩にしましたが、今日も無事富士山見れて大いに満足でした。
当初は御嶽駅から名栗湖へ歩いて温泉、という計画でしたが時節柄公共交通機関にはちょっと乗りづらい、御岳からのピストンはちょっと厳しい、でいろいろレコ参考にして棒ノ嶺まで最短距離と思われる百軒茶屋から登って御嶽駅へ下りるコースで。
車を川井駅近くの多摩川沿いの観光駐車場にデポ(無料です)、川井駅バス停から終点の清東橋まで行きます。バスは完全にお一人様貸切です。
棒ノ嶺までは距離は短いですがけっこう急です。整備はされていますが大きな歩幅で上るところが多くけっこう体力使いました。
山頂では名栗湖からの先着お一人だけとご挨拶。蕨山へ周回されるとのこと、けっこうな距離じゃないかなぁと思いながら山頂貸切満喫。
ここから岩茸石山までが本日の目的。途中黒山でソロの女性の方とすれ違っただけで実に静かな山歩き。ただし、途中富士見スポットのようなところが一か所あるぐらいで、ほとんど展望もなく何度も上り下りを繰り返すちょっとつらい山道です。
ちなみにその富士見スポット(勝手に名付けてますが)では、頭だけですが真っ白い富士山がきれいに見えて救われた感じ。
岩茸石山ではさすがに何人かが入れ替わりで登ってきて休憩されていました。
棒ノ折山と高水三山、どちらもハイキングコースのイメージですが、両方合わせるとけっこう歩きごたえありました。
天気予報は晴だけどスッキリしないとの予報だったので奥多摩にしましたが、今日も無事富士山見れて大いに満足でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する