ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3955583
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

核心は林道にあった武奈ヶ岳

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:41
距離
29.3km
登り
1,678m
下り
1,669m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:16
休憩
1:17
合計
17:33
0:01
7
0:08
0:09
24
0:32
0:33
4
0:37
0:37
10
1:01
1:02
34
1:36
1:59
32
2:31
2:31
6
3:02
3:35
59
4:34
4:35
5
4:46
4:47
19
5:05
5:14
6
5:20
5:21
18
5:39
5:39
40
6:19
6:19
32
6:51
6:51
72
8:04
8:04
4
8:08
8:09
33
8:43
8:43
36
9:19
9:19
17
9:36
9:39
74
10:53
11:00
5
11:05
11:05
384
17:29
17:29
13
17:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
青ガレ
↓アイゼン
コヤマノ岳南稜中間点
雪ベストシーズンなのにまだ正月山行1回止まり。今日こそは登ります。
2022年01月29日 00:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 0:01
雪ベストシーズンなのにまだ正月山行1回止まり。今日こそは登ります。
レスキュー比良小屋の看板は昨年のまま。最新情報をコンスタントに更新は難しいところですね。
2022年01月29日 00:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 0:39
レスキュー比良小屋の看板は昨年のまま。最新情報をコンスタントに更新は難しいところですね。
煙は出ておりませんが焚き火の香りがわずかにします。
2022年01月29日 00:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 0:43
煙は出ておりませんが焚き火の香りがわずかにします。
大山口はトレースばっちり。新雪、凍結もなしです。
2022年01月29日 01:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 1:01
大山口はトレースばっちり。新雪、凍結もなしです。
今日のコンディションではトレース上をつぼ足で粘るのは難しいと判断。青ガレでアイゼン装着です。
2022年01月29日 01:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 1:38
今日のコンディションではトレース上をつぼ足で粘るのは難しいと判断。青ガレでアイゼン装着です。
アイゼンが軽々刺さります。例えるなら足裏に両面ガムテープを貼り付けたような感覚で全く滑る気配がありません。
2022年01月29日 01:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 1:55
アイゼンが軽々刺さります。例えるなら足裏に両面ガムテープを貼り付けたような感覚で全く滑る気配がありません。
金糞峠直下は新雪でも沈み込み数cmくらい雪が締まってます。
2022年01月29日 02:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 2:27
金糞峠直下は新雪でも沈み込み数cmくらい雪が締まってます。
ヨキトウゲ谷の分岐点。中峠までトレースを辿るのは勉強になりますが、今日の山行は短めと決めてます。
2022年01月29日 02:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 2:55
ヨキトウゲ谷の分岐点。中峠までトレースを辿るのは勉強になりますが、今日の山行は短めと決めてます。
悩んだ末コヤマノ岳南稜ルートを選択。このあと雪が柔らかくなり中間点でアイゼンを外します。
2022年01月29日 03:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 3:31
悩んだ末コヤマノ岳南稜ルートを選択。このあと雪が柔らかくなり中間点でアイゼンを外します。
樹氷のコヤマノクラウン。かつてのトラロープがないため反時計回りのトレースもありました。
2022年01月29日 04:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 4:29
樹氷のコヤマノクラウン。かつてのトラロープがないため反時計回りのトレースもありました。
コヤマノ分岐までの区間にて落書きがありましたがはっきり言って犯罪です。
2022年01月29日 04:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/29 4:45
コヤマノ分岐までの区間にて落書きがありましたがはっきり言って犯罪です。
仕切り直して武奈ヶ岳。ご来光は2時間後で風は弱いです。
2022年01月29日 05:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/29 5:06
仕切り直して武奈ヶ岳。ご来光は2時間後で風は弱いです。
太陽より早く登ってきたのは細い三日月。できるだけ山行に集中できるよう普段持参のP900は留守番中です。
2022年01月29日 05:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 5:12
太陽より早く登ってきたのは細い三日月。できるだけ山行に集中できるよう普段持参のP900は留守番中です。
このまま帰るには物足りなく北稜のせり出した雪庇を散歩。沈み込みはほとんどありません。
2022年01月29日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 5:24
このまま帰るには物足りなく北稜のせり出した雪庇を散歩。沈み込みはほとんどありません。
釣瓶岳手前でCap史上稀に見るナイトハイカーさんとすれ違いました。中央左に暖色ライトが見えます。
2022年01月29日 06:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/29 6:07
釣瓶岳手前でCap史上稀に見るナイトハイカーさんとすれ違いました。中央左に暖色ライトが見えます。
釣瓶岳を通過。さらに下ります。
2022年01月29日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 6:21
釣瓶岳を通過。さらに下ります。
なんとかご来光できるという隙間です。
2022年01月29日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 6:28
なんとかご来光できるという隙間です。
ササ峠まで長い雪庇歩きができ、蛇谷ヶ峰まで歩けそうな錯覚になります。
2022年01月29日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 6:39
ササ峠まで長い雪庇歩きができ、蛇谷ヶ峰まで歩けそうな錯覚になります。
イクワタ峠北峰の看板。大半が埋まり一部だけ出てます。
2022年01月29日 06:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 6:52
イクワタ峠北峰の看板。大半が埋まり一部だけ出てます。
隙間からご来光。ただいまの気温はマイナス1℃、早々雲の中に戻っていきます。
2022年01月29日 07:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 7:03
隙間からご来光。ただいまの気温はマイナス1℃、早々雲の中に戻っていきます。
地蔵山。もともと食料が少なくこの辺りで下山予定でしたが、
2022年01月29日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 8:04
地蔵山。もともと食料が少なくこの辺りで下山予定でしたが、
トレースがあるので蛇谷ヶ峰まで歩きます。
2022年01月29日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 8:43
トレースがあるので蛇谷ヶ峰まで歩きます。
植林帯から天然林に変わると雰囲気が良いです。
2022年01月29日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 10:45
植林帯から天然林に変わると雰囲気が良いです。
蛇谷ヶ峰の山頂看板は少しだけ頭が出てます。
2022年01月29日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 10:52
蛇谷ヶ峰の山頂看板は少しだけ頭が出てます。
なんとか滑り込みで白蛇。おめめに太陽が当たってます。
2022年01月29日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/29 10:54
なんとか滑り込みで白蛇。おめめに太陽が当たってます。
リトル比良。下界も白いです。
2022年01月29日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 10:47
リトル比良。下界も白いです。
武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰までトレースありで6時間です。
2022年01月29日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 10:47
武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰までトレースありで6時間です。
つづら折れの途中からは朽木スキー場が見え、ピンポーンとか、カレーの良い香りが風に乗って流れてきます。
2022年01月29日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 11:40
つづら折れの途中からは朽木スキー場が見え、ピンポーンとか、カレーの良い香りが風に乗って流れてきます。
クルマの駐車が奥から写真外の背面側までズラっと並び、スキーされる方には憧れます。
2022年01月29日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 12:04
クルマの駐車が奥から写真外の背面側までズラっと並び、スキーされる方には憧れます。
入部谷越トンネル(沢トンネル)の入口が見えないほど高く積まれた雪の壁になってます。
2022年01月29日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 12:04
入部谷越トンネル(沢トンネル)の入口が見えないほど高く積まれた雪の壁になってます。
県道295号をラッセルして琵琶湖側に抜けようと思います。
2022年01月29日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 12:06
県道295号をラッセルして琵琶湖側に抜けようと思います。
すでに蛇谷ヶ峰まで歩いてきた疲労、空腹でシャリバテ、硬雪踏み抜きラッセル、当然このあと泣くことになります。
2022年01月29日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 12:18
すでに蛇谷ヶ峰まで歩いてきた疲労、空腹でシャリバテ、硬雪踏み抜きラッセル、当然このあと泣くことになります。
沈み込みは大したことがなくてもリズムが悪いです。
2022年01月29日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 15:38
沈み込みは大したことがなくてもリズムが悪いです。
3、4時間オプションラッセルしてようやくトレース同士が接続。トレースありがとうございます。
2022年01月29日 16:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 16:00
3、4時間オプションラッセルしてようやくトレース同士が接続。トレースありがとうございます。
そのあとすぐに除雪された車道に出ます。畜産施設まではもう少し先なのでだいぶ楽させてもらいました。
2022年01月29日 16:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1/29 16:19
そのあとすぐに除雪された車道に出ます。畜産施設まではもう少し先なのでだいぶ楽させてもらいました。
林業作業の横を通る際、丸太の重さで重機の履帯(キャタピラー)がグラグラ浮いてました。都会では見られない光景です。
2022年01月29日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 16:27
林業作業の横を通る際、丸太の重さで重機の履帯(キャタピラー)がグラグラ浮いてました。都会では見られない光景です。
近江高島駅に下山。今日も本気で挑戦して身の程を知り、お疲れちゃんでした!
2022年01月29日 17:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/29 17:43
近江高島駅に下山。今日も本気で挑戦して身の程を知り、お疲れちゃんでした!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら