記録ID: 3961124
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(2730mまで)
2022年01月30日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:09
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 14:04
距離 19.0km
登り 2,305m
下り 2,306m
10:49
67分
2730m地点
17:34
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
今週末は日本海側の天気があまりよくないようで、同行者の都合もつかずどうしようかと思ったが久々に冬の甲斐駒に行ってみることに。
3時半に出発して登り始める。1300m付近から雪は切れなくなりチェーンスパイクを装着。五合目でアイゼンに換装した。思ったほどペースは上がらず、七丈小屋には予想より1時間遅い9:20に到着。小屋付近で下山しようとする登山者数名とスタッフに会った。
その先も雪は多くペースは落ちる。八合目をすぎて岩場に入ってから2650m付近の痩せ尾根でコケてしまう。雪が多く滑落はしなかったが、時間が押している。
核心部のルンゼ通過はこの先で焦るとミスをする。天気も思ったほどよくなく、無理をせず今日はここまでとした。残念ではあるが、5年前の冬にも登頂しているので諦めは早かった。
あと2時間早く出発していれば余裕をもって登頂できたとは思う。
下山中にも七丈小屋をすぎたあたりで軽く右足をひねってしまった。その時は何ともなかったので特に気にせず歩き続けたが、刃渡りを過ぎた頃から足首が痛くなりだした。歩けない訳ではないが、ゆっくり歩かないと右足首が痛む。もう危険箇所はないし雪も切れ出している。時間はかかっても下山さえできればよい。ウィペットを杖代わりにして普段の半分以下のペースでゆっくり歩いて降りた。
後続の日帰り登山者に次々と抜かれながら、5時半に何とか駒ヶ岳神社まで降りて来れた。
意外にも駐車場の売店は開いていた。5年前は閉店していたと思う。それだけ登山者が増えたということかもしれない。売店のおばあちゃんに「もう降りる来る人はいないかしら?」と聞かれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する