ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3962845
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 〜スノーハイクを楽しむ〜 北横から白駒池へ

2022年01月30日(日) 〜 2022年01月31日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
16.1km
登り
795m
下り
794m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:58
合計
5:51
10:05
10:05
24
10:29
10:30
7
10:37
10:37
14
10:51
10:52
4
10:56
11:10
3
11:13
11:13
10
11:23
11:23
5
11:28
11:28
20
11:48
11:49
15
12:04
12:04
6
12:10
12:36
30
13:06
13:06
21
13:27
13:28
9
13:37
13:37
17
13:54
14:03
24
14:27
14:27
7
14:34
14:36
11
14:47
14:48
4
14:52
14:53
16
15:09
15:09
10
15:19
15:19
9
15:28
15:29
11
15:40
2日目
山行
2:37
休憩
0:11
合計
2:48
8:29
6
8:35
8:36
3
8:39
8:40
5
8:45
8:45
12
8:57
8:57
17
9:14
9:14
4
9:18
9:19
12
9:31
9:33
19
9:52
9:53
9
10:02
10:03
21
10:24
10:27
9
10:36
10:37
40
天候 ☀️晴れたり☁️曇ったり
・ この時期にしては 素晴らしい天気
・ 山の天気は変わりやすい
・ 晴れているかと思ったら 直ぐに曇天に
・ 気温は 2400以上で氷点下10℃以下
・ 白駒池の朝の気温は 氷点下17℃
・ 風は 稜線の一部を除いて 微風
・ 極寒仕様でなくても 汗ばむ陽気
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙 北八ヶ岳ロープウェイ 駐車場
・ピラタス蓼科スノーリゾートと共用なの
で 駐車スペースは広大(無料)
・中央道諏訪ICから40分ぐらい
・除雪バッチリだが 冬用タイヤ必須
・茅野市街地にコンビニ、GS、飲食店多数
・ ビーナスラインはそば街道でもあり
美味しい蕎麦屋が たくさんある
🚠 北八ヶ岳ロープウェイ
https://www.kitayatu.jp/index.php
・運行時間は 始発 9:00 最終便 16:00
・運賃 往復 2100円 片道 1200円 💳ok
コース状況/
危険箇所等
◉今回歩いたルートは、すべて トレースバッチリ👍
◉特に 日・月は週末にトレースを作ってくれているので 楽ちん
◉白駒池の氷の厚さは 40cm以上
池の上を自由の歩き回ることができる
◉天候にもよるが、危険は箇所はない
◉装備は チェーンスパイク、アイゼン、ワカン、スノーシューなど好みに応じて 人それぞれ
◉北横岳・縞枯山・茶臼山はアイゼンで
帰りの氷上・林間部はワカンを装着
その他周辺情報 🏠白駒荘
https://yachiho-montblanc.com/
白駒荘基本プラン【1泊2食】
新館・広間・相部屋 ¥11,500〜¥12,000
🍲ビーナスライン(そば街道)
https://navi.chinotabi.jp/spot/eat/?a=22
・手打ち蕎麦 12ヶ月
旧家を利用した趣きのある店
中は非常に綺麗しそばも美味しい
♨️蓼科高原観光ガイド(温泉)
https://tateshina.ne.jp/onsen.html
北八ヶ岳ロープウェイ🚡 9:20発
山麓駅(標高1,771m)から山頂駅(同2,237m)までの高低差466mを約7分で駆け上がる
2022年01月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 9:18
北八ヶ岳ロープウェイ🚡 9:20発
山麓駅(標高1,771m)から山頂駅(同2,237m)までの高低差466mを約7分で駆け上がる
山頂駅を降りればすぐに坪庭が広がる
標高 2237m
2022年01月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 9:38
山頂駅を降りればすぐに坪庭が広がる
標高 2237m
大きなキツツキが出迎えてくれる
2022年01月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/30 9:39
大きなキツツキが出迎えてくれる
少し目線を上に向けると小高い丘の上に溶岩台地に自然にできた広大な庭園が広がる
2022年01月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 9:48
少し目線を上に向けると小高い丘の上に溶岩台地に自然にできた広大な庭園が広がる
正に 北八ヶ ブルーだ
丘に上がると絶景が
2022年01月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 9:52
正に 北八ヶ ブルーだ
丘に上がると絶景が
南アルプスでしょうか❓
右から 仙丈、甲斐駒、そして北岳 でしょうか❓
2022年01月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/30 9:53
南アルプスでしょうか❓
右から 仙丈、甲斐駒、そして北岳 でしょうか❓
その右側に 御嶽山もクッキリ
2022年01月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 9:54
その右側に 御嶽山もクッキリ
この光景は 北八ヶ岳 らしい
2022年01月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/30 9:54
この光景は 北八ヶ岳 らしい
午後から登る縞枯山
2022年01月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 9:55
午後から登る縞枯山
モンスター
2022年01月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 9:56
モンスター
坪庭をゆっくり 散策
2022年01月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 9:59
坪庭をゆっくり 散策
素晴らしい
坪庭を抜けて北横岳へ
2022年01月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 9:59
素晴らしい
坪庭を抜けて北横岳へ
珊瑚礁だ
2022年01月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:18
珊瑚礁だ
坪庭を抜けると北横岳への九十九折の急登が始まる
2022年01月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:22
坪庭を抜けると北横岳への九十九折の急登が始まる
少し高度を上げると眼下に坪庭
2022年01月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:23
少し高度を上げると眼下に坪庭
シラビソの森を抜けると
2022年01月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 10:32
シラビソの森を抜けると
北横岳ヒュッテ🛖
2022年01月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:34
北横岳ヒュッテ🛖
2022年01月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:36
シラビソの子供も雪の重みに耐えている
2022年01月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:44
シラビソの子供も雪の重みに耐えている
北横岳ヒュッテからひと登りすると
北横岳南峰 標高 2472m
2022年01月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 10:50
北横岳ヒュッテからひと登りすると
北横岳南峰 標高 2472m
南側に 八ヶ岳連峰の峰々
2022年01月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:48
南側に 八ヶ岳連峰の峰々
西に 北アルプス南部の山々
2022年01月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:48
西に 北アルプス南部の山々
その間に南アルプス北端
2022年01月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 10:48
その間に南アルプス北端
北側には 美しい円錐形の百名山 蓼科山
2022年01月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 10:50
北側には 美しい円錐形の百名山 蓼科山
遠くに目を凝らすと 穂高から 槍の絶壁
大キレットもハッキリと見ることができる
2022年01月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 10:50
遠くに目を凝らすと 穂高から 槍の絶壁
大キレットもハッキリと見ることができる
そして 北峰へ
2022年01月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:53
そして 北峰へ
北横岳北峰 標高2480m
2022年01月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:55
北横岳北峰 標高2480m
円錐型のトロイデを重ねた複式火山
諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も
2022年01月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 10:56
円錐型のトロイデを重ねた複式火山
諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も
硫黄山から赤岳
少し 曇ってきたが 綺麗に見渡せる
2022年01月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 11:13
硫黄山から赤岳
少し 曇ってきたが 綺麗に見渡せる
さて 北横岳を後に 今日の目的地 白駒池を目指します
2022年01月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 10:57
さて 北横岳を後に 今日の目的地 白駒池を目指します
荒々しい岩稜の三ッ岳が見える
縞枯山へは この三ッ岳から雨池山を経由していくことができるが 今日は 一旦坪庭へ降りることにした
2022年01月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 11:24
荒々しい岩稜の三ッ岳が見える
縞枯山へは この三ッ岳から雨池山を経由していくことができるが 今日は 一旦坪庭へ降りることにした
坪庭を経由して 青い尖り屋根が印象的な縞枯山荘へ
2022年01月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:00
坪庭を経由して 青い尖り屋根が印象的な縞枯山荘へ
北横岳ヒュッテも縞枯山荘も営業します
2022年01月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:03
北横岳ヒュッテも縞枯山荘も営業します
縞枯山分岐 雨池峠
気がつけば 12時を回っているので 急登を前に 少し入った森の中で腹ごしらえ
風もなく 座っていてもそれ程寒くない
2022年01月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:34
縞枯山分岐 雨池峠
気がつけば 12時を回っているので 急登を前に 少し入った森の中で腹ごしらえ
風もなく 座っていてもそれ程寒くない
昼食後一気に 縞枯山 山頂へ 標高2403m
ここは スノーシューより 12本アイゼンが歩きやすい
2022年01月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:00
昼食後一気に 縞枯山 山頂へ 標高2403m
ここは スノーシューより 12本アイゼンが歩きやすい
山頂は展望はないが 稜線を少し行くと 展望地がある
2022年01月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:03
山頂は展望はないが 稜線を少し行くと 展望地がある
縞枯山 名前の由来の通り
縞枯れています
2022年01月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:10
縞枯山 名前の由来の通り
縞枯れています
縞枯山展望地 2387m
2022年01月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 13:19
縞枯山展望地 2387m
いい展望
2022年01月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:19
いい展望
赤岳へも行って見たいなぁー
展望地から茶臼山との分岐に戻り
一旦 下る
2022年01月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:19
赤岳へも行って見たいなぁー
展望地から茶臼山との分岐に戻り
一旦 下る
縞枯山から茶臼山への鞍部
日帰りなら ここから 五辻を経由して ロープウェイへ戻ることができる
2022年01月30日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:34
縞枯山から茶臼山への鞍部
日帰りなら ここから 五辻を経由して ロープウェイへ戻ることができる
鞍部から登り返して 茶臼山へ
標高 2384m 森の中 標識がないと 頂上とわからない
2022年01月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:50
鞍部から登り返して 茶臼山へ
標高 2384m 森の中 標識がないと 頂上とわからない
ルートから外れ 茶臼山展望台へ
2022年01月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 13:55
ルートから外れ 茶臼山展望台へ
これまでとは少し 雰囲気が違う茶臼山
溶岩がところどころ 剥き出しになり
八ヶ岳の雰囲気も感じる
2022年01月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:54
これまでとは少し 雰囲気が違う茶臼山
溶岩がところどころ 剥き出しになり
八ヶ岳の雰囲気も感じる
八ヶ岳が間近に迫ってきた
2022年01月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:55
八ヶ岳が間近に迫ってきた
しかし まだまだ 樹林帯は続く
2022年01月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:57
しかし まだまだ 樹林帯は続く
西側斜面が切れているので 強風が吹上げ 樹氷が見られる
2022年01月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:01
西側斜面が切れているので 強風が吹上げ 樹氷が見られる
茶臼山から森の中を下り 中小馬峠に
2022年01月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:21
茶臼山から森の中を下り 中小馬峠に
下ってきた 茶臼山の森
2022年01月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:21
下ってきた 茶臼山の森
2022年01月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 14:22
更に 下り 大石峠を経由し 国道299号 メルヘン街道の麦草峠に到着
冬は通行止め 走る車もなく静かな国道
2022年01月30日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:47
更に 下り 大石峠を経由し 国道299号 メルヘン街道の麦草峠に到着
冬は通行止め 走る車もなく静かな国道
国道を横断すると 右手に 麦草ヒュッテ
2022年01月30日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:50
国道を横断すると 右手に 麦草ヒュッテ
黒曜石のかけらがいっぱいあるという黒曜の森を抜けると 開けたところが 岩とハイマツが美しい 白駒の奥庭
2022年01月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 15:16
黒曜石のかけらがいっぱいあるという黒曜の森を抜けると 開けたところが 岩とハイマツが美しい 白駒の奥庭
だいぶ 陽が傾いてきた
2022年01月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 15:15
だいぶ 陽が傾いてきた
ようやく 白駒池が 見えてきた
疲れてきたせいか あと少しと思うからか
麦草峠から白駒池までが遠く感じられる
2022年01月30日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 15:33
ようやく 白駒池が 見えてきた
疲れてきたせいか あと少しと思うからか
麦草峠から白駒池までが遠く感じられる
池の湖畔に建つ 人気の宿 白駒荘
今日はここで 宿泊させてもらいます
2022年01月30日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 15:33
池の湖畔に建つ 人気の宿 白駒荘
今日はここで 宿泊させてもらいます
自家製野菜を中心に山小屋とは思えない豪華な食事
2022年01月30日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/30 17:32
自家製野菜を中心に山小屋とは思えない豪華な食事
食べ切れない
私には やや オーバー スペック
2022年01月30日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 17:33
食べ切れない
私には やや オーバー スペック
新館再建の建物は 清潔で 趣きもある
風呂 水洗トイレ 暖房 換気も完備
ポットのお湯サービス 200円
2022年01月30日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 18:14
新館再建の建物は 清潔で 趣きもある
風呂 水洗トイレ 暖房 換気も完備
ポットのお湯サービス 200円
-17℃の夜明け前の夜空
極寒の澄み切った北の空に北斗七星が輝く
2022年01月31日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/31 5:50
-17℃の夜明け前の夜空
極寒の澄み切った北の空に北斗七星が輝く
夜明け前の白駒池
2022年01月31日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/31 5:52
夜明け前の白駒池
東の空が焼けてきた
北東方向ですが、冬なので日の出は見えません
2022年01月31日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/31 5:54
東の空が焼けてきた
北東方向ですが、冬なので日の出は見えません
今日は 帰るだけなので のんびり行程
他の皆さんが出発され のんびり 一人で
☕️コーヒーブレイク
2022年01月31日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/31 7:53
今日は 帰るだけなので のんびり行程
他の皆さんが出発され のんびり 一人で
☕️コーヒーブレイク
小屋の窓ガラスき雪の結晶❄️が張り付いている
2022年01月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/31 8:05
小屋の窓ガラスき雪の結晶❄️が張り付いている
さて 2日目の出発
まずは ワカンで 白駒池を自由に歩き回る

2022年01月31日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/31 8:27
さて 2日目の出発
まずは ワカンで 白駒池を自由に歩き回る

小屋のご主人によると池の氷の厚さは40cm以上とのこと 更に その上に積雪もある
2022年01月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/31 7:06
小屋のご主人によると池の氷の厚さは40cm以上とのこと 更に その上に積雪もある
白駒池を横断して 青苔荘の湖畔へ
2022年01月31日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/31 8:34
白駒池を横断して 青苔荘の湖畔へ
シラビソの 白駒の森に朝日が差し込む
2022年01月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/31 8:37
シラビソの 白駒の森に朝日が差し込む
白駒の奥庭の清々しい朝
2022年01月31日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/31 8:45
白駒の奥庭の清々しい朝
朝日にキラキラ輝く雪面
2022年01月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/31 8:47
朝日にキラキラ輝く雪面
麦草峠から北東方向に浅間山が見える
2022年01月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/31 9:10
麦草峠から北東方向に浅間山が見える
シュカブラを獣の足跡🐾が横切る
2022年01月31日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/31 9:10
シュカブラを獣の足跡🐾が横切る
麦草峠
前にベンチがあるはず
深い雪に埋もれているのか
2022年01月31日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/31 9:14
麦草峠
前にベンチがあるはず
深い雪に埋もれているのか
-17℃を感じさせない 穏やかないい天気
2022年01月31日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/31 9:14
-17℃を感じさせない 穏やかないい天気
大石峠
昨日は 茶臼山からここへ降りてきた
今日は 真っ直ぐ オトギリ平方面へ行く
2022年01月31日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/31 9:30
大石峠
昨日は 茶臼山からここへ降りてきた
今日は 真っ直ぐ オトギリ平方面へ行く
昨日登った 茶臼山をトラバースして
2022年01月31日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 9:42
昨日登った 茶臼山をトラバースして
広々とした オトギリ平へ
2022年01月31日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 9:48
広々とした オトギリ平へ
深い シラビソの森を通る
もう少しすれば モンスターになるかも
2022年01月31日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/31 9:50
深い シラビソの森を通る
もう少しすれば モンスターになるかも
出逢いの辻
国道(メルヘン街道)からの道と出会う
右へ北西方向に折れる
2022年01月31日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 10:02
出逢いの辻
国道(メルヘン街道)からの道と出会う
右へ北西方向に折れる
茶臼山・縞枯山をトラバースしてロープウェイ山頂へ進む
2022年01月31日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/31 10:05
茶臼山・縞枯山をトラバースしてロープウェイ山頂へ進む
五辻の東屋で一休み
2022年01月31日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 10:26
五辻の東屋で一休み
開けたところに出ると 縞枯山鞍部への分岐点である 五辻に着く
天気はいいが 眺める峰々は雲の中
2022年01月31日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 10:42
開けたところに出ると 縞枯山鞍部への分岐点である 五辻に着く
天気はいいが 眺める峰々は雲の中
坪庭へ戻ってきました
最後に縞枯山を眺めながら帰路へ
2022年01月31日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 11:24
坪庭へ戻ってきました
最後に縞枯山を眺めながら帰路へ
今日も キツツキが迎えてくれます
今日は 月曜日 昨日とは打って変わって人が少ない
2022年01月31日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/31 11:15
今日も キツツキが迎えてくれます
今日は 月曜日 昨日とは打って変わって人が少ない
ロープウェイ🚡山頂駅
北八ツ 2日間のスノーハイク
天気にも恵まれ 無事下山
2022年01月31日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/31 11:17
ロープウェイ🚡山頂駅
北八ツ 2日間のスノーハイク
天気にも恵まれ 無事下山

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 水筒(保温性) コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

⚫︎週末(1/29-31)の近畿地方は北部を中心に天候が悪い予報
⚫︎そこで 折角月曜日が休みなので、天気の良い地域を詮索
⚫︎前々から行きたいと思っていた(新緑の季節だが)北八ヶ岳・白駒池周辺を見ると日・月は快晴の予報
⚫︎急遽 前日午後に 宿に電話 予約をゲット 早々出発準備
⚫︎ロープウェイの始発時間に合わせて 車で5時間程かけて現地着
⚫︎日曜日ということもあり 大勢の人で賑わっていた
⚫︎2500m以上の冬山ではあるが 危険な箇所もなく 天候にも恵まれ 北八ヶ岳でスノーハイクを満喫することができた
⚫︎夏のオンシーズンには予約が取りづらい白駒荘にも泊まれ ほっこり 氷上ハイクも体験
⚫︎急な計画であったが 楽しい 北八ヶ遠征であった
⚫︎機会があれば 是非 苔むしたシーズンにも行って見たい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら