雪を求めて県民の森から毛無山・烏帽子山へ


- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 645m
- 下り
- 639m
コースタイム
天候 | 曇り一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 県民の森の施設はスキー場を含めて休館中です。 |
写真
感想
県北もまずまずの天気との予
報。それなら雪山ハイクへ。
吉和冠山霧氷リベンジをす
るか県民の森から毛無山へと
歩いてみることにするか。吉
和冠山は先日登ったばかりだ
しまたタイミングが合う日も
だるだろうと(高速代もかか
るし)県民の森から毛無山に
登ることにした。泊り明けな
ので早朝発は絶対無理なので
ぐるっと周回したけどこれは
またの機会に。
予定より15分遅れで自宅を出
発して県民の森へ。国道には
雪はなかったけど県民の森に
近づくとだんだん雪が増えて
きた。とはいってもFF車で
もぜんぜん問題なく県民の森
に着いた。前回来た時はすご
い賑わいだったけど20日まで
スキー場も含めて県民の森は
休館とのこと。雪はたっぷり
あるのにとても残念だ。
駐車場もきれいに除雪されて
いた。車は奥に4,5台。どう
も従業員の車みたい。帰りに
も停まっていた。10時35分に
出発した。御陵の山頂あたり
と池の段あたりに霧氷が見え
る。御陵山頂部と池の段・立
烏帽子は他のところに霧氷が
なくても見られることが多い。
休憩所の屋根に分厚い雪が
積もっている。
出雲峠への林道を歩いていく。
今日のトレースはあるだろ
うと思っていたけどない。10
時45分、毛無山の登山口のプ
レートがありここから山へと
入っていく。以前のトレース
がありスノーシューを履かな
くても歩ける。北の方はどん
より曇っている。ウサギの足
跡が多い。あちこちにある。
吉和冠山で見たのより小さい
けどつららがある。登山道が
左とまっすぐに分かれた。「
8」の字が道標の木にある。G
PSで確認するとここで左へ曲
がるようだ。まっすぐ進むと
下りてしまう。雪が積もって
いると間違いやすいかも。
11時25分、スノーシューを着
けた。これでトレースを離れ
て尾根を直登して歩ける。11
時35分、右手に大きなブナが
でてきた。この先も尾根を登
っていく。適度に締まってい
てスノーシューなら問題なく
歩くことができる。尾根上は
風が強いからかいろんな恰好
をした木がある。まるまると
した?雪を載せた木もあった
りして。12時半、樹木の背丈
が低くなってきたもうすぐ山
頂だろう。日が射してきて木
々の影が雪面に映る。前方に
雪原がでてきた。すぐそこだ。
休んでいると狐が結構近い
距離のところを歩いている。
撮ろうとしたら逃げてしまっ
た。12時40分、山頂に着いた。
風があり小雪が降っている。
寒い・・。風があたらない
ところで昼食タイム。いつも
のカップ麺とご飯。
13時05分、出雲峠を目指して
尾根上を下っていく。なんと
なく古いトレースが残ってい
るのが分かる。テープもある。
これらとGPSで現在地を確
認しながら下りていくと13時
45分出雲峠に着いた。山スキ
ーヤーが小屋の方へ向かって
いった。このまま下りようか
烏帽子山へ行けるところまで
行ってみるか?タイムリミッ
トを15時にして登ってみるこ
とにした。スキーヤーのスキ
ーの跡や古いトレースが残っ
ているのでこれらとGPSを頼
りに尾根上を登っていく。途
中から結構きつい斜面になっ
て休み休み登る。うーん体力
がないなあ。14時半、左側が
少し険しくなっていて雪庇が
できているようだ。ここは夏
道から一つ谷を隔てて右の尾
根だ。急なところを登り終え
ると木々の背が低くなりもう
すぐ山頂の雰囲気に。雪原状
になっている。向こう側が山
頂のようだ。15時ぴったりに
山頂に着いた。西に吾妻山が
見えている。雪の吾妻山にも
登ってみたい。冬にも休暇村
が開いていた時に子供と雪遊
びに来たことがある。
天気は回復傾向で吾妻山、猿
政山、三瓶山、東には船通山、
道後山や猫山が見える。大
山のすそ野も見えている。頭
は雲の中だ。15時10分、下山
を開始する。登ってきたトレ
ースを下りていく。御陵経由
も少し考えたが歩いたことが
ないし時間が遅いので今回は
見送る。
下りは早い。15時35分に出雲
峠に着いた。スキーの跡や古
いトレースを頼りに下りてい
く。しばらくすると道がはっ
きりしてきた。16時15分、毛
無山登山口を通過し16時20分
に車のところまで戻ってきた。
ここまで結局登山者には会
わなかった。県民の森からの
雪山ハイクは降雪中や直後で
なければ除雪してあるしアプ
ローチにあまり不安がないし
毛無山や池の段、烏帽子山な
ど周囲の山へのルートがたく
さんあるのでいろいろと遊ぶ
ことができる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する