ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3971055
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

近所の三角点めぐり (鎌倉古道)

2022年02月05日(土) 〜 2022年02月06日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
21.7km
登り
499m
下り
478m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:05
合計
2:12
2日目
山行
3:32
休憩
0:47
合計
4:19
9:11
9:11
4
9:15
9:27
25
9:52
9:52
16
10:36
10:58
5
11:03
11:11
2
11:13
11:13
4
11:17
11:17
12
11:29
11:31
8
11:39
11:40
4
11:44
11:45
18
12:03
12:04
37
12:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初日: 京王相模原線 多摩境駅
JR東日本 横浜線 八王子みなみ野駅
二日目: 神奈中 久保沢バス停 で終了です。
コース状況/
危険箇所等
基本的に遊歩道と一般道です。雌龍籠山(竜子三等三角点)の部分のみバリエーション(指導標がないという意味で)です。発電所側からは踏み跡が明瞭でした。
その他周辺情報 今回は何処にも寄らずに帰宅しました。
自宅にてお弁当を作っています。ポリ袋炊飯とレトルトカレーです。
自宅にてお弁当を作っています。ポリ袋炊飯とレトルトカレーです。
多摩境駅からのスタートです。
2022年02月05日 08:28撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:28
多摩境駅からのスタートです。
なんか寂しげなオブジェ。
2022年02月05日 08:30撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:30
なんか寂しげなオブジェ。
コンビニ寄りました。
2022年02月05日 08:34撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:34
コンビニ寄りました。
トンネルは通らずに登ります。
2022年02月05日 08:37撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:37
トンネルは通らずに登ります。
小山内裏公園の入口です。
2022年02月05日 08:40撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:40
小山内裏公園の入口です。
トイレ借りました。
2022年02月05日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:46
トイレ借りました。
大山が素晴らしいですな。
2022年02月05日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:46
大山が素晴らしいですな。
本日の行動食はショコラピスターシュ 213kcal です。思ったよりも好みの味でした。
2022年02月05日 08:52撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:52
本日の行動食はショコラピスターシュ 213kcal です。思ったよりも好みの味でした。
ここが三角点がある場所です。意外と藪山なのよね。
2022年02月05日 08:59撮影 by  SOV37, Sony
2/5 8:59
ここが三角点がある場所です。意外と藪山なのよね。
三角点にタッチです。
2022年02月05日 09:01撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:01
三角点にタッチです。
三等三角点ですね。
基準点コード TR35339322801
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有6
基準点名 小山
部号 二次195
2022年02月05日 09:02撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:02
三等三角点ですね。
基準点コード TR35339322801
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有6
基準点名 小山
部号 二次195
大切にしましょう。
2022年02月05日 09:02撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:02
大切にしましょう。
緑道の途中で本日のブランチにします。ブランチにしてはちょっと早いかな。
2022年02月05日 09:18撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:18
緑道の途中で本日のブランチにします。ブランチにしてはちょっと早いかな。
e-trayにご飯とカレーを乗せるだけです。
2022年02月05日 09:20撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:20
e-trayにご飯とカレーを乗せるだけです。
頂きます。ご飯もカレーも温かいままでした。
2022年02月05日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:21
頂きます。ご飯もカレーも温かいままでした。
最後に食器を食べます(笑)
2022年02月05日 09:25撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:25
最後に食器を食べます(笑)
ランドポートの表示がつきましたね。
2022年02月05日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:34
ランドポートの表示がつきましたね。
こちらはホームセンターです。
2022年02月05日 09:36撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:36
こちらはホームセンターです。
梅が咲き始めましたね。
2022年02月05日 09:40撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:40
梅が咲き始めましたね。
白い梅も。
2022年02月05日 09:42撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:42
白い梅も。
緑地の出口です。
2022年02月05日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:50
緑地の出口です。
ここの緑道は意外と知られていないかもですね。
2022年02月05日 09:51撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:51
ここの緑道は意外と知られていないかもですね。
まわり道とは。
2022年02月05日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:56
まわり道とは。
ここですね。
2022年02月05日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:57
ここですね。
橋桁の太さが違いますね。
2022年02月05日 09:59撮影 by  SOV37, Sony
2/5 9:59
橋桁の太さが違いますね。
この先に御殿峠の三等三角点があるんですけどね…
2022年02月05日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
2/5 10:10
この先に御殿峠の三等三角点があるんですけどね…
こちら側からも、なんとなく行きにくいですね。
2022年02月05日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
2/5 10:15
こちら側からも、なんとなく行きにくいですね。
大岳山が見えた。左隣は鷹ノ巣山ですね。
2022年02月05日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
2/5 10:19
大岳山が見えた。左隣は鷹ノ巣山ですね。
そして御前山も見えた。
2022年02月05日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
2/5 10:22
そして御前山も見えた。
八王子みなみ野駅で終了です。
2022年02月05日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
2/5 10:42
八王子みなみ野駅で終了です。
翌日です。前日と同様、ポリ袋炊飯です。今回は牛丼弁当になりました。
2022年02月06日 07:33撮影
2/6 7:33
翌日です。前日と同様、ポリ袋炊飯です。今回は牛丼弁当になりました。
今日の電車は相模線からの直通で新しい車両でした。
2022年02月06日 08:20撮影 by  SOV37, Sony
2/6 8:20
今日の電車は相模線からの直通で新しい車両でした。
今日もセブンイレブンに寄ります。
2022年02月06日 08:36撮影 by  SOV37, Sony
2/6 8:36
今日もセブンイレブンに寄ります。
井戸のオブジェですね。
2022年02月06日 08:43撮影 by  SOV37, Sony
2/6 8:43
井戸のオブジェですね。
七国公園から取り付きます。
2022年02月06日 08:54撮影 by  SOV37, Sony
2/6 8:54
七国公園から取り付きます。
尾根に乗りますよ。
2022年02月06日 08:57撮影 by  SOV37, Sony
2/6 8:57
尾根に乗りますよ。
まちだ フットパス
2022年02月06日 09:01撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:01
まちだ フットパス
放置すると絶対に藪になる雰囲気の道
2022年02月06日 09:04撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:04
放置すると絶対に藪になる雰囲気の道
第1登山者(登山じゃないよな)
2022年02月06日 09:07撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:07
第1登山者(登山じゃないよな)
七国峠です。
2022年02月06日 09:12撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:12
七国峠です。
七国峠の三等三角点です。

基準点コード TR35339323501
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有1
基準点名 七国峠
部号 二次187
2022年02月06日 09:16撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:16
七国峠の三等三角点です。

基準点コード TR35339323501
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有1
基準点名 七国峠
部号 二次187
タッチ。
2022年02月06日 09:16撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:16
タッチ。
大日如来像ですね。
2022年02月06日 09:17撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:17
大日如来像ですね。
これ怖いよ〜
2022年02月06日 09:18撮影 by  SOV37, Sony
1
2/6 9:18
これ怖いよ〜
七国山関七州見晴台跡なんだ。今は何も見えないですな(笑)
2022年02月06日 09:18撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:18
七国山関七州見晴台跡なんだ。今は何も見えないですな(笑)
本日の行動食はチョコレートベルギーワッフル 278kcalです。
2022年02月06日 09:20撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:20
本日の行動食はチョコレートベルギーワッフル 278kcalです。
武蔵、相模、甲斐、信濃、安房、下総、上野で七国か。安房は見えたけど上総は見えなかったのか。
2022年02月06日 09:24撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:24
武蔵、相模、甲斐、信濃、安房、下総、上野で七国か。安房は見えたけど上総は見えなかったのか。
見事なベンチですね。
2022年02月06日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:34
見事なベンチですね。
真米トンネルを通ります。
2022年02月06日 09:45撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:45
真米トンネルを通ります。
おお!
トンネルを抜けると蛭ヶ岳が見えた!
2022年02月06日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:48
おお!
トンネルを抜けると蛭ヶ岳が見えた!
ここは牛舎だね。東京都にもまだあったのか。
あ、ラッテの牛乳はここで搾乳しているのかも…
2022年02月06日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:48
ここは牛舎だね。東京都にもまだあったのか。
あ、ラッテの牛乳はここで搾乳しているのかも…
白鷺かな。そういえば、白鷺って総称だったような気がした。
2022年02月06日 09:53撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:53
白鷺かな。そういえば、白鷺って総称だったような気がした。
ちょっと拡大して撮影。
2022年02月06日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:54
ちょっと拡大して撮影。
何時も撮ってしまうね。堰のことば。
2022年02月06日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
2/6 9:55
何時も撮ってしまうね。堰のことば。
こここら取り付きます。
2022年02月06日 10:13撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:13
こここら取り付きます。
小松城跡の説明看板。
2022年02月06日 10:17撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:17
小松城跡の説明看板。
かなり薄くなってきましたな。
2022年02月06日 10:32撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:32
かなり薄くなってきましたな。
評議原に到着です。
2022年02月06日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:34
評議原に到着です。
ここでブランチにしましょう。
2022年02月06日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:36
ここでブランチにしましょう。
ご飯と牛丼をe-trayに乗せて完成です。
2022年02月06日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:40
ご飯と牛丼をe-trayに乗せて完成です。
残ったスープジャーのお湯で熱燗ができないか挑戦中です。
2022年02月06日 10:41撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:41
残ったスープジャーのお湯で熱燗ができないか挑戦中です。
結果は失敗です(笑)
ぬる燗にもなりませんでした。お湯が少ないですからね。
2022年02月06日 10:45撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:45
結果は失敗です(笑)
ぬる燗にもなりませんでした。お湯が少ないですからね。
e-trayもちゃんと食べますよ。
2022年02月06日 10:49撮影 by  SOV37, Sony
2/6 10:49
e-trayもちゃんと食べますよ。
ここ、眺めが良いんだよね。
2022年02月06日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:04
ここ、眺めが良いんだよね。
大山と仏果山ですね。
2022年02月06日 11:05撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:05
大山と仏果山ですね。
なむ〜
2022年02月06日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:07
なむ〜
新宿、六本木、品川、横浜
2022年02月06日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:07
新宿、六本木、品川、横浜
零戦はなくなってる。
2022年02月06日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:12
零戦はなくなってる。
後ろには航空神社記念碑。
2022年02月06日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:13
後ろには航空神社記念碑。
肉眼だと「しろやまこ」の文字が良く見える。
2022年02月06日 11:15撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:15
肉眼だと「しろやまこ」の文字が良く見える。
ここからなら「しろやまこ」が良く見えるね。
2022年02月06日 11:18撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:18
ここからなら「しろやまこ」が良く見えるね。
ここからも大山と仏果山が良く見えるね。
2022年02月06日 11:19撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:19
ここからも大山と仏果山が良く見えるね。
ここでもトイレ借りました。
2022年02月06日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:30
ここでもトイレ借りました。
取り付きます。
2022年02月06日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:33
取り付きます。
罠に注意ですね。
2022年02月06日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:34
罠に注意ですね。
雌龍籠山に到着です。
2022年02月06日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:38
雌龍籠山に到着です。
三等三角点ですね。山は「龍籠」だけど基準点は「竜子」なんですね。

基準点コード TR35339322201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 内9
基準点名 竜子
部号 二次195
2022年02月06日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:39
三等三角点ですね。山は「龍籠」だけど基準点は「竜子」なんですね。

基準点コード TR35339322201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 内9
基準点名 竜子
部号 二次195
城山湖ができる前は龍籠山の双耳峰って感じだったのかな。
2022年02月06日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
2/6 11:40
城山湖ができる前は龍籠山の双耳峰って感じだったのかな。
権現堂です。
2022年02月06日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
2/6 12:03
権現堂です。
なんと、京王帝都電鉄。やっぱり、京王線を延ばす予定だったからなのかな。
2022年02月06日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
2/6 12:03
なんと、京王帝都電鉄。やっぱり、京王線を延ばす予定だったからなのかな。
この中に三角点があるみたいだけど、行けないよな。

基準点コード TR45339321301
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 指6
基準点名 浄水場
部号 神奈川県2
2022年02月06日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
2/6 12:37
この中に三角点があるみたいだけど、行けないよな。

基準点コード TR45339321301
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 指6
基準点名 浄水場
部号 神奈川県2
1分後にバスが来るようなので、今回はここで終了とします。
2022年02月06日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
2/6 12:41
1分後にバスが来るようなので、今回はここで終了とします。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.30kg
個人装備
歩数計 財布 バンダナか手ぬぐい 携帯電話 時計 非常食 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途)

感想

【三角点】
朝の散歩中にいつもと少しだけ違う遊歩道のような道を歩いたら何かの基準点らしきものを発見した。もしかして、三角点かもと思ったが、石柱がかなり埋まっていたので確認はできなかった。
帰宅してから地形図で確認したところ、三角点の記号は記されていなかった。三角点ではなかったようだ。
しかし、地形図で何時も歩いている公園に三角点がある事を確認した。こんなところに三角点があったのか。翌々日に散歩の途中で三角点を確認した。正確には公園の中ではなかった。かなり藪化していて、三角点目的じゃなければ歩かない場所だろう。
この三角点の等級は確認できなかった。やっぱり石柱がかなり埋まっていたのだ。帰宅してからネットで調べたところ「小山」という三等三角点である事が確認できた。そのサイトで比較的近くに「御殿峠」という三等三角点がある事が確認できた。しかし、地形図には三角点として記されていないのである。その理由は別のサイトで確認して判明した。「処置保留により位置データが使用できなくなっています」との記載が確認できた。現在は三角点として使用していないのだろう。

初日は小山の三角点だけ確認できた。「御殿峠」の三角点はやっぱり、私有地の中にあるので確認はできなかった。そして、何故かお腹の調子が悪くなり、早々と撤退したのでした。

本当は二日の予定ではなかったが翌日も続きから歩く事にした。二日目は七国峠と竜子を確認した。四等三角点の「浄水場」は私有地につき確認できなかった。

今回確認した三角点は以下の通り。

基準点コード TR35339322801
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有6
基準点名 小山
部号 二次195

基準点コード TR35339323501
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 有1
基準点名 七国峠
部号 二次187

基準点コード TR35339322201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 内9
基準点名 竜子
部号 二次195

【カレーライス弁当】
バーナーを使えない時の山ごはん。過去にも何度もやっているけど、たまにやってみたくなるカレー弁当です。

▼食材
・ e-tray(食べられる食器)
・ 米 75g
・ レトルトカレー
▼作り方
1.米と適量の水を耐熱のポリ袋に入れます。私の場合は米75gだと水は105gです。米が膨らみますのでポリ袋は空気を抜いて余裕を持たせて結びます。
2.鍋でポリ袋とレトルトカレーを20分程度湯煎します。今回の調理方法だと10分程度でも多分問題ありません。
3.スープジャー(フードコンテナ)にレトルトカレーとポリ袋を入れて熱湯を注ぎます。
4.スープジャーに蓋をして現地まで運びます。
5.現地にてe-trayにご飯とカレーを盛りつけて頂きます。

ポリ袋はかなり余裕をもたせたつもりだったけど、ご飯が固まっていた…あ、スープジャーの隙間が小さかったからかもしれない。

桜の広場にて

【牛丼弁当】
二日目も同じようなメニュー。ご飯が固っていたのはスープジャーの問題ではなく、炊き上った時に既に固まってました(笑)

▼食材
・ e-tray(食べられる食器)
・ 米 75g
・ 牛丼の具(冷凍)
・ 紅生姜 適宜
・ 七味唐辛子 適宜
▼作り方
1.米と適量の水を耐熱のポリ袋に入れます。私の場合は米75gだと水は105gです。米が膨らみますのでポリ袋は空気を抜いて余裕を持たせて結びます。
2.鍋でポリ袋と牛丼の具を20分程度湯煎します。今回の調理方法だと10分程度でも多分問題ありません。
3.スープジャー(フードコンテナ)に牛丼の具とポリ袋を入れて熱湯を注ぎます。
4.スープジャーに蓋をして現地まで運びます。
5.現地にてe-trayにご飯と牛丼の具を盛りつけます。紅生姜と七味唐辛子をトッピングして頂きます。

評議原にて

【行動食】
(初日)
・ ショコラピスターシュ 213kcal
意外と美味しかった。
(二日目)
・ チョコレートベルギーワッフル 278kcal

【水】
・ コーヒー 390ml (初日)
・ コーヒー 390ml (二日目)
▼消費
・ コーヒー 100ml 程度 (初日)
・ コーヒー 390ml 程度 (二日目)

【膝】
問題なし。

【足底腱膜炎】
痛みはあるが、今日はあまり気にならなかった。勿論、殆ど平地だし距離も短かめではあった。朝一の一歩目の痛みは出ていない。二日目は木の根っこに躓いてリカバーした時に激痛が走った。やっぱり痛いんだ(^^; 痛くないように歩いていたんだね。

足底腱膜炎については以下に纏めておく。

最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。

もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。

足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら