塩水橋付近はまだ4〜5台の車しか停まっていませんでした。まぁ、天気予報はあまり良くなかったので出足が鈍っていたのかもしれませんね・・・。そんな訳でスタートです。
0
1/18 7:15
塩水橋付近はまだ4〜5台の車しか停まっていませんでした。まぁ、天気予報はあまり良くなかったので出足が鈍っていたのかもしれませんね・・・。そんな訳でスタートです。
ゲート。ここをくぐります(脇に人が通れるスペースがあります)。
0
1/18 7:16
ゲート。ここをくぐります(脇に人が通れるスペースがあります)。
ゲートの横にある沢。ハシゴがかかっているのでルートがありますが、整備はされていないようなので、ここを登るのはオススメしません。以前この上にある雨量測定施設から間違ってここに下りてきてしまった時は地獄を見ました。その後しばらくは思い出す度にゾッとしました。
0
1/18 7:16
ゲートの横にある沢。ハシゴがかかっているのでルートがありますが、整備はされていないようなので、ここを登るのはオススメしません。以前この上にある雨量測定施設から間違ってここに下りてきてしまった時は地獄を見ました。その後しばらくは思い出す度にゾッとしました。
ゲートを越えると5分ほどで瀬戸橋到着。この橋を渡ると堂平経由で丹沢山や、ワサビ沢出合から弁天尾根に取り付くことが出来ます。橋を渡らずに直進すると、今回のキュウハ沢出合から三角沢ノ頭(寿岳)や、本谷林道出合から天王寺尾根経由丹沢山や長尾尾根経由塔ノ岳などへのルートです。
0
1/18 7:20
ゲートを越えると5分ほどで瀬戸橋到着。この橋を渡ると堂平経由で丹沢山や、ワサビ沢出合から弁天尾根に取り付くことが出来ます。橋を渡らずに直進すると、今回のキュウハ沢出合から三角沢ノ頭(寿岳)や、本谷林道出合から天王寺尾根経由丹沢山や長尾尾根経由塔ノ岳などへのルートです。
天王寺尾根への取付き(本谷林道出合)です。3人の登山者が登っていきました。その数メートル先にある本谷橋の前にも4人の登山者がいました。こちらは長尾尾根に向かったようです。私はキュウハ沢に向かうので直進です。3つのグループがそれぞれ別のルートに分かれていく光景は珍しいですね・・・。
1
1/18 7:40
天王寺尾根への取付き(本谷林道出合)です。3人の登山者が登っていきました。その数メートル先にある本谷橋の前にも4人の登山者がいました。こちらは長尾尾根に向かったようです。私はキュウハ沢に向かうので直進です。3つのグループがそれぞれ別のルートに分かれていく光景は珍しいですね・・・。
右手の谷の上部から大きな岩が・・・
0
1/18 8:03
右手の谷の上部から大きな岩が・・・
・・・オレに任せろ!!!
ここに来るたび、いつもやっているな・・・。良い子は真似しないように・・・。ザレた斜面を登らなくてはいけなく、万が一、岩が落ちてきたら逃げられませんので・・・。
0
1/18 8:04
・・・オレに任せろ!!!
ここに来るたび、いつもやっているな・・・。良い子は真似しないように・・・。ザレた斜面を登らなくてはいけなく、万が一、岩が落ちてきたら逃げられませんので・・・。
キュウハ沢に到着です。
0
1/18 8:10
キュウハ沢に到着です。
キュウハ沢を渡った所から入ります。
0
1/18 8:10
キュウハ沢を渡った所から入ります。
ここからが本格的な登山道になります。
0
1/18 8:13
ここからが本格的な登山道になります。
霜柱が10センチくらいの高さがありました。
1
1/18 8:13
霜柱が10センチくらいの高さがありました。
今日はまだ誰も入っていないようですね。でも、今季降雪の後には何人かが入っているようです。その後の降雪でほとんどの踏み跡が消えていました。直近の降雪からは自分が最初みたいです。
0
1/18 8:17
今日はまだ誰も入っていないようですね。でも、今季降雪の後には何人かが入っているようです。その後の降雪でほとんどの踏み跡が消えていました。直近の降雪からは自分が最初みたいです。
特に急登なところを見見上げる。
0
1/18 8:58
特に急登なところを見見上げる。
こっちは登ってきた所を見下ろしている。
0
1/18 8:59
こっちは登ってきた所を見下ろしている。
まっさらな雪。足跡を付けるのがモッタイナイ・・・。
0
1/18 9:33
まっさらな雪。足跡を付けるのがモッタイナイ・・・。
雪が深くなったら、ジグザグのルートを無視して直登する。この辺りはまだキックステップがよく効くので気持ちよく歩ける。でも、山頂直下の日陰部分は固く、2度、3度と蹴りこまないとステップが出来ない所もあった。
1
1/18 9:56
雪が深くなったら、ジグザグのルートを無視して直登する。この辺りはまだキックステップがよく効くので気持ちよく歩ける。でも、山頂直下の日陰部分は固く、2度、3度と蹴りこまないとステップが出来ない所もあった。
山頂の一段下。こういう所でスノーシューで遊びたい・・・。
0
1/18 9:59
山頂の一段下。こういう所でスノーシューで遊びたい・・・。
最後の一登りで、この辺が山頂のハズだけど・・・
0
1/18 10:09
最後の一登りで、この辺が山頂のハズだけど・・・
・・・お〜、あったあった。これが山頂標・・・、でも何が書いてあるか読めない・・・。すぐ下の雪を払うと・・・
1
1/18 10:10
・・・お〜、あったあった。これが山頂標・・・、でも何が書いてあるか読めない・・・。すぐ下の雪を払うと・・・
・・・コッチは石の山頂標で「寿岳」と書かれていたような気がするけど・・・。
1
1/18 10:11
・・・コッチは石の山頂標で「寿岳」と書かれていたような気がするけど・・・。
主脈がよく見える。
0
1/18 10:15
主脈がよく見える。
\(^o^)/
1
1/18 10:17
\(^o^)/
主脈直下の細尾根。ストックからピッケルに持ち替えようと思ったけど、一歩一歩慎重にステップを作って登りました。
0
1/18 10:41
主脈直下の細尾根。ストックからピッケルに持ち替えようと思ったけど、一歩一歩慎重にステップを作って登りました。
ここが日高(ひったか)。
0
1/18 10:56
ここが日高(ひったか)。
これから歩くルートです。
踏み跡もしっかり付いているので歩きやすいです。アイゼンを付けていないので、滑って下れるのでちょっと楽しい・・・。
0
1/18 10:56
これから歩くルートです。
踏み跡もしっかり付いているので歩きやすいです。アイゼンを付けていないので、滑って下れるのでちょっと楽しい・・・。
丹沢山到着。富士山見えな〜い!
山頂にはやはり沢山の人がいました。まぁ、時間的に昼食の時間ですしね・・・。
2
1/18 11:35
丹沢山到着。富士山見えな〜い!
山頂にはやはり沢山の人がいました。まぁ、時間的に昼食の時間ですしね・・・。
堂平への分岐から、下る所を見下ろす。ここでアイゼンを付けようか悩むけど、まだ行けそうなのでそのまま下る。
0
1/18 11:42
堂平への分岐から、下る所を見下ろす。ここでアイゼンを付けようか悩むけど、まだ行けそうなのでそのまま下る。
10分後・・・、いい加減アイゼンが無ければ危なくなってきたので装着する。このすぐ後に歩荷さんとすれ違う。大きな荷物を背負い、アイゼン無しで登っていた・・・やっぱスゴイ・・・。
1
1/18 11:52
10分後・・・、いい加減アイゼンが無ければ危なくなってきたので装着する。このすぐ後に歩荷さんとすれ違う。大きな荷物を背負い、アイゼン無しで登っていた・・・やっぱスゴイ・・・。
奥に見える稜線が長尾尾根、その手前の中央右寄りのピークが先ほど通った三角沢ノ頭(寿岳)。
0
1/18 12:00
奥に見える稜線が長尾尾根、その手前の中央右寄りのピークが先ほど通った三角沢ノ頭(寿岳)。
ここがどうなっているのか気なっていたけど、ほとんど夏道が出ていた。でも、所々雪と氷が付いているので慎重に下る。
0
1/18 12:01
ここがどうなっているのか気なっていたけど、ほとんど夏道が出ていた。でも、所々雪と氷が付いているので慎重に下る。
落ちそうで落ちない空中階段。
0
1/18 12:03
落ちそうで落ちない空中階段。
下ってきた所を見上げる。下るより登る方が楽・・・。
0
1/18 12:03
下ってきた所を見上げる。下るより登る方が楽・・・。
堂平と天王寺尾根の分岐。今回は天王寺尾根で下るので右(直進)に進む。
この天王寺尾根は登りでは何度か歩いたことがあるけど、下りで使うのは初めてだ・・・。
0
1/18 12:12
堂平と天王寺尾根の分岐。今回は天王寺尾根で下るので右(直進)に進む。
この天王寺尾根は登りでは何度か歩いたことがあるけど、下りで使うのは初めてだ・・・。
分岐後すぐに、雪がまだらになったので・・・
0
1/18 12:13
分岐後すぐに、雪がまだらになったので・・・
・・・アイゼンを外す。それにしても、ザックに色んな物をぶら下げ過ぎ・・・。
1
1/18 12:14
・・・アイゼンを外す。それにしても、ザックに色んな物をぶら下げ過ぎ・・・。
雪はまばらになったけど、残っている所が踏み固められアイスバーン状態になっているので慎重に下る。
0
1/18 12:22
雪はまばらになったけど、残っている所が踏み固められアイスバーン状態になっているので慎重に下る。
以前ここを登りで使った時にはこの橋を使って柵のコチラ側に出たけど、今は扉のないドアを簡単に通りぬけられる・・・。
0
1/18 13:13
以前ここを登りで使った時にはこの橋を使って柵のコチラ側に出たけど、今は扉のないドアを簡単に通りぬけられる・・・。
急な下り。
0
1/18 13:29
急な下り。
何度かの急な下りを経て、天王寺峠到着。右折すれば林道まではあと700メートル。でも、・・・
0
1/18 13:33
何度かの急な下りを経て、天王寺峠到着。右折すれば林道まではあと700メートル。でも、・・・
・・・今日の最大の目的の天王寺山に向かうために直進する。
1
1/18 13:33
・・・今日の最大の目的の天王寺山に向かうために直進する。
稜線に出たらあとはひたすら高い所を目指す。
0
1/18 13:37
稜線に出たらあとはひたすら高い所を目指す。
うん、この辺が一番高そうだ・・・。天王寺山到着! 峠からわずか5分でした・・・。
0
1/18 13:38
うん、この辺が一番高そうだ・・・。天王寺山到着! 峠からわずか5分でした・・・。
山頂に手頃な切り株と倒木があったので、そこに腰を降ろしてちょっと遅目の昼食。さすがに誰もいない、誰も来ない・・・。
15分程で昼食を済ませ下山開始。
1
1/18 13:42
山頂に手頃な切り株と倒木があったので、そこに腰を降ろしてちょっと遅目の昼食。さすがに誰もいない、誰も来ない・・・。
15分程で昼食を済ませ下山開始。
林道に出た。
0
1/18 14:17
林道に出た。
今下ってきた所を振り返ってみる。
0
1/18 14:17
今下ってきた所を振り返ってみる。
林道を歩いていて何気なく左上を見上げると、植林された木々の間から、バカでっかい岩が折り重なるようにしているのが見えた。もし、この木を皆伐したら・・・と思うとゾッとして、その場から足早に離れた。でも、いつかは落ちてくるんだろうな・・・。
0
1/18 14:25
林道を歩いていて何気なく左上を見上げると、植林された木々の間から、バカでっかい岩が折り重なるようにしているのが見えた。もし、この木を皆伐したら・・・と思うとゾッとして、その場から足早に離れた。でも、いつかは落ちてくるんだろうな・・・。
でっかいつらら。
1
1/18 14:27
でっかいつらら。
瀬戸橋が見えたら、ゴールはあと少し。
0
1/18 14:36
瀬戸橋が見えたら、ゴールはあと少し。
塩水橋のゲートが見えた。そこをくぐって・・・
0
1/18 14:40
塩水橋のゲートが見えた。そこをくぐって・・・
・・・ゴール! お疲れ様でした。
1
1/18 14:41
・・・ゴール! お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する