ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398852
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

横瀬二子山と氷柱鑑賞

2014年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
6.6km
登り
637m
下り
643m

コースタイム

10;30 駐車場
12:30〜13:30 山頂でランチ
15:00 駐車場
15:20〜15:50 氷柱鑑賞
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「あしがくぼ」の駐車場を利用
氷柱鑑賞の観光客で、平日でもかなり埋まっていました
電車利用なら、芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況
兵の沢先から倒木が多いですが、通行できます
登山日現在、雪は山頂直下の急坂のみ
一部凍結しており、軽アイゼンが必要

登山ポスト
登山口にあります

下山後の温泉
横瀬の武甲温泉が、車でも電車でも便利

トイレ、自販機、売店、飲食店が道の駅にあります
今日は、道の駅「あしがくぼ」からスタート
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/23 11:23
今日は、道の駅「あしがくぼ」からスタート
運よく、レッドアロークラシックが通過
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:23
運よく、レッドアロークラシックが通過
線路下のガードをくぐれば、すぐ山道です
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
線路下のガードをくぐれば、すぐ山道です
最初は、日の当たらない尾根を乗越していきます
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
最初は、日の当たらない尾根を乗越していきます
登山道下部は、植林の道
突然現れた緑の絨毯
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:23
登山道下部は、植林の道
突然現れた緑の絨毯
ほどなく最初の休憩ポイント「兵の沢」
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
ほどなく最初の休憩ポイント「兵の沢」
水は出ていました
氷のオブジェがたくさんあります
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/23 11:23
水は出ていました
氷のオブジェがたくさんあります
こちらは足元の霜柱
スーパーマクロモードで
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 11:23
こちらは足元の霜柱
スーパーマクロモードで
午後は曇→雪の予報
植生が変わる頃、雲が出てきました
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:23
午後は曇→雪の予報
植生が変わる頃、雲が出てきました
稜線に出る手前、大きな武甲山が姿を現します
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
稜線に出る手前、大きな武甲山が姿を現します
カラマツ林と秩父の市街地
秋には綺麗に染まりそうです
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
カラマツ林と秩父の市街地
秋には綺麗に染まりそうです
稜線にでました
道は緩やかになりますが、ここはいつも風が強い場所です
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
稜線にでました
道は緩やかになりますが、ここはいつも風が強い場所です
振り返ると丸山
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
振り返ると丸山
最後の難関、山頂直下の急坂
凍結しています
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
最後の難関、山頂直下の急坂
凍結しています
ここでチェーンスパイクを装着
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 11:23
ここでチェーンスパイクを装着
わずかな距離ですがきついです
ようやく二子山の一峰、雄岳に到着
展望がないので、スルーして雌岳へ
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
わずかな距離ですがきついです
ようやく二子山の一峰、雄岳に到着
展望がないので、スルーして雌岳へ
10分弱で雌岳
眼前に盟主、武甲山
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/23 11:23
10分弱で雌岳
眼前に盟主、武甲山
山頂から秩父市街の眺望
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
山頂から秩父市街の眺望
両神山アップ
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
両神山アップ
伊豆ヶ岳から子の権現への縦走路
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
伊豆ヶ岳から子の権現への縦走路
武川岳は雪がたくさんあります
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
武川岳は雪がたくさんあります
武甲山アップ
誰かいますかぁ〜?
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
武甲山アップ
誰かいますかぁ〜?
霞んで東京までは見えず
西武ドームが限界
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
霞んで東京までは見えず
西武ドームが限界
展望岩でランチ
お湯をサーモスに入れて時間短縮
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 11:23
展望岩でランチ
お湯をサーモスに入れて時間短縮
辛めのラーメンは、体が温まります
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/23 11:23
辛めのラーメンは、体が温まります
休んでいると、榛名山には雪雲がかかり始めました
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
休んでいると、榛名山には雪雲がかかり始めました
こちらも雲行きが怪しくなってきましたので、下山します
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
こちらも雲行きが怪しくなってきましたので、下山します
途中、山頂を振り返る
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
途中、山頂を振り返る
再びの「兵の沢」で、滝撮影
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
再びの「兵の沢」で、滝撮影
街並みが見えてくれば、道の駅はもうすぐです
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
街並みが見えてくれば、道の駅はもうすぐです
下山後、二子山を眺めながら氷柱会場へ向かいます
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
下山後、二子山を眺めながら氷柱会場へ向かいます
道の駅から10分くらいで、氷柱会場へ到着
なかなか迫力があります
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:23
道の駅から10分くらいで、氷柱会場へ到着
なかなか迫力があります
氷柱のアップ
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 11:23
氷柱のアップ
隣が線路なので、電車からも見えます
こちらは普通カラーのレッドアロー
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
隣が線路なので、電車からも見えます
こちらは普通カラーのレッドアロー
少し登ったところから、氷柱を俯瞰することもできます
甘酒や紅茶をいただけます
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 11:23
少し登ったところから、氷柱を俯瞰することもできます
甘酒や紅茶をいただけます
氷柱を触れるくらい、近づけるところもあります
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
氷柱を触れるくらい、近づけるところもあります
水面に映る氷柱
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:23
水面に映る氷柱
氷柱をバックに、カワセミのオブジェ
これにて、今日の日程は終了です
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:23
氷柱をバックに、カワセミのオブジェ
これにて、今日の日程は終了です
帰りに近所のスーパーへ
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:23
帰りに近所のスーパーへ
武甲山では、早くも雪が舞っていました
2014年01月23日 11:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
武甲山では、早くも雪が舞っていました

感想

前置き
登山には必ず一眼レフを持参していたのですが、交換レンズを含め、その重さに苦労していました。
レンズ交換の煩わしさもあったりして、もう少し本来の山登りと景色を楽しみたいと思い、コンパクトカメラを購入しました。
ずっと悩んだ末、購入したのがオリンパスSTYLUS1(スタイラス1)というカメラです。
本日はこのカメラのテスト山行です。

また、週末には雪山が控えているので、軽めにその予行練習。
新しく始まった氷柱見物も兼ねて、横瀬二子山としました。

登山道情報
予行練習なので、冬山用の靴を履いていったのですが、ほとんど雪は残っていませんでした。
残雪は山頂直下の急坂のみ。
ただ、急坂は凍結しており、チェーンスパイクでもズルズルすべります。
チェーンスパイクと本格アイゼンは、やはり使い分けが必要だなと思いました。

カメラ
買った直後なので、試行錯誤です。
色合いの出方とかがまだつかめないので、なかなか難しいです。
軽さと手軽さをとったので妥協が必要ですが、ボケ味や明暗差のあるものは、大型センサーカメラのようにはいきませんでした。

横瀬の氷柱
環境整備金として、1人200円です。
引換券をもらい、会場で甘酒か紅茶と交換できます。
まだ始めたばかりで、売店や、ライトアップなどの企画は間に合わなかったということでした。
9:00〜16:00です。

まとめ
今回は雪山の予行練習ということで、軽めにしたはずでしたが、急坂続きの二子山で膝が痛くなってしまいました。
次回はこのあたりの対策と、カメラの設定とかも勉強して、もう少し充実した山歩きにしたいと思いました。

なお、当初は浅間神社コースを周回する予定でしたが、前日に偶然mattyanさんの記録で通行止めとなっていることを知りました。
現地にも案内がありましたが、当日慌てずにすみました。
この場を借りてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

こんばんは
わあ、noronoroさんのレコひさびさ〜
いつもの一眼じゃなかったんですか?
でもやはり視点がnoronoroさんらしい。
目のつけどころが違うというか…
氷柱は私が見たときより成長してるようです。
キンキンに凍って冷たそうです

今日はもう遅いので雪山レコは明日じっくり見せていただきますね
  おやすみなさいzzz
2014/1/28 0:32
mattyanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

mattyanさんの記録を見て・・
と言いたいところですが、駅のパンフレットで計画済でした。

でも、ちょうどmattyanさんの記録が上がっていて、いい勉強になりました。
三十槌や尾の内の氷柱も気になりますね

氷柱巡りもしたいし、ロウバイも咲いてくるし、大変です
2014/1/28 9:26
おじゃまします
noronoroさんこんばんは

雲取に続き、おじゃまします

ご存知の様に、私もサブでオリを使ってます

センサーの特徴なんでしょうが
オリもEOSやペンタにない色を出しますよね(決して悪くないです)
デジカメって不思議です

雲取レコでコンデジを否定的みたいに語ってますが
実は私も、フジやシグマDPの様な
マニアックコンデジに興味深々だったりして・・・
2014/1/28 23:36
kenodeos7dさん、こんばんは!
こちらにもコメントいただき、恐縮です、ありがとうございます

ソニーやペンタと違って、あっさり系ですよね、オリンパスは。
あのペンタブルーが出ないのが、少し残念です。

実は迷ったもう一つの機種がソニーのRX100でした。
1インチセンサーと小ささが気に入ったのですが、ズームの倍率と、手袋をして操作できないのが却下の理由でした

STYRUS1、300mmでf2,8なんですよ
望遠や夜景で本当に助かります。
動きものを撮る人が、何十万も出してサンニッパを買う理由がよくわかりました。
登山でフルサイズサンニッパを持っていく人はいないと思いますが・・
ただのボッカ訓練か、懲役労働になりますよね
2014/1/29 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら