横瀬二子山と氷柱鑑賞


- GPS
- 05:30
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 637m
- 下り
- 643m
コースタイム
12:30〜13:30 山頂でランチ
15:00 駐車場
15:20〜15:50 氷柱鑑賞
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
氷柱鑑賞の観光客で、平日でもかなり埋まっていました 電車利用なら、芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 兵の沢先から倒木が多いですが、通行できます 登山日現在、雪は山頂直下の急坂のみ 一部凍結しており、軽アイゼンが必要 登山ポスト 登山口にあります 下山後の温泉 横瀬の武甲温泉が、車でも電車でも便利 トイレ、自販機、売店、飲食店が道の駅にあります |
写真
感想
前置き
登山には必ず一眼レフを持参していたのですが、交換レンズを含め、その重さに苦労していました。
レンズ交換の煩わしさもあったりして、もう少し本来の山登りと景色を楽しみたいと思い、コンパクトカメラを購入しました。
ずっと悩んだ末、購入したのがオリンパスSTYLUS1(スタイラス1)というカメラです。
本日はこのカメラのテスト山行です。
また、週末には雪山が控えているので、軽めにその予行練習。
新しく始まった氷柱見物も兼ねて、横瀬二子山としました。
登山道情報
予行練習なので、冬山用の靴を履いていったのですが、ほとんど雪は残っていませんでした。
残雪は山頂直下の急坂のみ。
ただ、急坂は凍結しており、チェーンスパイクでもズルズルすべります。
チェーンスパイクと本格アイゼンは、やはり使い分けが必要だなと思いました。
カメラ
買った直後なので、試行錯誤です。
色合いの出方とかがまだつかめないので、なかなか難しいです。
軽さと手軽さをとったので妥協が必要ですが、ボケ味や明暗差のあるものは、大型センサーカメラのようにはいきませんでした。
横瀬の氷柱
環境整備金として、1人200円です。
引換券をもらい、会場で甘酒か紅茶と交換できます。
まだ始めたばかりで、売店や、ライトアップなどの企画は間に合わなかったということでした。
9:00〜16:00です。
まとめ
今回は雪山の予行練習ということで、軽めにしたはずでしたが、急坂続きの二子山で膝が痛くなってしまいました。
次回はこのあたりの対策と、カメラの設定とかも勉強して、もう少し充実した山歩きにしたいと思いました。
なお、当初は浅間神社コースを周回する予定でしたが、前日に偶然mattyanさんの記録で通行止めとなっていることを知りました。
現地にも案内がありましたが、当日慌てずにすみました。
この場を借りてお礼申し上げます。
わあ、noronoroさんのレコひさびさ〜
いつもの一眼じゃなかったんですか?
でもやはり視点がnoronoroさんらしい。
目のつけどころが違うというか…
氷柱は私が見たときより成長してるようです。
キンキンに凍って冷たそうです
今日はもう遅いので雪山レコは明日じっくり見せていただきますね
おやすみなさいzzz
コメント、ありがとうございます
mattyanさんの記録を見て・・
と言いたいところですが、駅のパンフレットで計画済でした。
でも、ちょうどmattyanさんの記録が上がっていて、いい勉強になりました。
三十槌や尾の内の氷柱も気になりますね
氷柱巡りもしたいし、ロウバイも咲いてくるし、大変です
noronoroさんこんばんは
雲取に続き、おじゃまします
ご存知の様に、私もサブでオリを使ってます
センサーの特徴なんでしょうが
オリもEOSやペンタにない色を出しますよね(決して悪くないです)
デジカメって不思議です
雲取レコでコンデジを否定的みたいに語ってますが
実は私も、フジやシグマDPの様な
マニアックコンデジに興味深々だったりして・・・
こちらにもコメントいただき、恐縮です、ありがとうございます
ソニーやペンタと違って、あっさり系ですよね、オリンパスは。
あのペンタブルーが出ないのが、少し残念です。
実は迷ったもう一つの機種がソニーのRX100でした。
1インチセンサーと小ささが気に入ったのですが、ズームの倍率と、手袋をして操作できないのが却下の理由でした
STYRUS1、300mmでf2,8なんですよ
望遠や夜景で本当に助かります。
動きものを撮る人が、何十万も出してサンニッパを買う理由がよくわかりました。
登山でフルサイズサンニッパを持っていく人はいないと思いますが・・
ただのボッカ訓練か、懲役労働になりますよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する