ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399008
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

氷瀑を見に行こう 六甲七曲滝

2014年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.5km
登り
686m
下り
755m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 東お多福山登山口BS
9:40 東お多福山
9:50 土樋割峠
10:20 蛇谷北山
10:40 石の宝殿
11:10 六甲最高峰 一軒茶屋 11:40
12:10 極楽茶屋跡
13:00 七曲滝 13:20
14:00 ロープウェイ有馬温泉駅
14:15 金の湯
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 阪急芦屋川駅より阪急バス(8:38)東お多福山登山口下車
帰り 有馬BTより阪急バス 
コース状況/
危険箇所等
コースは明確で、道標が必要十分にあると感じました。

東お多福山〜七曲滝間私には軽アイゼンが必要でした。

石の宝殿〜極楽茶屋跡歩行時は車に要注意です。(縦走路を歩く場合も何度か車道を横断します。)

七曲滝の手前に少し注意を要する箇所がありました。
短い場所ですし注意深く行けば大丈夫と感じましたが、上に巻いていく道もありました。
もっと人が多いかと思っていたのですが、この日はそうでもなくてすれ違いに気を使うこともなかったです。

六甲有馬ロープウェイは休業中です。(H26.2.28まで)

有馬温泉には日帰り入浴ができる施設が多数あります。
http://www.arima-onsen.com/onsen.html
今日は東お多福山登山口から出発。BSからここまで徒歩数分。分岐には道標があるので迷いません
2014年01月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/22 9:10
今日は東お多福山登山口から出発。BSからここまで徒歩数分。分岐には道標があるので迷いません
東お多福山到着。ここらはまだうっすら雪化粧ってところですが・・・
2014年01月22日 09:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 9:43
東お多福山到着。ここらはまだうっすら雪化粧ってところですが・・・
蛇谷北山まで来ると、けっこう積もってるよ
2014年01月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/22 10:25
蛇谷北山まで来ると、けっこう積もってるよ
海側の展望は六甲の大きな魅力だと思います
2014年01月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
1/22 10:26
海側の展望は六甲の大きな魅力だと思います
この道に足跡つけてるのは
2014年01月22日 10:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/22 10:27
この道に足跡つけてるのは
ウサギかな?
石の宝殿までずっと続いてました
2014年01月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
1/22 10:28
ウサギかな?
石の宝殿までずっと続いてました
石の宝殿着きました。あら、霧氷がありますよ
2014年01月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 10:45
石の宝殿着きました。あら、霧氷がありますよ
大きくないぶん繊細です
2014年01月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/22 10:48
大きくないぶん繊細です
青空が覗いて
2014年01月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/22 10:50
青空が覗いて
北側にも眺めがひらけるけど
2014年01月22日 10:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/22 10:55
北側にも眺めがひらけるけど
目を奪われるのは、やはりこちら
2014年01月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
1/22 10:56
目を奪われるのは、やはりこちら
光がさすと消えてしまいそうな儚さがまた綺麗なんです
2014年01月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
1/22 11:09
光がさすと消えてしまいそうな儚さがまた綺麗なんです
最高峰到着 ここには雪だるまはないのかな?
2014年01月22日 11:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
1/22 11:11
最高峰到着 ここには雪だるまはないのかな?
霧氷の木々と海のコラボをはじめて見ました
2014年01月22日 11:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
1/22 11:15
霧氷の木々と海のコラボをはじめて見ました
早めの昼食は一軒茶屋で。これで全部と思うなよ!(食後の甘味はマストです)
2014年01月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
14
1/22 11:24
早めの昼食は一軒茶屋で。これで全部と思うなよ!(食後の甘味はマストです)
摂取したカロリーは消費せんとね〜
2014年01月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
1/22 11:49
摂取したカロリーは消費せんとね〜
しかし積もるもんだね、六甲でも(初心者ゆえ、例年どうなのかを知りません。暴言ですか?)
2014年01月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
1/22 11:57
しかし積もるもんだね、六甲でも(初心者ゆえ、例年どうなのかを知りません。暴言ですか?)
極楽茶屋(営業してません。自販機があります)に着きました。ここから紅葉谷方面へ
2014年01月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/22 12:09
極楽茶屋(営業してません。自販機があります)に着きました。ここから紅葉谷方面へ
滝は危険なのね・・・大丈夫かな、私?
2014年01月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 12:10
滝は危険なのね・・・大丈夫かな、私?
とりあえず雪の中黙々と下ってゆきましょう
2014年01月22日 12:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
1/22 12:18
とりあえず雪の中黙々と下ってゆきましょう
百間滝方面への分岐です。こちらも氷瀑になるそうですが、慎重派(チキン)なので・・・
2014年01月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
1/22 12:38
百間滝方面への分岐です。こちらも氷瀑になるそうですが、慎重派(チキン)なので・・・
こちらは行きます。七曲滝への分岐です
氷瀑の具合やいかに?
2014年01月22日 13:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 13:30
こちらは行きます。七曲滝への分岐です
氷瀑の具合やいかに?
少し進むとここで道が上下に分かれてます。上の道は結構勾配があるようですが、下の道をチョイスすると
2014年01月22日 13:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 13:29
少し進むとここで道が上下に分かれてます。上の道は結構勾配があるようですが、下の道をチョイスすると
ここが怖かったです。写真が下手で分かりにくいですが足場が狭いうえに凍ってて滑りました
苦労してたどり着いた七曲滝は・・・
2014年01月22日 12:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/22 12:51
ここが怖かったです。写真が下手で分かりにくいですが足場が狭いうえに凍ってて滑りました
苦労してたどり着いた七曲滝は・・・
流れてるけど、凍ってます〜!
右の氷柱は3メートルくらいありそうです
2014年01月22日 13:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
16
1/22 13:15
流れてるけど、凍ってます〜!
右の氷柱は3メートルくらいありそうです
触ることもできます。あ、氷柱一本折っちゃいました・・・
2014年01月22日 13:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
1/22 13:16
触ることもできます。あ、氷柱一本折っちゃいました・・・
綺麗なんだけど、それだけじゃなくて・・・
2014年01月22日 13:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11
1/22 13:16
綺麗なんだけど、それだけじゃなくて・・・
迫力とか、神秘性とかも感じました。冬の一時期だけ出現する氷の美術品。しっかり拝見させていただきました
2014年01月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
15
1/22 13:20
迫力とか、神秘性とかも感じました。冬の一時期だけ出現する氷の美術品。しっかり拝見させていただきました
ロープウェイ有馬温泉駅到着。ロープウェイは運休中なんですね
2014年01月22日 14:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
1/22 14:00
ロープウェイ有馬温泉駅到着。ロープウェイは運休中なんですね
金の湯につかって本日終了!
2014年01月22日 14:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
1/22 14:13
金の湯につかって本日終了!
撮影機器:

感想

氷瀑を見に行こう!というより「久しぶりに有馬温泉につかりたいなぁ・・・」
ということで、有馬温泉を十二分に楽しむことをメインに計画を立てました。

温泉を楽しむにはほどよく疲れているのがベター。
やはりここは表六甲からアプローチするべきでしょう。
氷瀑見物の道はきっと人が多いでしょうから、前半は人の少なそうなコースを選択してみましょうか。
あら、期待以上に予想的中。誰にもあわないどころか、ふんわり積もった雪には小動物の足跡が残るだけ。

ウサギかな?ズ〜ッと続いている足跡を追いかけるようにしていると、雪が少しずつふえてきて、景色が開けてきて
あらら、霧氷が素敵に綺麗。おまけに青空だよ? これは予想も期待もしてませんでした。
樹上の雪の欠片が微風に乗って、光の中をキラキラ・チラチラ輝きながら舞っているのは私のとても好きな光景。
しかしながら「ここでこんなにいい目にあっちゃうってことは、氷瀑がイマイチなんじゃね?」
と自分の幸運を素直に喜べなかったりして・・・。
今年53歳、シニカルでリアリスティックなお年頃なんです。
振り込め詐欺にはひっかからへんで〜。

でも大丈夫でした。七曲滝ちゃんと凍ってました。
完全結氷ではないけれど、見ごたえ十分。迫力あります。
シャンデリアみたいだね。と思ったとたん脳内イメージは凍った滝の上でヒラリとマントを翻す夜会服と仮面の男性。
(オペラ座の怪人)

眺めて、触って、氷瀑を堪能すると同時に体もしっかり冷えました。
これで温泉を楽しむ準備完了。万全の体勢で挑めるってものです。

冬の山歩後の温泉は最高で、それがお気に入りの有馬の湯だと極上極楽上々吉。
金泉につかったとたん、声には出さねど心中おおいに呻りました。
楽しい一日でした♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

ステキです〜(*^^*)
neko-obabaさん、こんばんは。

六甲山の氷瀑、圧巻ですね♪───O(≧∇≦)O────♪

私も一度は見て見たいと思いながらも、氷瀑に行く機会がありません。滝の水しぶきからのマイナスイオンもイイですが、氷瀑からは透き通った純なものが取り入れられそうですね☆

今週末は、neko-obabaさんが訪れた高見山か三峰山へお天気次第で行ってみようと考えています(*^^*)

今年は、neko-obabaさん山行に続きます
2014/1/23 22:28
食後の甘味はなんでしょう?
実は七曲滝の氷爆はそのうちに・・・と予定に入っていまして
2月になったら滝の凍り具合を見て行く予定です。
neko-obabaさんのお陰で予習ができました。
でも、滝までのルートはちょっと危険ありですね。
24枚目の写真の足場はアイゼンしていても滑って怖かったですか?

私事ですが・・・
私の週末は前回宣言した公共交通機関を使っての縦走をと考えていたのですが
どうも天気がイマイチそうです。
天気のいい日に行きたいので、それは延期にするかもしれません。
2014/1/23 23:04
霧氷♪
六甲山で霧氷と氷瀑の両方楽しめたなんて素敵〜!
私も次の寒波で行ってみようかな(*^▽^*)
そして気になるデザートは何だったのでしょうか?
2014/1/24 20:47
おにぎり2個ときつねうどん・・・さらに甘味ですか(笑)
一軒茶屋はサイダーも美味しいんですよ~^^)v

nekoねぇ~♪こんばんは~

金剛山ツツジオ滝をすっ飛ばして六甲七曲滝ですか!?
さすが目の付けどころがシャープ
あれれ、六甲はガスガスではなかったのかな? なによりでした^^)/

2月に六甲山のプランがありますので
訪ねてみたいのですが・・・・
一軒茶屋で甘味をすっ飛ばして、呑んだくれてしまいそうです

冬の六甲ゴールデンルートの〆は、ありま~ ですね♪
ほっこり&まったり、 おつかれさま
2014/1/24 21:02
見ごたえありました〜♪
nyancoさんこんばんわ。
七曲滝の氷瀑も素敵ですが、私としては有馬温泉が魅力的なんです〜
長い歴史と知名度の高さを、なるほどこれならと納得させるお湯のよさ。
温泉街も全く猥雑さがなくて、女性向きなのです。

三峰山か高見山のご予定がおありなんですね
週末のお天気お祈りしときますね。(見事な霧氷と雪景色に恵まれますように)
あ〜、でもガス女のお祈りに効き目あるかなぁ?

行かれるときは雪があるかもしれないので
の運転気をつけてくださいね〜。
2014/1/24 22:55
orisさんなら全く問題なしです
七曲滝ご予定でしたか。
滝への道は上級者向きとか難路ありとか道標に書かれてますが、
比較的手軽に行けるので、装備や経験が十分でないまま挑む人もおいでだからかな?
という印象でした。
私が怖い!と思ったのは実は自分が歩いているときではなく、ほかの方のを見ていた時でした。
アイゼンはおすすめで、沢を登っていく部分(距離は短いです)があるので足を濡らさないようになさってくださいね。

週末のお天気悩ましいですね。
orisさんの公共交通機関縦走は、ゆっくり楽しく待ってます
2014/1/24 22:57
3点セットを楽しんできました。
u-saさんは金剛山の氷瀑を見においでかも?なんて思っていたんですよ〜

私は比較的手軽な六甲で霧氷・氷瀑・温泉の3点セット。
あ、甘味もいれて4点セットかもしれません・・・
有馬の温泉街にあるお饅頭屋さんのつくりたてのはとてもおいしいんです!

それにしても、寒波が来るのが待ち遠しいなんて、山歩きを楽しむ人の特権の一つですね
2014/1/24 23:01
ビールは飲みませんから〜
ponzuさん、金剛山の氷瀑はツツジオ谷もモミジ谷も怖いですやんか〜
かなり前ですけどツツジオ谷で滑り落ちたことありますねん。トラウマですわ
私は七曲滝がええんです。有馬温泉あるし

2月の六甲で呑んだくれる?
宴会登山ですね。水晶玉で占ってみましょうか
ん〜、イタリアのご夫妻とpご夫妻の笑顔が見えます。
おいしそうな食べ物と数々のアルコール飲料 がどっさり見えます

姥猫は一人で行動中は禁酒なので〜
そのぶんのカロリーを甘味で摂取します
だってシャリバテ怖いですやん(私にかぎってその心配だけはない〜
2014/1/24 23:05
六甲山・七曲滝
 neko さん、今晩は。

 有馬の氷瀑は毎年1/25〜2/10頃に見頃となりますが、今年は寒くはありますが時々暖かい日があり今一の感じですね。ほんとに寒い日が数日続く必要があります。今からがほんとに寒い時期なので、期待していますが。昨年も良くなかったですね。見事に凍るのは5〜6年に1回位ですかね。
 それに、滝の水量にもよりますね。多いと凍り難いし、少ないとつららが発達しません。これらの条件が全て満たされないと、ほんとにいい氷瀑は見られないと言ふ事です。

 それから、百間滝は慎重派なので行かなかったとありますが、こちらは七曲滝の2倍の時間が掛りますが、アイゼンがあれば七曲より安全です。急ですがちゃんとした道があります。
 氷瀑もこちらの方が遥かにきれいですよ。次回は是非行って下さい。
2014/1/25 21:33
いきたい場所がまた増えました。
mesnerさん、こんばんわ。

お詳しいですね〜!
有馬の氷瀑見物、毎年おいでなんですか?
私は以前に一度連れていってもらったきりで、その時の感想は「人が多かった」でした。
このたびはゆっくりじっくり見物できて、大満足。
いつかmesnerさんが書いておいでのような全て条件が揃った日に行きあわすことができたら、どんなに素敵かしらと思います。

百間滝の情報をありがとうございます。
こちらは雪のない時期に一度歩いてみてから。と思って今回は見合わせたのですが、mesnerさんの魅力たっぷりの文章を読むと行かなかったことが悔やまれますね。
また機会を作ってぜひ訪れてみようと思います。
2014/1/26 22:43
Re: いきたい場所がまた増えました。
neko さん、今晩は。

 私の現在の活動領域は比良山、京都北山、六甲山で、雪の多い時は六甲によく行きます。中でも紅葉谷は一番よく登るルートです。

 最近数年間は完璧な氷瀑がありません。その条件が揃わない年が多いですね。ほんとに綺麗な時は新聞やTVで報道する事がありますが、そんな時の休日に行くと渋滞します。
 ですから、平日に行って下さい。

 七曲滝より百間滝の方が幅は狭いですが、落差があり、垂直になっていますから凍ったら見事です。その代わりその分水流が早いので凍り難いようですね。
 ですから、今年は七曲滝の方がうんと良いようです。従って今年は行かなくて良かったかも。

 雨の多い時期に、水量の多い滝もいいですよ。元々、六甲の沢は短く、水量が多くありませんから。
 
2014/1/27 20:42
追加情報ありがとうございます。
mesnerさんにたくさん教えていただいたので、来冬はうまくいけば百間滝の氷瀑を見に行けるかもしれません。
新緑の頃になったら、以前すすめてくださった比良のコースにも行きたいし、今は雪や霧氷を楽しみに行きたいし、
やはり、行きたい場所は増え続けるばかりのようです。

でも何より忘れてはならないことは、安全第一ですね!
2014/1/28 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら