ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399328
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根 2014年1月

2014年01月23日(木) 〜 2014年01月24日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:03
距離
13.7km
登り
1,939m
下り
1,939m

コースタイム

<1月23日> 
07:30 狩野家(出発)
09:30 東尾根稜線
12:40 P3地点
13:20 2000m付近
15:10 P2
16:00 2300m地点(行動終了テント泊)

<1月24日>
07:00 テント場(出発)
08:20 爺ヶ岳(中峰到着)
08:50 爺ヶ岳(北峰到着)
09:20 赤岩尾根分岐点(ここから引き返す)
12:00 テント場(撤収&出発)
12:30 P2
15:00 1200m地点
15:30 狩野家(到着)
天候 23日 霧のち晴れ
24日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
狩野家の前に駐車。現在、居住者はおりませんが、車の窓の見える所に山行日程と、駐車させていただく旨のメモ書きを貼っておきました。時々、オーナーさんが来られるので邪魔にならない場所に駐車した方が良いです。
また、屋根の雪が車に落ちてくる事も考慮した方がよいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
登山届は家の玄関のポストへ投函すれば良いかと思います。
今年は雪が不安定です。根雪になっていない場所が多々あります。厳冬期であれば安定していそうな場所でも突然、ズボッと落とし穴にやられます。特にP2の手前の急斜面が危険。
あとは、狩野家からの登下降は要注意(面倒でもアイゼン装着)。
狩野家(鹿島山荘)の裏。
2014年01月23日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/23 7:24
狩野家(鹿島山荘)の裏。
急登終わり。ほっとします。
2014年01月23日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/23 9:33
急登終わり。ほっとします。
霧です・・。
2014年01月23日 11:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/23 11:34
霧です・・。
トレースのないパフパフの道。
2014年01月23日 11:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/23 11:43
トレースのないパフパフの道。
やっと霧が晴れる。
2014年01月23日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/23 12:41
やっと霧が晴れる。
目指す爺が岳。
2014年01月23日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
1/23 12:44
目指す爺が岳。
2014年01月23日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/23 12:44
鹿島槍。
2014年01月23日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/23 12:44
鹿島槍。
東尾根稜線。P3から。
2014年01月23日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/23 12:45
東尾根稜線。P3から。
振り返ると雲海。
2014年01月23日 13:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
1/23 13:21
振り返ると雲海。
槍が!
2014年01月23日 13:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
1/23 13:23
槍が!
定番のナイフリッジ。
2014年01月23日 15:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/23 15:32
定番のナイフリッジ。
今夜のお宿。
2014年01月24日 06:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
1/24 6:55
今夜のお宿。
グーテンモルゲン!
2014年01月24日 06:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
1/24 6:59
グーテンモルゲン!
声が出ない程の美しさ・・。
2014年01月24日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
1/24 7:02
声が出ない程の美しさ・・。
P1。前回はここまででした。
2014年01月24日 07:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/24 7:20
P1。前回はここまででした。
大町市遠望。遠くには前回行った富士山も。
2014年01月24日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/24 7:47
大町市遠望。遠くには前回行った富士山も。
定番の大雪面。きれいな空です。
2014年01月24日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/24 7:48
定番の大雪面。きれいな空です。
富士山は大きい。世界遺産登録おめでとう!
2014年01月24日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/24 7:49
富士山は大きい。世界遺産登録おめでとう!
中峰山頂と南峰。
2014年01月24日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/24 8:21
中峰山頂と南峰。
立山。
2014年01月24日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/24 8:21
立山。
剱。
2014年01月24日 08:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
1/24 8:22
剱。
中峰から。
2014年01月24日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
1/24 8:23
中峰から。
北峰と鹿島槍。
2014年01月24日 08:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/24 8:31
北峰と鹿島槍。
定番のシュカブラ。
2014年01月24日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
1/24 8:48
定番のシュカブラ。
北峰から鹿島槍。手前は赤岩尾根。
2014年01月24日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/24 8:51
北峰から鹿島槍。手前は赤岩尾根。
遠くに、雨飾、戸隠など。
2014年01月24日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/24 8:51
遠くに、雨飾、戸隠など。
剱と黒部峡谷。
2014年01月24日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/24 8:52
剱と黒部峡谷。
雪煙。ヒマラヤの様です。
2014年01月24日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/24 9:24
雪煙。ヒマラヤの様です。
中峰。
2014年01月24日 09:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
1/24 9:44
中峰。
針ノ木岳。谷は真っ白です。
2014年01月24日 10:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
1/24 10:16
針ノ木岳。谷は真っ白です。
帰りもナイフリッジ。
2014年01月24日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/24 12:10
帰りもナイフリッジ。
単独では少し緊張します。
2014年01月24日 12:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/24 12:11
単独では少し緊張します。
カモシカがお出迎え。
2014年01月24日 15:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/24 15:05
カモシカがお出迎え。
定番の写真。
2014年01月24日 15:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/24 15:28
定番の写真。
撮影機器:

感想

前回は矢沢の頭で撤退したので再挑戦。

行きの車の中で、ラジオのスイッチを入れた途端に「今日は何の日」的な番組が流れており、明治時代に起きた「八甲田山死の彷徨」で199名の大量遭難を出した日である事を告げられ「縁起でもないな〜」と少し気分が萎えましたがこんな事ではやめません。慎重に行動しようと心がけました。

狩野家からすぐの急登は要注意です。過去のトレースが凍結してて、その上に雪が積もっているので危険。テカテカの所もありよく滑ります。また、体力を消耗しないためにも要アイゼンです。

コース全体、厳冬期には珍しく根雪になっていない場所が多々あり、落とし穴にやられ結構、ストレスです。稜線に出てからもクラストしていない部分が多かったので精神的に疲れました。一歩一歩、ドキドキします。

トレースはあてに出来ないというか最近は誰も入山していなかったようで 1500m以上はまったく無しでした。でも美しかったです。ラッセル冥利に尽きます。
積雪は平均してヒザ下まで(ワカン使用で)。山頂直下の大斜面はクラストした部分もありますが吹き溜まりで腿までのラッセルとなりました。ワカンをテントに置いてきたのが悔やまれました。


1日目の東尾根の様子↓




山頂からの稜線歩きは、常に15〜20mの風が吹いていましたが雪煙がきれいでした。冬の北アルプスではこの位が普通です。

稜線の様子とシュカブラ↓




北峰と中峰の間の雪煙です。↓




中峰を望む↓




当初の予定では鹿島槍まで行くつもりでしたが、クラストしていない稜線の多数の落とし穴、冷乗越までの樹林帯の雪の深さ、風の強さに気力が萎え、次に行く予定の赤岩尾根の偵察に行ってから大人しく引き返すことにしました。ベストコンディションなのに勿体なかったです。ワカンはいつでも必携です。

今回一番の要注意場所は、P2の手前の急斜面です。根雪になっておらず全体的に雪の下が空洞になっています。空洞は草付きと岩場がミックスされているので、嵌って骨折や捻挫してしまう可能性もあります。
不覚にも下山時、嵌って仰向けに転倒し、右足のアイゼンで左足ひざ横を少し刺してしましました。滑落はなんとか食い止めましが危なかったです。山の事故の8割は下山時に起こります。

この日は気温も高く(-10度程度)日差しも強かったので雪崩を警戒していましたが、余程変なコースを取らない限りは大丈夫だと思います。スキーで帰られる方は要注意ですが・・。

今回は天候にも恵まれ大満足でした。テントから見る夜空の星々、月光に照らされる山々も最高にきれいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら