ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399475
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

堂満岳バリエーション→武奈ヶ岳

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
Captsuba その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
17.6km
登り
1,483m
下り
1,465m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:17
合計
10:31
距離 17.6km 登り 1,483m 下り 1,483m
6:41
28
7:09
7:10
38
7:48
176
10:44
10:53
16
11:09
7
11:16
5
11:36
11:39
47
12:26
12:28
2
12:35
11
12:46
13:36
6
13:42
5
13:58
14:03
27
14:30
14:31
20
14:51
14:54
3
14:57
14:58
36
15:34
32
16:06
16:08
23
16:31
41
17:12
6:40 比良駅
7:41 ノタノホリ
10:41 堂満岳
11:16 金糞峠
12:25 コヤマノ岳
12:30 コヤマノ分岐
12:43 武奈ヶ岳 (昼食53分)
13:46 コヤマノ分岐
14:27 八雲ヶ原
14:49 北比良峠
16:05 大山口
16:31 イン谷口駐車場
17:12 比良駅
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
金糞峠
↓アイゼン
コヤマノ分岐(帰り)
↓かんじき
八雲ヶ原
↓アイゼン
大山口(トイレ前)
CT概要です。
バリエーションルートは次の画像に詳細図があります。
CT概要です。
バリエーションルートは次の画像に詳細図があります。
山行中、見つけた目印を地図に書き落としたものです。平紐=スズランテープです。
4
山行中、見つけた目印を地図に書き落としたものです。平紐=スズランテープです。
比良駅で欠かさずストレッチ。この時間でも徐々に明るくなってきました。反対の空はうっすらオレンジ色。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 2:29
比良駅で欠かさずストレッチ。この時間でも徐々に明るくなってきました。反対の空はうっすらオレンジ色。
イン谷口手前。直進したいところですが、今日は堂満岳へ登るため左へ曲がります。この先、部分的に路面凍結してます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 2:29
イン谷口手前。直進したいところですが、今日は堂満岳へ登るため左へ曲がります。この先、部分的に路面凍結してます。
「レスキューポイント堂満2」がバリエーションルートの入口です。尾根を忠実に登っていきます。・615の先に何があるかな。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 2:29
「レスキューポイント堂満2」がバリエーションルートの入口です。尾根を忠実に登っていきます。・615の先に何があるかな。
藪も控え目、途中見晴らしのよいところもあって良い感じのルートです。後半には直登ラッセルが待ってます。途中ストックがやけに沈むと思ったら先端のスノーバスケットが脱落してました。明日は我が身。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 2:29
藪も控え目、途中見晴らしのよいところもあって良い感じのルートです。後半には直登ラッセルが待ってます。途中ストックがやけに沈むと思ったら先端のスノーバスケットが脱落してました。明日は我が身。
本道に合流します。山頂直下はラッセルが待ってました。先頭の方と交代でトレースを刻んでいきます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 2:29
本道に合流します。山頂直下はラッセルが待ってました。先頭の方と交代でトレースを刻んでいきます。
脚ダルダルで登頂。しかし天気は良く、時間にも余裕があり楽しんでラッセル出来ました。楽しむのがとっても大事。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 2:29
脚ダルダルで登頂。しかし天気は良く、時間にも余裕があり楽しんでラッセル出来ました。楽しむのがとっても大事。
次の目的地である武奈ヶ岳へ。暖かすぎて樹林帯は雪融け水が雨のように落ちてきます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 2:29
次の目的地である武奈ヶ岳へ。暖かすぎて樹林帯は雪融け水が雨のように落ちてきます。
樹氷は影も形もなく。一時的とはいえびっくりするほど暖かい。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 2:29
樹氷は影も形もなく。一時的とはいえびっくりするほど暖かい。
足元は湿雪で濡れまくり、主稜線の斜面には草木が見え隠れ。完全に春山。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 2:29
足元は湿雪で濡れまくり、主稜線の斜面には草木が見え隠れ。完全に春山。
13時前に山頂到着しました。自己合格です。気温は計り忘れましたが山頂でも雪が融け+1〜2℃あったのではないかと思われます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 2:29
13時前に山頂到着しました。自己合格です。気温は計り忘れましたが山頂でも雪が融け+1〜2℃あったのではないかと思われます。
風は弱風、晴れの山頂で昼食です。私の定番はきつねうどん。最後にお湯を少し足してアツアツを頂きます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 2:29
風は弱風、晴れの山頂で昼食です。私の定番はきつねうどん。最後にお湯を少し足してアツアツを頂きます。
仕上げはミル挽き立てコーヒー。独特の甘みがあるのですよ。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 2:29
仕上げはミル挽き立てコーヒー。独特の甘みがあるのですよ。
ケーキは準備不足でしたが、昼食の間に若干ガスが流れたようで先ほどより対岸の伊吹山(左)と霊仙山(右)がよく見ます。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 2:29
ケーキは準備不足でしたが、昼食の間に若干ガスが流れたようで先ほどより対岸の伊吹山(左)と霊仙山(右)がよく見ます。
武奈ヶ岳ラッセルに燃えて今年はまだ登っていない伊吹山。超クリアビューの時に行ってみたいものです。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 2:29
武奈ヶ岳ラッセルに燃えて今年はまだ登っていない伊吹山。超クリアビューの時に行ってみたいものです。
話は変わって、なぜか検索で一件もヒットしない「あゆむくん」輪かんじきを買いました。素材が金属ではないので強度がすごく心配。こんなプラかんじきを履くのは私しかいませんね。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 2:29
話は変わって、なぜか検索で一件もヒットしない「あゆむくん」輪かんじきを買いました。素材が金属ではないので強度がすごく心配。こんなプラかんじきを履くのは私しかいませんね。
ヤマレコ掲載第一号であろう、あゆむくんで比良ゲレンデ跡を駆けるものの脚が重い。スノーシューとは違い沈みが大きくすぐ失速する。そのかわり登りラッセルは得意なのでしょう。
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 2:29
ヤマレコ掲載第一号であろう、あゆむくんで比良ゲレンデ跡を駆けるものの脚が重い。スノーシューとは違い沈みが大きくすぐ失速する。そのかわり登りラッセルは得意なのでしょう。
「太陽に向かって歩いてる」良い構図です。
有名人なら載せて大丈夫だよね!?
2014年01月26日 02:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 2:29
「太陽に向かって歩いてる」良い構図です。
有名人なら載せて大丈夫だよね!?
比良とぴあで先ほどのTRI-HIさんとお別れしました。予告なしでお邪魔してすみません。
今日もおつかれちゃん。
2014年01月26日 02:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 2:28
比良とぴあで先ほどのTRI-HIさんとお別れしました。予告なしでお邪魔してすみません。
今日もおつかれちゃん。

感想

バリエーションルートで気になっていた・615の先は南側の谷が深く、滑落すると重症になる危険があるため山腹に登山道を付けた、というシンプルな答えでしょうか。
これが蜂の巣回避であったら、無事に生きて帰ってこれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人

コメント

早速ですね
こんにちは。早速行かれたんですね。
南壁付近まで左手は結構激しい崖になってるようですし
きちんと通過されたのは正確な読図力のたまものですね。

自分の適当な地図読みを反省しました。
(自分のレコの手書きルートも分岐点が間違ってることに気づきました)

また今後のレコも楽しみにしています。
2014/1/26 10:01
ピーク615m地点の先を調査してきました。
tubataroさん こんにちは。

ピーク615mより上の道は、細尾根歩きで万人受けするようなコースではないですが、読図の勉強をしてる感じでノリノリに楽しめました。
杭No.114からは、南比良峠〜堂満岳の真っ白な山頂が見え、雪の少ない南壁の支尾根が手前に被ってとても対照的でした。

手書きのルートの分岐は高めになってますね。
地図の話をすると他の方から「そんな細かいこと読図しなくても目的地に着く」とよく言われますが、読図は緻密な世界ですよね。

ほんの一握りのバリルートでしたが、歩けそうな簡単なバリエーションがあったらまた歩いてみます。
2014/1/27 5:33
ありがとうございます
詳細なレコ、ありがとうございます。
南壁の眺め、よさそうですね。
また次の機会に挑戦してみようかな。
2014/1/27 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら