記録ID: 399475
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
堂満岳バリエーション→武奈ヶ岳
2014年01月25日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:31
距離 17.6km
登り 1,483m
下り 1,483m
17:12
6:40 比良駅
7:41 ノタノホリ
10:41 堂満岳
11:16 金糞峠
12:25 コヤマノ岳
12:30 コヤマノ分岐
12:43 武奈ヶ岳 (昼食53分)
13:46 コヤマノ分岐
14:27 八雲ヶ原
14:49 北比良峠
16:05 大山口
16:31 イン谷口駐車場
17:12 比良駅
7:41 ノタノホリ
10:41 堂満岳
11:16 金糞峠
12:25 コヤマノ岳
12:30 コヤマノ分岐
12:43 武奈ヶ岳 (昼食53分)
13:46 コヤマノ分岐
14:27 八雲ヶ原
14:49 北比良峠
16:05 大山口
16:31 イン谷口駐車場
17:12 比良駅
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金糞峠 ↓アイゼン コヤマノ分岐(帰り) ↓かんじき 八雲ヶ原 ↓アイゼン 大山口(トイレ前) |
写真
藪も控え目、途中見晴らしのよいところもあって良い感じのルートです。後半には直登ラッセルが待ってます。途中ストックがやけに沈むと思ったら先端のスノーバスケットが脱落してました。明日は我が身。
撮影機器:
感想
バリエーションルートで気になっていた・615の先は南側の谷が深く、滑落すると重症になる危険があるため山腹に登山道を付けた、というシンプルな答えでしょうか。
これが蜂の巣回避であったら、無事に生きて帰ってこれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人
こんにちは。早速行かれたんですね。
南壁付近まで左手は結構激しい崖になってるようですし
きちんと通過されたのは正確な読図力のたまものですね。
自分の適当な地図読みを反省しました。
(自分のレコの手書きルートも分岐点が間違ってることに気づきました)
また今後のレコも楽しみにしています。
tubataroさん こんにちは。
ピーク615mより上の道は、細尾根歩きで万人受けするようなコースではないですが、読図の勉強をしてる感じでノリノリに楽しめました。
杭No.114からは、南比良峠〜堂満岳の真っ白な山頂が見え、雪の少ない南壁の支尾根が手前に被ってとても対照的でした。
手書きのルートの分岐は高めになってますね。
地図の話をすると他の方から「そんな細かいこと読図しなくても目的地に着く」とよく言われますが、読図は緻密な世界ですよね。
ほんの一握りのバリルートでしたが、歩けそうな簡単なバリエーションがあったらまた歩いてみます。
詳細なレコ、ありがとうございます。
南壁の眺め、よさそうですね。
また次の機会に挑戦してみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する