記録ID: 3996385
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原
チャレンジ!!霊仙山
2022年02月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 852m
- 下り
- 854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:50
距離 9.6km
登り 853m
下り 854m
12:27
ゴール地点
山スキー28日目。ゲレンデ6日。
2/22追記:以下、素晴らしい開拓レコあったのでリンクします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4014286.html
2/22追記:以下、素晴らしい開拓レコあったのでリンクします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4014286.html
天候 | 晴れ 気温0℃(山頂)〜5℃ 最大風速、山頂で5m/s。視程は最高に良い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
近江展望台に乗り上げる最後の斜面は今回一番の急登で結構な斜度。朝一はクラストしていて硬いのでアイゼンで登りやすいが、午後になって雪が緩むと厄介そう。それ以外は雪庇に乗って落ちることを注意すれば問題ない。稜線からの景色は素晴らしいの一言。西に琵琶湖、北から金糞岳、伊吹山、白山、乗鞍、御嶽山、中央アルプス、恵那山、南アルプス、そして南東に伊勢湾、南に鈴鹿山脈まで見える。山頂のテーブルランドは緩やかな丘が連なり、その周囲の稜線を周回できるこれ以上ないコースだ!!避難小屋に宿泊される5名位のメンバーにもお会いしたが、きっと雪景色の中、琵琶湖に落ちていく夕陽やご来光に照らされる霊仙山は本当に素晴らしいだろう。 〇山スキーの観点から 稜線までの樹林帯は登山道が狭く踏み跡があると滑るので注意が必要。結構登りにくいので、適宜、登山道から外れてルーファイルで行く必要がある。稜線に乗り上げる近江展望台への急登は踏み跡でギタギタ。クラストしているとシールハイクは難しい。クトーが欲しい。自分はこの急登は途中からシートラで乗り上げた。ここの斜面やその右側の斜面は滑走したら楽しそうだ。特に乗り上げた後の右側の斜面は素晴らしく、ついふらふらと滑走してしまいそうな魅惑がある。稜線に乗り上げてから霊仙山山頂までは小さなアップダウンがあるのでシールハイクでいくのが良いだろう。この間にもテーブルランドから御池や、右側の斜面が素晴らしく、滑走したい気持ちに駆られる。右側の斜面を滑走して登山口に戻るルートを開拓できるような気がするが、どなたか是非お願いします。 霊仙山山頂からは滑走モードにするのが良いだろう。バリーションコースだが、北側の尾根を滑走して谷へ降りたら、谷沿いに西側へ滑走すればそのまま降りて登山道に合流できる。北側の尾根はカレンフェルトの岩が出ているので注意が必要だがすぐに岩もなくなり短いながらも素晴らしい斜面がある。一部パウダーも残っていた。谷沿いの滑走はツリーランで、適度な斜度と密度の樹林帯でとても楽しい。スキッドなどが苦手な方は避けた方が良いと思う。その後はV字谷を滑走し、夏道に合流する。そのまま谷沿いに降りて行ったら、等高線を見るとおそらく最後の方がかなりの急登になるだろう。そのため回避して夏道に合流した。そのまま狭い登山道をスキッドも利用して降りて行くと汗拭峠に出る。霊仙山山頂からここまでが滑走のお楽しみだ。そこからはかなり狭い登山道となり谷側におちると厄介なルートとなるためシートラで下った。その後は、登山口までちょいちょい板を履いたり脱いだりを繰り返した。この区間、ルートをうまく考えれば、もしかしたら登山口付近まで板で行けるかもしれない。どなたか開拓してください。 総括すると、登山口から稜線に乗り上げる近江展望台への急登の手前までは登りも下りも滑走には向かない。この急登は短いが下りは滑走が楽しいだろう。稜線沿いも小さなアップダウンがあるので向かない。山頂から汗拭峠までは楽しめる。その後は滑走に向かない。もし滑走を楽しむならば、今回とは反対回りの時計回りで山頂までシールハイクやシートラで行き、そこからピストンで滑走するのが一番楽しいと思う。余裕があれば稜線沿いをシールハイクして景色を楽しんだり、テーブルランド中央の御池や鳥居の方へ滑走して登り返しても良いと思う。 |
その他周辺情報 | 彦根インター傍のちゃんぽん亭で近江名物の近江ちゃんぽんが食べられる。 |
写真
昨夜、お嫁様(そう呼べと命令されている)の「雪山行きたい!!伊吹山以外で!!」との天の声により、今日は、久々の積雪期霊仙山に決定!!
このお山、無雪期でも素晴らしいですが、積雪期は天国なんです。そして、今日は板で周回!!という、少なくとも自分は過去レコで見たことがないことにチャレンジ!!ワクワク感が止まらない(笑)。
このお山、無雪期でも素晴らしいですが、積雪期は天国なんです。そして、今日は板で周回!!という、少なくとも自分は過去レコで見たことがないことにチャレンジ!!ワクワク感が止まらない(笑)。
自分はここが上手く乗り越せない。
これから山スキーをしようと思っている方、山スキーはこういった踏み跡は結構滑るし、狭い道、ちょっとした段差、急カーブはシールハイク辛いです。はっきり言って登山者の方が速いです。膝上ラッセルなど、ごく限られた条件だけですよ。シールハイクの方が速いのは。
これから山スキーをしようと思っている方、山スキーはこういった踏み跡は結構滑るし、狭い道、ちょっとした段差、急カーブはシールハイク辛いです。はっきり言って登山者の方が速いです。膝上ラッセルなど、ごく限られた条件だけですよ。シールハイクの方が速いのは。
お願いです。どなたか、ここを滑って登山道に戻れるスートを開拓してください。
2/22追記:以下、素晴らしい開拓レコあったのでリンクします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4014286.html
2/22追記:以下、素晴らしい開拓レコあったのでリンクします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4014286.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
ジオラインLWシャツ2枚とミレードライナメッシュシャツ
モンベルスーパーメリノウールMW下1枚
モンベルジオラインLW下
モンベルウィックロンジオサーマルロング(使用せず)
モンベルのジオラインバラクラバ2枚(使用せず)
ミズノの化繊帽子(使用せず)
防寒テムレス2セット
インナー手袋(使用せず)
ハードシェル上下
スキー板(K2クンバック)
スキーブーツ(マエストラーレ)
ザック(モンベルチャチャパック45)
おにぎり1個(消費400kcal)
非常食(柿の種+カロリーメイト(1個200kcal消費))
飲料1.0L(0.3L消費)
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個)
GPS(ガーミンmap66sを2個)
スマホ
BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット)
ココヘリ
防寒着(化繊ジャケット)
ツェルト(juza)
モンベル12本爪アイゼン
ゴーグル
ヘルメット
シール(ポモカ)
合計10.0kg(板
ブーツ
シール
ウィペット除く)
|
---|
感想
今日はお嫁様(そう呼べと命令されている)が、「今年は伊吹山しか雪山行ってない。伊吹山以外の雪山に行きたい!!」というので、マイ百名山の霊仙山に行くことにしました。でも、ただ行くのではワクワク感がないので、山スキーで周回チャレンジとしました。これでワクワク感、いっぱいです(笑)。少なくとも山スキーで周回した記録を自分は知らない。自分が初ということで登録できるだろうか?結果は・・・「できました!!」。とっても楽しかった。そしてやっぱり霊仙山は心から素晴らしいお山だと感動した。時期問わず、四季問わず、本当に素晴らしい山だ!!そして今後は山スキーでも楽しめる山だと分かった。
そして、もう1つ。今日の収穫!!急登を危なっかしくシールハイクで登ったり、ちょっとした踏み跡で滑ったり転んだりする自分を見せて、「ここ、怖い怖い。クトーあったらなあ・・・」、「やっぱりクトー必要だよ!!」とお嫁様にアピール!!とうとう、とうとう、お嫁様から「しょうがないなあ。クトー買っていいよ」と許可が出ました!!やったー!!さあ、どこのメーカーのどのクトーを買おうかな。G3かな、やっぱり。霊仙山、山スキー開拓よりも、もっと大きいものを手に入れた今日の収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人
伊吹山から霊仙よく見えたので、そちらからもさぞかし絶景だったことでしょう🏔
今日も穏やかで良かったですね‼️またレポ楽しみにしています😃
滑走は伊吹山の方が楽しいですが、霊仙は霊仙でやはり楽しかったですよ。
明日は昼頃から雨予報ですが、ひょっとすると雨が早まるような気がしています。
2日連続で滑走満喫できたし、明日はゆっくりコーヒー焙煎でもして、そしてクトーでも買いに行くか、注文しようと思っています。
本当は標高上げてパウダーも滑ったり、ツリーランも満喫したいんですけどね。
でも伊吹山が滑れるうちは、チャンスがあれば行きたいですね。
そろそろ終わりだろうし。
今度伊吹山行くときには、直前になるかもしれませんが、メッセージ入れておきますね。
では、またお会いしましょう!!
そうなんですね。自分は見つけられませんでしたが、楽しかったので、落胆はしていません。
醒ヶ井からのピストンもやってみたかったので、レコを探していたのですが、これも情報源として有効なものは見つかりませんでした。ぜひともレコをUPしていただけると嬉しいです。アップダウンの状況、コース状況、リスク、時間など、色々興味があります。柏原からだと駅から往復20kmですね。ここは一度トレランで行ったことがありますが、アップダウン、結構ありますね。板ではちょっと面倒かもしれませんが、もしかしたら上手くコース取りするとずっと上り調子、下り長子で行けるのかもしれませんね。鈴鹿は大雪降ったら、まだまだ開拓の余地ありそうですが、そんな年も少ないので情報が不足しているような気がします。比良山系は関西の方が結構開拓されてますが、東海地方は皆さん、もっと雪があるところへ行ってしまいますので。今年はもう、雪がなくなって滑走はむずかしいでしょね。それが心残りです。
醒ヶ井からの霊仙は過去に5回程度トライしていますが敗退2回、まともにスキーを履いて登下降できたのは1回だけです。5回のうち2回はショートスキーを担いであがり、上の大地で雪を拾って何度も登り返し遊びましたが、短いですが良い斜面がたくさんあり自分的には好きです。当時は名古屋単身赴任中で電車で山スキーのトライをしていました。SNSに記録はないですがブログに感想のみ残っています。
https://ameblo.jp/ixy440223/entry-12481302068.html?frm=theme
動画はまともに成功できた時の動画が残っていましたのでリンクをはっておきます。
https://youtu.be/Bwuo1wZVQvE
今見れば今年よりも圧倒的に雪がすくないですね
記録UP、ありがとうございますm(__)m。興味深く拝見させていただきました。
本当に雪少ないですね。この状況でトライされたこと自体が凄いです。
そして、今年の雪が如何に多いかが良くわかりますね。
実は今年、醒ヶ井から行かれた方を知っているのですが、レコを待っている状況です。
今年は下からシールハイクで行けたのかどうかがとても気になっています。
今年はまだ雪が残っているでしょうが、もう腐ってしまって無理でしょうね。
残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する