ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3998416
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【北八ヶ岳】真っ白なお池巡り 白駒池〜雨池〜双子池

2022年02月11日(金) 〜 2022年02月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:28
距離
29.7km
登り
1,822m
下り
1,322m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:24
合計
3:38
距離 8.8km 登り 657m 下り 297m
10:44
22
スタート地点
11:06
11:18
102
13:00
13:03
31
13:34
5
13:39
13:47
2
13:49
13:50
28
14:18
4
14:22
2日目
山行
5:57
休憩
1:18
合計
7:15
距離 14.4km 登り 604m 下り 693m
7:43
4
7:47
7:50
1
7:51
7:52
7
8:14
8:16
17
8:33
8:35
4
8:39
8:40
4
8:44
8:45
16
9:01
9:02
20
9:22
47
10:09
10:17
10
10:27
26
10:53
11:01
14
11:15
11:19
21
11:40
19
11:59
12:00
14
12:14
7
12:21
12:45
5
12:50
12:54
20
13:14
13:19
78
14:37
14:48
1
14:49
14:51
7
3日目
山行
2:10
休憩
0:13
合計
2:23
距離 6.5km 登り 566m 下り 357m
7:27
7:32
3
8:51
8:58
31
9:29
5
9:34
9:35
14
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ時々薄曇り
3日目:晴れ 下山後は曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:茅野駅からタクシーで渋の湯へ(手前で降りたので7420円)
   渋の湯手前のバスUターン箇所から先は絶賛除雪中のため、
   タクシーもそこまで。渋御殿湯の公衆トイレまで約15分の歩行。
復路:北八ヶ岳ロープウェイ。
   予め茅野駅の観光案内所でロープウェイの割引券をゲットしておいたので、
   片道100円引き(1200円→1100円)。
   ロープウェイ山麓駅から茅野駅までは路線バス(1300円)。
コース状況/
危険箇所等
登山道はトレースがはっきり!
雨池峠分岐からの大河原峠林道は複数のスノーモービルの轍がくっきり。
1日目:渋の湯の手前は絶賛除雪中
2022年02月11日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 10:52
1日目:渋の湯の手前は絶賛除雪中
ここでアイゼン装着してレッツゴー!
2022年02月11日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 11:11
ここでアイゼン装着してレッツゴー!
登山届を提出
2022年02月11日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 11:21
登山届を提出
いつもの橋。手すりが低くなってる
2022年02月11日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 11:21
いつもの橋。手すりが低くなってる
お地蔵さまは首まで埋まる
2022年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 12:46
お地蔵さまは首まで埋まる
賽の河原。そよ風。今回も八ヶ岳ブルー(^^♪
2022年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 12:47
賽の河原。そよ風。今回も八ヶ岳ブルー(^^♪
振り返る。中央アルプスは雲の中
2022年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 12:59
振り返る。中央アルプスは雲の中
ひと月ぶりの高見石小屋。アイゼン外すのが面倒だったので小屋番のキムタクには声かけずスミマセン。
2022年02月11日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 13:34
ひと月ぶりの高見石小屋。アイゼン外すのが面倒だったので小屋番のキムタクには声かけずスミマセン。
高見石からの白駒池。ど真ん中にトレース入ってる。
2022年02月11日 13:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
2/11 13:37
高見石からの白駒池。ど真ん中にトレース入ってる。
北八ヶ岳の山々。
画面右の白い平べったいのは・・
2022年02月11日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/11 13:38
北八ヶ岳の山々。
画面右の白い平べったいのは・・
前から気になっていた雨池。明日行きますよ〜!
2022年02月11日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/11 13:38
前から気になっていた雨池。明日行きますよ〜!
も一度、今から向かう白駒池。
2022年02月11日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/11 13:38
も一度、今から向かう白駒池。
中央アルプスがちょっと顔出し
2022年02月11日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/11 13:38
中央アルプスがちょっと顔出し
さて、左前から来て、右前へ進む。
2022年02月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 13:51
さて、左前から来て、右前へ進む。
キャタピラの轍を踏みながら下ってきた。ここは右へ。
2022年02月11日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 14:17
キャタピラの轍を踏みながら下ってきた。ここは右へ。
白駒池に到着♬
2022年02月11日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
2/11 14:22
白駒池に到着♬
八ヶ岳ブルーだねぇ
2022年02月11日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/11 14:22
八ヶ岳ブルーだねぇ
広々〜♪
2022年02月11日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/11 14:25
広々〜♪
白駒荘。初めてお世話になります。
2022年02月11日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 14:24
白駒荘。初めてお世話になります。
大部屋(新館)はこんな感じ。広々スペース。石油ストーブ2台あり。
2022年02月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 14:50
大部屋(新館)はこんな感じ。広々スペース。石油ストーブ2台あり。
お風呂もあります♪石鹸類は使用不可ですけど。
2022年02月11日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 15:08
お風呂もあります♪石鹸類は使用不可ですけど。
食堂には薪ストーブも
2022年02月11日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 15:38
食堂には薪ストーブも
ドリンクメニューが豊富(^^♪
むちゃくちゃ迷ってしまう。。
2022年02月11日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 15:39
ドリンクメニューが豊富(^^♪
むちゃくちゃ迷ってしまう。。
風呂上りのビール
2022年02月11日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 15:47
風呂上りのビール
夕食。大きなお肉が3枚!
10cm×20cmくらいの大きさ!!
2022年02月11日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 17:53
夕食。大きなお肉が3枚!
10cm×20cmくらいの大きさ!!
夕食時の1杯目はあらかじめ注文書で注文しておくシステム。「マルト」という美味しそうな日本酒を注文しておきました♪
2022年02月11日 17:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 17:54
夕食時の1杯目はあらかじめ注文書で注文しておくシステム。「マルト」という美味しそうな日本酒を注文しておきました♪
牛しゃぶです〜(^^♪ お腹いっぱい!
2022年02月11日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 18:03
牛しゃぶです〜(^^♪ お腹いっぱい!
ワインをおかわり♪
お酒とかは全部つけといて、翌朝に宿泊料金とともに精算。旅館みたい(笑)
2022年02月11日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 18:17
ワインをおかわり♪
お酒とかは全部つけといて、翌朝に宿泊料金とともに精算。旅館みたい(笑)
2日目:朝食
2022年02月12日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 6:29
2日目:朝食
朝食後の精算時に、今回の目的の100周年記念の手ぬぐいをゲット。宿泊者全員に配布されます。
2022年02月15日 20:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/15 20:19
朝食後の精算時に、今回の目的の100周年記念の手ぬぐいをゲット。宿泊者全員に配布されます。
お世話になりました。朝は-18℃まで冷え込んだとか。
2022年02月12日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 7:44
お世話になりました。朝は-18℃まで冷え込んだとか。
やや曇り気味の白駒池
2022年02月12日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 7:44
やや曇り気味の白駒池
白駒の奥庭
2022年02月12日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 8:00
白駒の奥庭
晴れてきた!茶臼山と縞枯山。
2022年02月12日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 8:26
晴れてきた!茶臼山と縞枯山。
浅間山もおはよう!
2022年02月12日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:29
浅間山もおはよう!
天気予報どおりにいい天気になりそう
2022年02月12日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:30
天気予報どおりにいい天気になりそう
麦草ヒュッテ
2022年02月12日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 8:34
麦草ヒュッテ
麦草峠の立派な道標
2022年02月12日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:39
麦草峠の立派な道標
冬季通行止めの国道299を横切る
2022年02月12日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:40
冬季通行止めの国道299を横切る
大石峠。本格的な登りの始まり。
2022年02月12日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 8:58
大石峠。本格的な登りの始まり。
中小場
2022年02月12日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:22
中小場
南アルプス見えました♪右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳と思う。
2022年02月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:23
南アルプス見えました♪右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳と思う。
急登が続く。。
2022年02月12日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:39
急登が続く。。
ここは茶臼山。山頂らしさのかけらもないので展望台へ。
2022年02月12日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:04
ここは茶臼山。山頂らしさのかけらもないので展望台へ。
展望台に到着。
2022年02月12日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 10:13
展望台に到着。
三角点タッチ!四等って書いてある
2022年02月12日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 10:10
三角点タッチ!四等って書いてある
南八ヶ岳の山々
2022年02月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:08
南八ヶ岳の山々
甲斐駒と北岳
2022年02月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:08
甲斐駒と北岳
中央アルプス
2022年02月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:08
中央アルプス
御嶽山
2022年02月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/12 10:08
御嶽山
槍穂。真ん中が大キレット
2022年02月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/12 10:09
槍穂。真ん中が大キレット
穂高をズーム
2022年02月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:09
穂高をズーム
槍をズーム
2022年02月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/12 10:09
槍をズーム
蓼科山の左には北アルプスがずら〜っと
2022年02月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:09
蓼科山の左には北アルプスがずら〜っと
奥の台形の白いのはきっと立山だよね
2022年02月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:09
奥の台形の白いのはきっと立山だよね
ということは、剱岳がひょっこり?
2022年02月12日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/12 10:10
ということは、剱岳がひょっこり?
縞枯れてる。
2022年02月12日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:26
縞枯れてる。
もちろん縞枯山展望台に寄り道
2022年02月12日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:46
もちろん縞枯山展望台に寄り道
岩の奥が展望台
2022年02月12日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:48
岩の奥が展望台
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳、その左前に西天狗岳
2022年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:50
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳、その左前に西天狗岳
甲斐駒や北岳や仙丈をズーム
2022年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:50
甲斐駒や北岳や仙丈をズーム
浅間山
2022年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:50
浅間山
たぶん妙高?
2022年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:50
たぶん妙高?
一応、山名標
2022年02月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:50
一応、山名標
御嶽山
2022年02月12日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 10:51
御嶽山
南八ヶ岳と南アルプス北部
2022年02月12日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:51
南八ヶ岳と南アルプス北部
縞枯山の山頂。展望なし。ここから激下り。
2022年02月12日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:16
縞枯山の山頂。展望なし。ここから激下り。
雨池峠。ここは雨池方面へ。
2022年02月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:38
雨池峠。ここは雨池方面へ。
雨池に寄り道するので旧道へ
2022年02月12日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:42
雨池に寄り道するので旧道へ
林道を歩いて
2022年02月12日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:10
林道を歩いて
ここを下って
2022年02月12日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:14
ここを下って
雨池に到着。初めまして(^^♪
2022年02月12日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:29
雨池に到着。初めまして(^^♪
いつも高見石から見えてたところなんだぁ。感慨深い。
2022年02月12日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 12:35
いつも高見石から見えてたところなんだぁ。感慨深い。
ここでしばしランチタイム
2022年02月12日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 12:44
ここでしばしランチタイム
さて、林道に戻って、今度は双子池に向かって。
2022年02月12日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:07
さて、林道に戻って、今度は双子池に向かって。
ここは雨池峠からの新道分岐。ここから先の林道はトレースが極端に少ない。
2022年02月12日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:20
ここは雨池峠からの新道分岐。ここから先の林道はトレースが極端に少ない。
浅間山が近い!
2022年02月12日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:25
浅間山が近い!
林道脇にリス君発見!
2022年02月12日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 13:28
林道脇にリス君発見!
振り返るとダブル天狗岳
2022年02月12日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 13:45
振り返るとダブル天狗岳
ひたすら林道を歩く。スノーモービルの轍と2人分のトレースのみ。途中でスノーモービルに追い越された。。
2022年02月12日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 13:46
ひたすら林道を歩く。スノーモービルの轍と2人分のトレースのみ。途中でスノーモービルに追い越された。。
ようやく双子池への分岐
2022年02月12日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:26
ようやく双子池への分岐
サルオガセがびっしり!
2022年02月12日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:26
サルオガセがびっしり!
とろろ昆布みたい(笑)
2022年02月12日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:26
とろろ昆布みたい(笑)
見えた!
2022年02月12日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:36
見えた!
双子池ヒュッテに到着!初めてお世話になります。
2022年02月12日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:39
双子池ヒュッテに到着!初めてお世話になります。
その前にまず双子池にご挨拶
2022年02月12日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:39
その前にまず双子池にご挨拶
ヒュッテのすぐ南側の雄池
2022年02月12日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 14:43
ヒュッテのすぐ南側の雄池
ちょっとトレースあり
2022年02月12日 14:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 14:41
ちょっとトレースあり
次は北側の雌池へ
2022年02月12日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:51
次は北側の雌池へ
こっちはキャンプサイトがあるらしい
2022年02月12日 14:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/12 14:49
こっちはキャンプサイトがあるらしい
ここも八ヶ岳ブルー
2022年02月12日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 14:54
ここも八ヶ岳ブルー
イグルーを建設中。外人さん2名の今夜の宿。作成に3時間かっかたとか。
2022年02月12日 14:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/12 14:51
イグルーを建設中。外人さん2名の今夜の宿。作成に3時間かっかたとか。
ヒュッテの前では、スタッフがかまくらを作成中。
2022年02月12日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 15:07
ヒュッテの前では、スタッフがかまくらを作成中。
ヒュッテ内の大部屋はテント。個室状態。
敷布団2枚+シーツ2枚(2枚のシーツの間に体を入れる)+掛け布団2枚+枕+枕カバー。
一晩中ストーブがついていたので、とっても暖かかった(^^♪
2022年02月12日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 15:26
ヒュッテ内の大部屋はテント。個室状態。
敷布団2枚+シーツ2枚(2枚のシーツの間に体を入れる)+掛け布団2枚+枕+枕カバー。
一晩中ストーブがついていたので、とっても暖かかった(^^♪
食堂では個々のテーブルが決まっていて、メッセージカードが嬉しい♬
モンベルカード提示でビールGET!
2022年02月12日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 15:49
食堂では個々のテーブルが決まっていて、メッセージカードが嬉しい♬
モンベルカード提示でビールGET!
スタッフが牡蠣のしぐれ煮(?)をおつまみとして提供してくれました!感謝!おかげで持参のワインを・・・
2022年02月12日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 16:03
スタッフが牡蠣のしぐれ煮(?)をおつまみとして提供してくれました!感謝!おかげで持参のワインを・・・
夕食。ハンバーグカレーです。
2022年02月12日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/12 17:24
夕食。ハンバーグカレーです。
振る舞い酒としてワインが提供されました♬
もちろん、赤白ともにいただきましたよ(笑)
2022年02月12日 17:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/12 17:25
振る舞い酒としてワインが提供されました♬
もちろん、赤白ともにいただきましたよ(笑)
なので、ワインも一緒に。ごぼうの御汁も追加されました。ボリュームあってお腹いっぱい!
2022年02月12日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 17:26
なので、ワインも一緒に。ごぼうの御汁も追加されました。ボリュームあってお腹いっぱい!
夕食後は、かまくら見物に。ステンドグラスがおしゃれ。
2022年02月12日 18:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 18:34
夕食後は、かまくら見物に。ステンドグラスがおしゃれ。
かまくら内には雪像??
2022年02月12日 18:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 18:35
かまくら内には雪像??
3日目:朝食。たまごワッフルとフルーツソースのワッフル。クラムチャウダーも。朝からお腹いっぱいです!
2022年02月13日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/13 6:06
3日目:朝食。たまごワッフルとフルーツソースのワッフル。クラムチャウダーも。朝からお腹いっぱいです!
コーヒーも無料提供。
2022年02月13日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 6:13
コーヒーも無料提供。
思ったよりもドリンクメニューも充実してるけど、結局モンベルビール、振る舞いワイン、モーニングコーヒーと、ただドリンクばっかでした(笑)
2022年02月13日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 6:29
思ったよりもドリンクメニューも充実してるけど、結局モンベルビール、振る舞いワイン、モーニングコーヒーと、ただドリンクばっかでした(笑)
おや!稜線が焼けてる
2022年02月13日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 6:38
おや!稜線が焼けてる
雌池の向こうの稜線も
2022年02月13日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 6:39
雌池の向こうの稜線も
朝の雄池。しばらく陽が当たりませんね。
2022年02月13日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:29
朝の雄池。しばらく陽が当たりませんね。
お世話になりました!
2022年02月13日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:31
お世話になりました!
朝陽に向かって
2022年02月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:36
朝陽に向かって
サルオガセの森
2022年02月13日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:44
サルオガセの森
さて、また林道歩きが始まる。一応立入禁止ということになってますが、冬季の双子池ヒュッテへはここを通ることがお薦めとなってます。
2022年02月13日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 7:46
さて、また林道歩きが始まる。一応立入禁止ということになってますが、冬季の双子池ヒュッテへはここを通ることがお薦めとなってます。
浅間山おはよう!
2022年02月13日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:05
浅間山おはよう!
佐久平
2022年02月13日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:09
佐久平
林道横にもシュカブラあり
2022年02月13日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:10
林道横にもシュカブラあり
右端の平らなのが荒船山でそのすぐ左のギザギザが妙義山。中央から左奥には関東の山々(山名はわからん)。
2022年02月13日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:11
右端の平らなのが荒船山でそのすぐ左のギザギザが妙義山。中央から左奥には関東の山々(山名はわからん)。
スノーモービルのスキー部分の轍に誰かさんの足跡。タヌキかな?
2022年02月13日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:40
スノーモービルのスキー部分の轍に誰かさんの足跡。タヌキかな?
林道に別れを告げて新道を登る。
2022年02月13日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 8:54
林道に別れを告げて新道を登る。
今日も八ヶ岳ブルー
2022年02月13日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:19
今日も八ヶ岳ブルー
旧道との分岐まで来た。もう急登はない!
2022年02月13日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:25
旧道との分岐まで来た。もう急登はない!
縞枯山荘。
2022年02月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:33
縞枯山荘。
山荘前の縞枯地蔵さん
2022年02月13日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 9:35
山荘前の縞枯地蔵さん
賑わってる!
2022年02月13日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 9:49
賑わってる!
坪庭のキツツキさん
2022年02月13日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:51
坪庭のキツツキさん
ロープウェイ山頂駅に到着。ゴール!!
2022年02月13日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 9:51
ロープウェイ山頂駅に到着。ゴール!!
一応これも撮っておこう
2022年02月13日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 10:01
一応これも撮っておこう
ロープウェイ。登りはスキーヤーやボーダーでいっぱいだけど、下りは空いてて快適♪
2022年02月13日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 10:18
ロープウェイ。登りはスキーヤーやボーダーでいっぱいだけど、下りは空いてて快適♪
ロープウェイから南八ヶ岳の山々
2022年02月13日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 10:20
ロープウェイから南八ヶ岳の山々
すれ違った後
2022年02月13日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/13 10:22
すれ違った後
バスまで時間があったので、チーズケーキとビールという変な組み合わせで(笑)
2022年02月13日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/13 10:43
バスまで時間があったので、チーズケーキとビールという変な組み合わせで(笑)
バス停。バスの本数は少ない。
2022年02月13日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/13 11:25
バス停。バスの本数は少ない。

感想

連休に訪れる冬の八ヶ岳は、このところマンネリ化して天狗岳周辺ばっかり。先月、高見石小屋で一緒になった方から、白駒荘が100周年で宿泊者は記念手ぬぐいがもらえるとの情報を得た。それとは別に、双子池ヒュッテも2月の連休までは宿泊可能で室内でテントが準備されてるらしい。
ということで、これまで宿泊したことのない白駒荘と双子池ヒュッテに宿泊して、北八ヶ岳の3つの池(白駒池、雨池、双子池)を巡る旅もいいのでは💡と思いついて今回の山行を計画。天候が良ければ茶臼山と縞枯山に登ればよいし、悪ければ五辻経由で登頂なしでもよいし。。。

通い慣れた賽の河原から高見石に登って、目的の2つの池を眺める。いい天気になってよかった♪前日の積雪で白さが際立つ。で、久しぶりに白駒池に降り立つ。白駒池に来るのは白駒荘の火事跡を見に行った4年前以来かな。まずは今回1つ目の池ゲット(^^♪ 連休なので池の上の新雪にもトレースがいっぱい。ツボ足ではやっぱゴボる。ワカンを持ってきてるけど、わざわざこのためだけに装着するのも面倒なので、池の上にはちょっと乗っかるだけにした。
白駒荘は立派な新館が建っている。玄関が狭いのが少々気になるけど、中に入るとお風呂もあって(石鹸類は使用不可)、トイレは一部ウォシュレットもある。部屋は個室がメインで、大部屋はそんなに広くないけどコロナ禍のため間隔を広くとってるので快適。宿泊料金も後払いで、何だか旅館っぽい(笑) ドリンクメニューが充実しすぎでホントに悩みまくり。夕食は写真のとおり牛しゃぶ。豪華です。

さて、2日目は天気予報的には良いはずだけど、朝方は曇り気味。天気の様子を伺いながら茶臼・縞枯経由か五辻経由かを決めようっと。それと左の膝裏もなんだか微妙な痛みがあるのでその調子とも相談かな? 麦草峠に向かう間に青空になってきたので、この天気で登らない手はないということで、登頂コースに決定。8年前にロープウェイから来たときは結構な急登急下降があったように記憶してる。でも、距離は長くないからちょっとだけガンバ!茶臼岳展望台や縞枯山展望台からは、昨日と違ってアルプスにかかっていた雲が取れて、すっきり晴れてるわけではないけど、とりあえず見えててよかった♪
で、雨池峠からは初めての道。林道までは思ってたよりも急な下り。雨池へはトレースがくっきり。天気がいいので多くの人が入っている。ここへは日帰りスノーシューハイクの人が多いのかな。ようやく初めての雨池とご対面(^^♪ 2つ目の池ゲット! ここもツボ足で池の上のトレースに乗っかると気をつけないとすぐにゴボる。池の縁でランチしたが、次の池に行かねばならないので、あんまりノンビリしてられない。
林道に戻って双子池に向かってひたすら林道歩き。新道分岐からはスノーモービルの轍と2人分のトレースのみ。このトレースは、双子池ヒュッテに自炊で宿泊の女性2人組のものだった。そろそろ疲労感が出てきたころにようやくヒュッテが見えて一安心。ヒュッテに入る前に双子池へ。まずは雄池。これまでの2つの池に比べるとこじんまりして静か。池に近づくトレースはあるけどすぐゴボる。そして雌池へ。こちらの方が周りが開けてる感じがする。トレースは少しはマシ。池の縁でイグルーを作ってる人たちがいた。これで3つ目の池もゲット(^^♪
双子池ヒュッテの宿泊者は、自炊の2名と、北横岳経由で来た単独の愛知の男性と、イグルーの外人さんたちの同行者の日本人女性と、私の計5名。イグルーの外人さんはヒュッテの夕食。こじんまりした小屋で、モンベルカードでビール(又はペットボトル1本)サービスあるし、夕食時に振る舞い酒あるし、一晩中ストーブ焚いてるし、テントで個室状態だし、食事もボリュームあるし、、、とお気に入りの山小屋になりそう。

池については白いだけなので面白味はないけど、初めての場所というだけでワクワクする。八ヶ岳は雪の時期にしか来たことがないけど、紅葉の時なんかは池がきれいなんだろうな? そして、山小屋は、対照的な2ヵ所に宿泊したけど、どちらもなかなか良い♪どちらもロープウェイ経由で比較的短時間で行けるしね(笑) われながら興味深いコースを歩いて、充実の3日間でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

池巡りいいですね〜
白駒壮はコロナ過になる前に泊まって池巡りを計画してたところ
いい感じなところだなーと改めて思いました
機会があればぜひ行きたいなーと思いました
充実の3日間お疲れさまでした
2022/2/16 7:06
ueharuさん、こんばんは
怪我の回復は順調でしょうか?焦らずにネ!

この季節に池巡りなんて、我ながら物好きだと思ってしまいます。
白駒荘も双子池ヒュッテもどちらもいい感じでした
雪がないシーズンに行った方が、水面に映る風景を見れると思うので良さそう。
冬も、前爪なしのアイゼンでも行けるくらいアプローチがよいので、
(積雪状態によってはスノーシュー必携かも)、
機会があれば行ってみてください
私もきっと再訪するだろうなぁと思ってます
2022/2/16 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら