記録ID: 399922
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山・本仁田山[周回]
2014年01月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,095m
- 下り
- 2,174m
コースタイム
07:45 川乗橋
08:20 登山口(林道終点)
09:05 百尋ノ滝
10:15 足毛岩
11:00 川苔山
12:50 大ダワ
13:40 本仁田山
14:50 登山口(林道終点)
15:30 奥多摩駅
08:20 登山口(林道終点)
09:05 百尋ノ滝
10:15 足毛岩
11:00 川苔山
12:50 大ダワ
13:40 本仁田山
14:50 登山口(林道終点)
15:30 奥多摩駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 17:40奥多摩発(JR青梅線) ※GPSログの川苔山から本仁田山辺りまではログが飛んでいたので手で補正しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は随所に道標がありよく整備されており特に危険箇所はありませんでした。雪の残っているのは川苔山と本仁田山の前後と北面だけで、当日の異常な暖かさで路面の氷結箇所もほとんどありませんでした。その割には雪や霜が溶けたドロドロの泥濘がほとんど無くて助かりました。 下山後は奥多摩駅から徒歩10分の「もえぎの湯」(750円/2時間)で汗を流してビールを頂いてから帰りました。駅前の観光案内所の脇に案内図があり、トンネルを抜けるルートの方が近いですが橋を渡るルートの方が趣きがあります。 |
写真
川苔山山頂。
元々木々であまり眺望が得られない上にあいにくの曇り空でいまひとつでした。
なんと、道標は「川苔山」なのに山頂標識は「川乗山」だったとは!
大勢の登山者が早目のお昼で賑わっていました。
風も無く暖かいので、私もベンチの片隅をお借りしてお湯を沸かしてカップ麺とオニギリでゆっくり昼食休憩をとりました。
元々木々であまり眺望が得られない上にあいにくの曇り空でいまひとつでした。
なんと、道標は「川苔山」なのに山頂標識は「川乗山」だったとは!
大勢の登山者が早目のお昼で賑わっていました。
風も無く暖かいので、私もベンチの片隅をお借りしてお湯を沸かしてカップ麺とオニギリでゆっくり昼食休憩をとりました。
感想
今週はおとなしく電車で近場にしておこうとあれこれ考えて、百尋ノ滝の氷瀑を見に行くことにしました。
天気予報ではかなりの暖かさとのことだったので、溶けてしまっていないかと気をもんでいましたが、まぁそこそこの感じで見ることが出来ました。登り始めの1時間半程の所で目的の氷瀑を堪能してしまい、あわ良くばと期待していた積雪もほとんど無く、残りのモチベーションをどうしようかと思案した結果、出来る限りアイゼン無しで行くことを本日の目的としてみました。少し氷結気味でイヤなところも有りましたが、結果的に全工程ノーアイゼンで通せました。お陰で雪道歩きの良いトレーニングにはなりましたが、普段使わない筋肉に力が入っているようで歩いた距離の割には随分と足が筋肉痛になりました。他の登山者の大半の方はアイゼンではなくチェーンスパイクを装着していました。
久しぶりに電車でのアクセスだったので下山後に心置きなく湯上りの一杯(では済まない?)を堪能でき、本日も終わりよければ全て良しの山行となりました。
こんどは雲竜渓谷の氷瀑を見に行きたいと密かに思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する