ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山縦走

2014年01月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:39
距離
17.4km
登り
1,098m
下り
1,230m

コースタイム

7:25 陣馬高原下BS
8:45 陣馬山山頂
9:38 明王峠
10:51 景信山山頂
11:36 小仏峠
11:56 小仏城山山頂
12:52 高尾山山頂
14:04 高尾山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾山口の駐車場利用
スタート地点の、陣馬高原下バス停にある「陣馬亭」
なんだか雰囲気がありました。
2014年01月27日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 7:25
スタート地点の、陣馬高原下バス停にある「陣馬亭」
なんだか雰囲気がありました。
バス停からは、しばらく一般道を歩くことになります。
2014年01月27日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 7:26
バス停からは、しばらく一般道を歩くことになります。
20分ほど歩くと、陣馬山新道の入り口がありました。
案内図があるけど、ざっくりしててなんか味が出ていますw
2014年01月27日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 7:47
20分ほど歩くと、陣馬山新道の入り口がありました。
案内図があるけど、ざっくりしててなんか味が出ていますw
「氷の華」というのを見たかったけど、どこで見れるのかも分からず・・・
これは霜柱ですねw
2014年01月27日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/27 8:44
「氷の華」というのを見たかったけど、どこで見れるのかも分からず・・・
これは霜柱ですねw
真っ青な空に白さが映える、陣馬山頂にある馬のモニュメント。
2014年01月27日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/27 8:58
真っ青な空に白さが映える、陣馬山頂にある馬のモニュメント。
眺望が素晴らしい場所にある茶屋。(閉まっています)
2014年01月27日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 8:50
眺望が素晴らしい場所にある茶屋。(閉まっています)
南側は海まで見渡す事ができました。
2014年01月27日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/27 8:57
南側は海まで見渡す事ができました。
澄んだ朝の空気の中、富士山の雄姿も鮮明です。
2014年01月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/27 9:02
澄んだ朝の空気の中、富士山の雄姿も鮮明です。
ガチガチになっている山道。
土の中には大きな霜柱が沢山です。
2014年01月29日 20:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/29 20:25
ガチガチになっている山道。
土の中には大きな霜柱が沢山です。
明王峠の茶屋も閉まっています。
2014年01月27日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 9:38
明王峠の茶屋も閉まっています。
山道の途中、何箇所か火災用の水が設置されていましたが、見事に凍っています。
ドラム缶の下まで全部氷なのかどうか分かりませんが、ガッチガチでした。
2014年01月29日 20:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 20:27
山道の途中、何箇所か火災用の水が設置されていましたが、見事に凍っています。
ドラム缶の下まで全部氷なのかどうか分かりませんが、ガッチガチでした。
景信山から、八王子方面の街並みの眺め。
2014年01月27日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 10:51
景信山から、八王子方面の街並みの眺め。
景信山から富士山を眺めながら、ここで昼食。
2014年01月27日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/27 11:08
景信山から富士山を眺めながら、ここで昼食。
ここも茶屋は閉まっていました。
2014年01月27日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 11:09
ここも茶屋は閉まっていました。
景信山から小仏城山方向の山並み。
遠くには丹沢の大山が見えます。
2014年01月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 11:11
景信山から小仏城山方向の山並み。
遠くには丹沢の大山が見えます。
小仏峠のタヌキ。
なんか癒される気がしますw
2014年01月27日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/27 11:36
小仏峠のタヌキ。
なんか癒される気がしますw
小仏峠の木々の間から、相模湖と富士山が見えます。
2014年01月27日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 11:42
小仏峠の木々の間から、相模湖と富士山が見えます。
小仏城山の茶屋も閉まっているようです。
かなり多くの登山客でにぎわっていましたが、平日だと採算合わないんでしょうか?
2014年01月27日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/27 11:56
小仏城山の茶屋も閉まっているようです。
かなり多くの登山客でにぎわっていましたが、平日だと採算合わないんでしょうか?
城山頂上の、迫力ある天狗さんw
こんな山のてっぺんで、なにを睨んでいるのでしょうか・・・?
2014年01月27日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/27 11:59
城山頂上の、迫力ある天狗さんw
こんな山のてっぺんで、なにを睨んでいるのでしょうか・・・?
一丁平。
2014年01月27日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 12:17
一丁平。
もみじ台。
2014年01月27日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 12:45
もみじ台。
そして、高尾山。
さすがに・・・だんだん富士山の雄姿も、クッキリとは見えなくなってきました。
2014年01月27日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 12:51
そして、高尾山。
さすがに・・・だんだん富士山の雄姿も、クッキリとは見えなくなってきました。
高尾山は3回目。
平日だというのに、相変わらず沢山の登山客があふれていました。
2014年01月29日 20:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 20:46
高尾山は3回目。
平日だというのに、相変わらず沢山の登山客があふれていました。
これはどうした事なんでしょう?
イタズラなのか、寒いから暖かくという好意のたまものによるものなのか・・・?
2014年01月29日 20:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/29 20:47
これはどうした事なんでしょう?
イタズラなのか、寒いから暖かくという好意のたまものによるものなのか・・・?
6号路は沢の中を通るルートもあり、凍った場合を考えると、確かにスニーカー等では危険かもしれないですね。
2014年01月29日 20:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/29 20:47
6号路は沢の中を通るルートもあり、凍った場合を考えると、確かにスニーカー等では危険かもしれないですね。
マイナスイオン満載の沢沿いのルート。
新緑や秋の季節に来てみたいですね。
2014年01月27日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 13:30
マイナスイオン満載の沢沿いのルート。
新緑や秋の季節に来てみたいですね。
琵琶滝は、どうやら修行者の方が修行場としている滝のようで、一般の登山者は間近まで行くことは出来ないようです。
2014年01月27日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/27 13:45
琵琶滝は、どうやら修行者の方が修行場としている滝のようで、一般の登山者は間近まで行くことは出来ないようです。
ゴールの高尾山口駐車場。
平日は12時間まで800円です。(土日祝日1000円)
おつかれさまでした〜
2014年01月27日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/27 14:04
ゴールの高尾山口駐車場。
平日は12時間まで800円です。(土日祝日1000円)
おつかれさまでした〜
撮影機器:

感想

うま年なので、今年最初の登山は陣馬山にしてみました。

昨年に、高尾山〜影信山往復の経験はありましたが、陣馬山は初めてです。
ルートは色々検討しましたが、陣馬山→高尾山の縦走にしました。

早朝から余裕を持ちすぎて出発したので、高尾山口駐車場に着いたのは5:35。
時間調整しながら、6:22に京王線の高尾山口駅に乗り、
1駅先の高尾駅に到着したのが6:24。
しかし・・・
陣馬高原下行きバスの始発は6:51。
バス停で震えながら、バスが来るのを待つのが辛かった;;

そして、バスに揺られること40分。
陣馬高原下に着いたのは7:25でした。料金は540円です。
バス運賃にしては案外高い気がするw

そして、朝3時半に家を出た割には・・・
なんかやっと登山開始という感じ@w@

最初は普通の道路をしばらく歩きます。
20分程歩くと、ようやく陣馬山新ハイキングコース入り口に到着。
ここからが山道になります。

陽が当らない山道で寒かった〜
足元は土がガッチガチ。
うわさの、「氷の華」というのを見たかったけど、普通の霜柱しか見つけられませんでした。

8:45
陣馬山頂に到着。お馬さん初めまして〜^^

山頂は・・・思っていたより眺望がいいのにビックリ!
富士山も鮮明だし、丹沢の方から秩父や奥多摩の山々がクッキリ綺麗に見渡せました。
360°の大展望に感動して、しばらくあちこちを見渡していました。

さて・・・
ここから高尾山に向けて縦走です。

景信山に着いたのは10:51
この辺りから、足元がドロドロの場所が出てきて、あ〜やっぱりかwって感じ。

山頂で富士山を見ながら、おにぎりなどを食べて昼食とします。

11:36に小仏峠を抜け11:56に小仏城山に到着。
かなり登山客を見かけるようになってきました。

足元のドロドロはだんだんエスカレート。
靴に泥が大量にくっついてグリップが無くなり、泥道の下り坂ではズルズル滑ってひやっとする場面もありました。

そして、一丁平やもみじ台を経て、12:52にようやく高尾山に到着。

やっと着いたという喜びよりも・・・
渋滞に巻き込まれないように早く帰りたいという気持ちの方が強いw

のんびりしないで、とっとこ6号路で下る事にしました。
高尾山は3度目ですが、6号路は初めてです。

途中看板が立っていて・・・
この季節は凍結の恐れがあり、アイゼン等の用意が必要で、スニーカー等で歩くのは止めてくださいとの事。
ほえ〜
そんなに危険な道なのかな??と思っていましたが、

あ〜確かにw
途中で沢の中を通るような箇所があり、凍ってる場合は危ないかもしれないですね^^;
しかし、この日は昼から暖かくなって、凍ってるような場所は全く無くて平気でした。

沢沿いの山の小道を延々と下っていくハイキングコース。
これは季節によってはもっと癒されるんだろうなあ〜って思いながら歩くこと1時間余り。

ようやくゴールの高尾山口駐車場に着いたのは、14:04でした。

だって高尾山だから・・・
なんて軽い気持ちでしたが、歩いてみれば17kmの道のりは、なかなかに疲れました。

でも、あの陣馬山の気持ちのいい眺望は、忘れられない思い出になりそうです^^


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら