陣馬山〜高尾山縦走


- GPS
- 06:39
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
8:45 陣馬山山頂
9:38 明王峠
10:51 景信山山頂
11:36 小仏峠
11:56 小仏城山山頂
12:52 高尾山山頂
14:04 高尾山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
写真
感想
うま年なので、今年最初の登山は陣馬山にしてみました。
昨年に、高尾山〜影信山往復の経験はありましたが、陣馬山は初めてです。
ルートは色々検討しましたが、陣馬山→高尾山の縦走にしました。
早朝から余裕を持ちすぎて出発したので、高尾山口駐車場に着いたのは5:35。
時間調整しながら、6:22に京王線の高尾山口駅に乗り、
1駅先の高尾駅に到着したのが6:24。
しかし・・・
陣馬高原下行きバスの始発は6:51。
バス停で震えながら、バスが来るのを待つのが辛かった;;
そして、バスに揺られること40分。
陣馬高原下に着いたのは7:25でした。料金は540円です。
バス運賃にしては案外高い気がするw
そして、朝3時半に家を出た割には・・・
なんかやっと登山開始という感じ@w@
最初は普通の道路をしばらく歩きます。
20分程歩くと、ようやく陣馬山新ハイキングコース入り口に到着。
ここからが山道になります。
陽が当らない山道で寒かった〜
足元は土がガッチガチ。
うわさの、「氷の華」というのを見たかったけど、普通の霜柱しか見つけられませんでした。
8:45
陣馬山頂に到着。お馬さん初めまして〜^^
山頂は・・・思っていたより眺望がいいのにビックリ!
富士山も鮮明だし、丹沢の方から秩父や奥多摩の山々がクッキリ綺麗に見渡せました。
360°の大展望に感動して、しばらくあちこちを見渡していました。
さて・・・
ここから高尾山に向けて縦走です。
景信山に着いたのは10:51
この辺りから、足元がドロドロの場所が出てきて、あ〜やっぱりかwって感じ。
山頂で富士山を見ながら、おにぎりなどを食べて昼食とします。
11:36に小仏峠を抜け11:56に小仏城山に到着。
かなり登山客を見かけるようになってきました。
足元のドロドロはだんだんエスカレート。
靴に泥が大量にくっついてグリップが無くなり、泥道の下り坂ではズルズル滑ってひやっとする場面もありました。
そして、一丁平やもみじ台を経て、12:52にようやく高尾山に到着。
やっと着いたという喜びよりも・・・
渋滞に巻き込まれないように早く帰りたいという気持ちの方が強いw
のんびりしないで、とっとこ6号路で下る事にしました。
高尾山は3度目ですが、6号路は初めてです。
途中看板が立っていて・・・
この季節は凍結の恐れがあり、アイゼン等の用意が必要で、スニーカー等で歩くのは止めてくださいとの事。
ほえ〜
そんなに危険な道なのかな??と思っていましたが、
あ〜確かにw
途中で沢の中を通るような箇所があり、凍ってる場合は危ないかもしれないですね^^;
しかし、この日は昼から暖かくなって、凍ってるような場所は全く無くて平気でした。
沢沿いの山の小道を延々と下っていくハイキングコース。
これは季節によってはもっと癒されるんだろうなあ〜って思いながら歩くこと1時間余り。
ようやくゴールの高尾山口駐車場に着いたのは、14:04でした。
だって高尾山だから・・・
なんて軽い気持ちでしたが、歩いてみれば17kmの道のりは、なかなかに疲れました。
でも、あの陣馬山の気持ちのいい眺望は、忘れられない思い出になりそうです^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する