ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳冬期キレット越え〜成長するために。

2014年01月27日(月) 〜 2014年01月28日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
2,093m
下り
1,772m

コースタイム

26日(前泊)>21:50甲斐大泉駅-22:30天女山登山口-23:00天女山(ビバーク)
27日>7:00天女山-7:20天ノ河原-10:10前三ツ頭-11:20三ツ頭-12:40権現岳-15:30キレット小屋
28日>7:00キレット小屋-10:00赤岳-11:15行者小屋(休憩)-12:30赤岳鉱泉(休憩)-美濃戸山荘(休憩)-15:10八ヶ岳山荘
天候 27日快晴無風。
28日晴れ。稜線上は強風。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:立川より特急あずさにて小淵沢。小淵沢から小海線にて甲斐大泉下車。
復路:八ヶ岳山荘よりタクシーにて茅野駅まで。5120円でした。
八ヶ岳山荘より茅野駅へは平日特定日運行です。
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/
コース状況/
危険箇所等
天女山〜権現岳>トレース明瞭。樹林帯は場所によっては40センチ以上の積雪。平日でも良く登られているようです。
権現岳〜キレット小屋>ここからはノートレース。ワカンは持っていましたが、着脱を面倒がり、最後までツボ足で歩きました。。稜線では脛〜膝までの雪(ほとんど雪のないところもあります)。権現小屋分岐からすぐにやや細い稜線があり、慎重に進みます。ほどなくするとあの断崖20mの源氏梯子へ。梯子自体は雪に埋もれることはないでしょう。ただもし凍結していたら絶対降りたくありません。梯子を降りると短いトラバースがあります。核心はこちらの方。鎖は半分埋もれており、掘り出せませんでした。足元は絶壁。ピッケルをしっかりと雪面へ刺し、動かないことを確認してから前爪を蹴り込み、ステップを作りながら下降。絶対に慌てないこと。ここから先の稜線は雪は少なかったです。ただ、樹林帯に降りると膝〜腰までの場所もありました。ツボ(ワカンを履くべきでした)で辛抱強く進みました。キレット小屋が眼下に見えましたが、下降する場所が見つからず、樹林帯を強引に降りました。後で気が付いたことですが、小屋の裏から楽に降りる場所がありました。稜線上の樹林帯や小屋の上に風を防げるような幕営適地もありました。小屋のテン場はほとんど使われた形跡がなかったので、稜線上の適地に幕営される方が多いのでしょうか。
キレット小屋〜赤岳>風が無ければそれほど難しいところではないかもしれません。ただ、この日は吹き飛ばされそうな強風。苦労しました。稜線では這いつくばって進んだ場所も。核心部は幅広のルンゼ状の岩登り。雪はほとんどついていませんでした。風にたたき落とされないように慎重に丸印の示す通りに登りました。その上の鎖は全て出ていました。日当たりが良いので埋まることはないでしょう。竜頭峰は強風のため断念し、文三郎尾根上部までトラバースしました。(薄いトレースあり)ここから赤岳山頂はすぐです。
赤岳〜行者小屋>文三郎尾根。トレース明瞭。それでも急な場所もあり、注意して降りました。もう一般ルートだからちょろい。とは一切、思いませんでした。笑

当然ですが、天候が悪くなれば中止にしています。2日快晴の予報を見て決行しました。
恒例のマカシオセットです。スイーツ大事です。なるか。氷結リベンジ。
2014年01月26日 16:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
1/26 16:07
恒例のマカシオセットです。スイーツ大事です。なるか。氷結リベンジ。
夜勤明けの夜に小海線の終電に乗り天女山登山口まで歩いてくる私。
2014年01月26日 22:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
1/26 22:47
夜勤明けの夜に小海線の終電に乗り天女山登山口まで歩いてくる私。
山頂の東屋でビバーク。変な人だと思わないでね。
2014年01月26日 23:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/26 23:27
山頂の東屋でビバーク。変な人だと思わないでね。
夜明けとともに出発。数名の男性が登っていく。おはようございます。
2014年01月30日 00:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
1/30 0:55
夜明けとともに出発。数名の男性が登っていく。おはようございます。
天ノ河原。
2014年01月27日 07:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
1/27 7:24
天ノ河原。
世界一美しい山。だといつも思う。
2014年01月29日 20:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
13
1/29 20:38
世界一美しい山。だといつも思う。
うわあ!今日、これが見れただけでも幸せ。
2014年01月28日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:29
うわあ!今日、これが見れただけでも幸せ。
すごいなあ。しか思えない。
2014年01月29日 20:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
1/29 20:39
すごいなあ。しか思えない。
まだ、見てる。
2014年01月29日 20:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/29 20:41
まだ、見てる。
樹林帯の雪は結構深い。いつ降った?
2014年01月30日 00:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
1/30 0:55
樹林帯の雪は結構深い。いつ降った?
前三ツ。ここでチェーンスパイクからアイゼンへ。けっこう疲れた。
2014年01月29日 20:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
1/29 20:42
前三ツ。ここでチェーンスパイクからアイゼンへ。けっこう疲れた。
八ツの弩ピーカン率8割ですけど、今日はマカシオ史上最高の日でした。
2014年01月29日 20:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
15
1/29 20:43
八ツの弩ピーカン率8割ですけど、今日はマカシオ史上最高の日でした。
中央。実はまだ行ったことないんです。だれか連れてって―。
2014年01月29日 20:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
1/29 20:44
中央。実はまだ行ったことないんです。だれか連れてって―。
御嶽山もだよー。
2014年01月29日 20:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
1/29 20:46
御嶽山もだよー。
三ツ頭でようやく権現に御対面。
2014年01月29日 21:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
1/29 21:29
三ツ頭でようやく権現に御対面。
こちらもです。赤様はチラ見えしてたけど。でもやっぱりすごい。
2014年01月29日 21:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/29 21:30
こちらもです。赤様はチラ見えしてたけど。でもやっぱりすごい。
風もなく寒さはあまり感じない。
2014年01月27日 11:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/27 11:49
風もなく寒さはあまり感じない。
siriusさんがトラバース回避して登ったルート。いや、こっちの方が怖いって。笑
2014年01月27日 12:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
1/27 12:24
siriusさんがトラバース回避して登ったルート。いや、こっちの方が怖いって。笑
振り返っても未だ雲ひとつなし。
2014年01月27日 12:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/27 12:25
振り返っても未だ雲ひとつなし。
山頂付近の岩は氷結中でした。少しは厳冬期らしいかな。
2014年01月27日 12:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/27 12:31
山頂付近の岩は氷結中でした。少しは厳冬期らしいかな。
権現山頂。
2014年01月30日 00:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/30 0:55
権現山頂。
仏フェチな私。けっこう美人です。笑
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
1/30 0:56
仏フェチな私。けっこう美人です。笑
今日登った方達は皆、降りて行きました。お疲れさまでした。
2014年01月27日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
1/27 12:43
今日登った方達は皆、降りて行きました。お疲れさまでした。
美しい景色だけど、だんだんと緊張してくる。
2014年01月27日 12:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/27 12:44
美しい景色だけど、だんだんと緊張してくる。
今年は2回ともチームでコラボでした。つまり、純粋な登山(本来は単独なので)としては今回が登り初めです。
2014年01月27日 12:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
1/27 12:49
今年は2回ともチームでコラボでした。つまり、純粋な登山(本来は単独なので)としては今回が登り初めです。
おめでとう。北が全部見えるよ。笑
2014年01月29日 20:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/29 20:51
おめでとう。北が全部見えるよ。笑
権現小屋。ギボシ、とんがってんなあ。
2014年01月30日 00:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
1/30 0:55
権現小屋。ギボシ、とんがってんなあ。
さあ、やらなくっちゃ。もう自分だけしかいないんだから。信じるしかないんだ。
2014年01月27日 12:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/27 12:57
さあ、やらなくっちゃ。もう自分だけしかいないんだから。信じるしかないんだ。
少し進んだところを振り返る。当然トレースはなし。キレット稜線は貸切です。別に希望はしていませんけど。笑
2014年01月27日 13:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
21
1/27 13:04
少し進んだところを振り返る。当然トレースはなし。キレット稜線は貸切です。別に希望はしていませんけど。笑
権現もここから見るといかつい。あの下から登るバリルートもあるらしい。
2014年01月27日 13:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
1/27 13:04
権現もここから見るといかつい。あの下から登るバリルートもあるらしい。
20m源氏梯子。岩壁のトラバース。ルーファイ。ラッセル。今日の全てがこの一枚にある。
2014年01月29日 21:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
16
1/29 21:15
20m源氏梯子。岩壁のトラバース。ルーファイ。ラッセル。今日の全てがこの一枚にある。
子カモシカが心を和ませる。ありがとね。
2014年01月29日 20:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
1/29 20:56
子カモシカが心を和ませる。ありがとね。
阿弥陀。
2014年01月27日 15:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
1/27 15:16
阿弥陀。
去年はあの南稜やったなあ。
2014年01月27日 15:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
1/27 15:16
去年はあの南稜やったなあ。
樹林帯の中を2回宙返り、3回ひねりで無事に小屋に到着。笑
2014年01月27日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/27 16:03
樹林帯の中を2回宙返り、3回ひねりで無事に小屋に到着。笑
天狗尾根。降雪直後の白い姿も見てみたい。
2014年01月27日 16:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/27 16:49
天狗尾根。降雪直後の白い姿も見てみたい。
夕食はプチっとキムチ鍋。たっぷりの野菜と豚肉。水餃子も。あったかあー。氷結リベンジも達成。笑
2014年01月30日 00:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
1/30 0:55
夕食はプチっとキムチ鍋。たっぷりの野菜と豚肉。水餃子も。あったかあー。氷結リベンジも達成。笑
今回初登場のダウンパンツ、銀マットで熟睡できた。始めから使えばよかった。この2点。
2014年01月29日 20:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/29 20:59
今回初登場のダウンパンツ、銀マットで熟睡できた。始めから使えばよかった。この2点。
五丈岩からの御来光だった。
2014年01月28日 06:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
1/28 6:59
五丈岩からの御来光だった。
快晴なのに富士がいやに霞んでいる。稜線ではビュービューと風が唸っていた。
2014年01月29日 21:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/29 21:07
快晴なのに富士がいやに霞んでいる。稜線ではビュービューと風が唸っていた。
耐風姿勢から四つん這い。樹林帯に逃げ込み。両足の指を揉んでほぐした。良かった。指動いた。
2014年01月28日 08:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/28 8:00
耐風姿勢から四つん這い。樹林帯に逃げ込み。両足の指を揉んでほぐした。良かった。指動いた。
風は収まらず。核心部の岩登りへ。
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
1/30 0:56
風は収まらず。核心部の岩登りへ。
はじき落とされないように。岩から手を離せなかった。
2014年01月28日 08:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
1/28 8:21
はじき落とされないように。岩から手を離せなかった。
上部へ。岩の裏に回るとつかの間の防風安全地帯。ほっとする。
2014年01月28日 08:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/28 8:48
上部へ。岩の裏に回るとつかの間の防風安全地帯。ほっとする。
竜頭峰は回避。トラバースし文三郎尾根から登り返す。ここで風が一時止まった。ここまでのことを思い出して、しばらく上がれなかった。
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/30 0:56
竜頭峰は回避。トラバースし文三郎尾根から登り返す。ここで風が一時止まった。ここまでのことを思い出して、しばらく上がれなかった。
5度目の赤岳は全て快晴。一度でいいからガスってみたい。(嘘です。ごめんなさい)
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
20
1/30 0:56
5度目の赤岳は全て快晴。一度でいいからガスってみたい。(嘘です。ごめんなさい)
TA100、pasocom部隊のいる北横岳にピース!皆の声、聞こえたよー。俺の名前叫んでくれてありがと―。
2014年01月28日 10:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/28 10:01
TA100、pasocom部隊のいる北横岳にピース!皆の声、聞こえたよー。俺の名前叫んでくれてありがと―。
自分を成長させてくれたキレット、ありがとう。今、ようやく言えます。
2014年01月29日 21:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
17
1/29 21:12
自分を成長させてくれたキレット、ありがとう。今、ようやく言えます。
昨年の阿弥陀南稜からの赤岳縦走もいい山行となった。
2014年01月28日 10:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
1/28 10:02
昨年の阿弥陀南稜からの赤岳縦走もいい山行となった。
横岳縦走も。またやります。
2014年01月29日 21:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/29 21:16
横岳縦走も。またやります。
竜頭峰が唯一の心残りか。ごめんよ。今日は。無理でした。
2014年01月29日 21:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/29 21:15
竜頭峰が唯一の心残りか。ごめんよ。今日は。無理でした。
次は。。
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
1/30 0:56
次は。。
行者小屋ではぽかぽか陽気に。昼寝しようと思ったくらい。
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
1/30 0:56
行者小屋ではぽかぽか陽気に。昼寝しようと思ったくらい。
赤岳鉱泉でラーメンを食べてたら、LINEからk2兄さんメッセージが。やったよ、俺。
2014年01月28日 13:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/28 13:24
赤岳鉱泉でラーメンを食べてたら、LINEからk2兄さんメッセージが。やったよ、俺。
今年も心配かけます。でも、絶対無事に降りてくるからね。
2014年01月30日 00:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
1/30 0:56
今年も心配かけます。でも、絶対無事に降りてくるからね。
だって、これができないもん。ね。笑
2014年01月29日 20:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
1/29 20:14
だって、これができないもん。ね。笑
撮影機器:

感想

自分にとって前から目標としている山行がいくつかある。
そのひとつが冬期キレット越えだった。
初めて冬の赤岳に登った3年前、冬のキレットばかりを何枚も写真に撮っている。
他の山よりもキレットが一番印象に残っている。
あれを冬に越えるなんて無茶だろう。でも、なんてきれいなんだろう。
それから数年経ち、一人で挑戦するなんて、そのときは思ってもみなかった。

その憧れのキレット越えは期待通り、いや期待以上の努力と困難を必要とした。
権現から先はトーレスは無く、細い稜線が鋭角に切れ落ち、その先に目指す主峰赤岳が見えている。
正面には阿弥陀。奥には横岳から硫黄岳の縦走路。その先へと続く北八ツ。蓼科山。
つまり八ヶ岳の全てが見える。
本当に素晴らしい縦走路。冬の危険と困難が付きまとわなければ。。

源氏梯子を降りると、崖のような斜面にトラバースがあり、鎖が半分出て来なかった。
アイゼンを雪面に蹴り込み、ステップを作っていく。ゆっくりとクライムダウンする。
その後は樹林帯のラッセルとルートファイディングに気を使った。
ワカンの装着を面倒がったのも経験不足が露呈した。ワカンに慣れていれば迷わず履いていた。
ルートは尾根通しを基本とし、樹林帯の巻き道などにはあまり入らなかった。
キレット小屋が眼下に見えると小さく小屋の案内板があるが、全く道が無い。
しかたなく、転がり落ちるように小屋まで降りた。
権現からここまで3年前歩いた無雪期の約3倍の時間を要した。
夜は音楽を聴きながら、キムチ鍋を食べて温まった。意外にも凍えるほど寒くはなかった。
携帯の電波が入っているのを知ると翌日北八ヶ岳にpasocomさんと入山するmmgさんとチームメンバーに連絡した。
2人とも無事ですと送るとあったりまえだろー!と返事が来たのが可笑しかった。

翌朝小屋の裏から前日つけておいたトレースを辿り稜線に出ると、穏やかな小屋とは別世界があった。
立って歩くことができないほどの西風が唸っている。
この先にある岩場で苦労すると思ったが、まずそこまでいくのも大変そうだと思った。
風は収まることなく身体に叩きつけてくる。途中で這いつくばって進んだ個所もあった。
30分も歩いていないうちに両足の指が氷のように冷たくなっているのを感じた。
痛みがひどい。こんなことは初めてだった。
昨年、siriusさんが八ヶ岳で凍傷の初期症状になったことや、
靴を買った時、店員さんが僕だったらもっと保温性が欲しいと言っていたことを思いだした。
急に怖くなって風の来ない樹林に入り、ゆっくりと靴を脱いでみた。
指を揉んでみると痛みが弱まり、感覚が戻り動くようになって少し安心した。

ルンゼ状の広い岩場がやはり今回の核心部だった。
強風はここまで吹きつけてきた。引き剥がされないように岩からなかなか手を離せなかった。
ピッケルを腰に回し、一瞬、弱まったときに急いで攀じる。
上部の鎖場に出ると、岩が壁になり風を防いでくれていた。ようやく一息付く。
竜頭峰はトラバースし、文三郎尾根から登り返した。
ここで約20時間ぶりに自分以外の登山者と出会い挨拶を交わした。

最後の梯子にさしかかると、快晴の深い青空に赤岳の山頂標識が見えた。
昨日から今までのことが急に思い出され、しばらく上がれなかった。

誰もいない貸切の山頂。
5度目の赤岳の見慣れた頂上はまるで初めて来たときのように喜びと達成感で満ちていた。
越えてきたキレットもあのとき見たときと少しも変わらなかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4847人

コメント

なんと、キレット越え?!
makasioさん おはようございます。

この時期に八ツのキレット越えですか、凄いですね。コース状況読んでる時からドキドキしてしまいました。写真からも緊張と達成した安堵が伝わってきました。そしていつものmakasioっ晴!
読後、爽やかなレコ、朝からいい気分です。昨日の閉じ込められた東上線電車で読みたかったなぁ(笑)。
2014/1/30 7:50
ゆずさん、まだ、余韻に浸っています。飲みながら。。
コメントありがとうございます。夜勤でいつもすぐに返せなくてすみません。
この数年間、いろいろやってきましたが、(心配かけました)
今回の山は忘れることのできない素晴らしい経験となりました。
(毎回、言ってる?)
まずは天気です。2日間の快晴でなければできませんでした。
ほんとにお天気はいつも自分に味方してくれます。
ほんとに親父が天からみてるんじゃないかと思うくらい。親父は大の心配性で。
生きてたら、こんなこと絶対許してくはくれないでしょう。
山頂に辿りついた時、自分への達成感というより、
やっぱり山はすげえな!と思いました。

東上線、お疲れさまでした。笑
2014/1/31 16:08
makasioさん/祝!目標達成!
厳冬期のキレット越え、ご無事での踏破おめでとうございます。

mmg(TA100)とともに北八ツから赤岳を眺めていました。
「今頃はもう赤岳に着いている頃、いや美濃戸に向かって降り始めている頃か?」と3人で気をもんでいましたよ。
siriusさんのレコでもそうでしたが、この時期のキレット越えの核心部は源治梯子から旭岳越えあたりのようですね。
Shot31では遙か下にツルネが見下ろせる(^^)。このルート上でルーファイが必要だとは驚き。そしてその厳しさが窺えました。

竜頭峰を巻いたのは、あの絶壁トラバースのいやらしさでしょうか。稜線から一旦文三郎ルートに抜けるルートがあるのは知っていましたが、そういう活用を考えられるのが素晴らしい。
うららかだったらしい27日とは打って変わって28日は風が強かったですね。北横岳で強風に会いながらも「赤岳はもっとすごいんだろな、ここより500mも高いんだもの。」と話してました。お疲れ様でした。
ご無事での帰還、これがなによりですね。真澄がおいしかったことでしょう(^^)
2014/1/30 9:15
パソコムさん、皆さんのお陰です。
偶然にも北八ツと南八ツの同時登山となりました。コラボとも言えるかな?
そうですね、僕の名前を呼んでくれた時の時間を拝見したら。
ちょうど赤岳鉱泉に降りて、余韻に浸りながらのラーメンタイムでした。
最も安堵した時でした。そちらも風、凄かったですね。
蓼科山が見えると、皆さん、楽しんでいるかなと何度も思っていました。
トレースは消えていたので、慎重に進みました。
稜線通しなので難しくはありませんが、膝までの雪に難儀しました。
竜頭峰のトラバースは薄い踏み跡がありました。
ピークはなんの躊躇もなく無理と判断しました。ものすごい風でした。
パソコムさん、しかし、八ヶ岳は本当に素晴らしいですね。
改めて思いました。
真澄(あらばしり)、そりゃ、もう。笑
2014/1/31 16:23
キレット越えお疲れ様でした(^_^)/
こちらはこの翌日赤〜横〜硫黄を楽しく周回してました
負けず劣らず雲一つない素晴らしい天気と強風でした

晴天続いたのと、風強いので岩に着いた薄い雪は融けたか飛んじゃってる感じでしたが、それでも厳冬の八ヶ岳、2月や3月程ではないけど樹林なんかは結構な雪ですよね。冬季のキレット越えだと朝日岳辺りが怖いなってのと、平日組はトレースはあまり頼れないので己の力量で何とかしないとっていう緊張感がありますよね。
無事下山お疲れ様でした
2014/1/30 10:53
まめぴょんさん、前日は雪だったようです。
権現手前の樹林帯からかなりの雪でした。
前日、日曜日のレコを拝見したらやっぱり降雪があったようです。
我々、平日組はついてました。笑 すごい風でしたけどね。笑
素晴らしい快晴の2日間でした。まだ、余韻に浸れますよ。真澄無しでも!
自分にとって大きな挑戦でした。良い経験になったと思います。

あ、俺、水曜日は天気崩れたかと思っていました。
美濃戸への下山中、完全に天気は悪化していったんです。
すれ違う学生パーティーに(多分大学のワンゲル)ああ、ごめんと思っていましたが。
(たいてい自分が下山すると天気悪くなるんです)
そうですか、良かったです!あとでレコ、拝見しまーす。
2014/1/31 16:33
厳冬のキレット越え、祝!!!
お疲れ様。着々と目標をこなし、良いですね〜。人を頼れない単独ですから素晴らしい。
凍傷にならなくてよかったですね
2014/1/30 12:34
師匠、やっぱり雪山はダメですか?
単独での挑戦は怖くてたまりません。ホントは。でも、これが自分の目標とするもの。
そういや、子供のころから、本当に好きなことは最初から最後までひとりでやりたい。
と思っていたことを思い出しました。料理もそうだ。笑
足の指は本当にこれはやばいと思いました。そんなこと初めてです。
靴を脱いだ時、あ!指がちゃんとついてる。良かった。と思いました。

いやあ、冬山は本当にリスクが大きいですね。
でも、そのリスクゆえに感動が大きいのかもしれませんね。
師匠、冬山はやっぱりダメですか?スキーはやるのに?
2014/1/31 16:41
やったね!
ひじょうによろしい!!
だってもうカズの本気山はスゴイって思わないようにしてるから。
カズそのものだから

下山後の行者小屋、赤岳鉱泉、自宅での優しくなれる時間のほうに
しみじみしたよ。

TA100はほんの5分の風速15mの北横岳山頂でもあんなだった。
ただの雪原のノートレースでも緊張した。旗立ってるのに(笑)。
厳冬期のシビアさが少しはわかった。
想像を絶するけど。

難しさが段違いとはいえ、ワカン面倒で装着しなかったのはおん
なじ(笑)。
やっぱ兄弟だ。

中ア考えてみる。
夏だぜ。カズにとっては下見だね
2014/1/30 12:45
タカさん、南北八ヶ岳コラボでしたね。
夜、退屈(と不安で。)でメールして悪かったです。
まだ、帰宅中だったんですね。自分のことも当然ですが、
明日、そちらの北八ツ、楽しめるといいなと思っていました。
あの中でも蓼科山が見えると、そっちのこと考えていましたよ。
そのお陰で冷静になれたのかもしれませんね。感謝。
ワカンはね―。慣れてないからてのもあるけど、めんどい。。
でも、これ課題だな。スノーシューも良いけど、こっちにまず慣れたいです。
今回もいい経験になりました。
最近、自分のチャレンジを終えたとき、
山に対してすごく謙虚な気持ちになるようになるんですね。やっぱ凄いと。
ちょっと前は俺、すごいじゃん!と思っていたのが、笑えます。
中ア。よろしく―。へっへっ。引っ掛かったな。
2014/1/31 16:56
こんにちは!
素晴らしい、山行記録です。

もっとも困難なこの時期のこのルートの選択。
それをやり遂げるための、入念な計画。
見惚れる景観。
やりとげる強いメンタリティ。
すべてをあますことなく表現した文章。

ひとつの作品です。
2014/1/30 14:29
jpさん、ありがとうございます。
照れます!!

ほんとにツキがあったからできたことです。ホントに山は凄いです。
冬期キレット超えはもう3年前から目標でした。
初めて冬の赤岳を登ってから3年かかりました。
絶対できるという自信がなければ、山はできません。
メンタルと体力のスポーツですね。でも俺、メンタル弱いけどな。。

作品って。ははっ。ありがとうございます。
jpさんに褒められると有頂天になりそうです!
2014/1/31 17:02
厳冬期キレット越え( ゚д゚)!
makasioさん  こんにちは

厳冬期キレット越え、大変お疲れさまでした。
弩Mチームとのコラボより随分とキャラが( ー`дー´)キリッっとしてますね!
赤岳は個人的には南側からが一番カッコイイと思います。
それにしても素晴らしい展望ですね。北アがすぐ近くに見えますよ。

私はヘタレて旭岳で2回、源氏梯子の手前で1回引き返してるんです(;´д`)トホホ…
今年こそはキレット超えて赤岳まで。あっ もちろん無雪期ですが。。(^^;)
2014/1/30 16:22
ホウライさん。両方とも私です。笑
あのチームのマカシ―も。
こちらの単独のマカシオも同じ人物です。笑

でもね、気持ちは全然違いますよね。
本当にやりたかった挑戦でした。キリっ。苦労しましたが。。
一人でやりたいことをやり遂げたときの達成感と余韻の深さ。(ナルシオだから)
これは何事にも変えられません。
赤岳、俺もここからの眺めが大好きです。ルンゼのルートも。
赤岳のほんとう姿はこっちだと思います。

ほうらいさん、ほうらい子さんのキレット超え、楽しみにしてます!
2014/1/31 17:09
やったね!
お疲れさま

仕事場からヤツを見て、今頃あの辺かな〜と思ってました。
天気は良かったので風と雪のコンディションがどうかなと
心配だったけど、何事もなく下山できたのはskill有っての事
流石ですね!
2014/1/30 21:41
兄さん、ラーメン中でした。
赤岳鉱泉でラーメンと一緒にラインのメッセージが来たのが可笑しかった。
無事に今回も満足できる登山ができました。
ただ、スノーシューがあればもっと楽に行けたかもしれませんね。
これはMSR教会に入信しない罰ですか!?笑

でもねー、俺、わかんの使い方がまだわかんない〜。笑
もう少し、わかんの修行させてください。
ほとんど使っていないわかんがかわいそうで。。
もう少し使ってあげたいんです。
2014/2/1 9:10
やったね!
早速行ってきたね。
やはりもうトレースは期待できないね。
ラッセルは膝くらいまで?
最後までよくワカンなしで頑張ったね。
着脱を面倒がる気持ち、よくわかります。
凍傷にならなくてよかった。
良い経験が出来たね。
2014/1/30 23:47
シリウスさん、やったよー。
宣言通り、行ってきました。
一回のチャンスで二日間の晴天を頂けたことに感謝です。
権現前のルンゼルート、シリウスさん、あっちの方が怖いよ。笑
途中、足の痛みはひどかったです。
凍傷にならなくてホントに良かったです。
ただ素晴らしい経験と素晴らしい景色でした。
お互い、これからも、自分たちの登山、していきましょう。
気をつけて!
2014/2/1 9:27
お!
お疲れ様です

またまた弩ピーカンだったんだね〜!
ここまで来ると、晴れ男の重責がのしかかってくるね(笑)
それにしても、赤岳エエね
私もモリモリ修行して、近いうちに行ってみたい限りです!
今回は酒をシャラフに捧げなかったみたいでよかったね(笑)
ホント、無事でなによりです
2014/2/1 23:43
氷結リベンジしました。
前回、氷結飲もうと思ったら穴が開いていて空だったのは笑ったね。
今回は大丈夫だったよ。
ダウンパンツと銀マットの効果は凄かった。
冬山は根性で耐えると言ったけど、
道具って、やっぱり、使えるなぁー。笑
また、チーム弩変態で楽しんでやる山もやろう♪
2014/2/2 11:28
おー!越えたね!!
まかしー!
まずは無事に帰ってきてくれてありがと!指も無事でよかった!
お疲れ様でした!

無風のまかしお晴れで美しいですな〜!
ワタシもいつかキレット・赤岳やりたいな〜

Mチームの企画もよろしくね〜!
次はどこ行こうか♪
2014/2/2 21:15
越えました~。
くにさん、キレット越えたよー。
やったよー。
厳冬期にここを単独でやるのが、いままでの一つの目標だった。
トレースのついた厳冬期の西穂高よりも難しく勇気が必要だった。
自分しか頼れないってのはとても辛いよ。
でもねー、乗り越えたときの達成感は最高のものがあるよ。

くにさん、もう、赤岳できるよ。
2014/2/3 19:25
やったね!
なぬ?!
一度でえーからガスってみたい・・・だと?!
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;' コラーッ!
次のM会山行でガスったら、タダじゃおかないぞψ(`∇´)ψ

なーんてね(笑)

ちゃんと下山したから、あのことはナイショにしといてあげるよ(^皿^)

mmgさんが私と同じこと言ってて笑ったわ〜♪

お疲れ様っ!
2014/2/2 21:55
1度で良いからガス…。
俺が登る前日までガス…だったらしい…。
失言でした。すみません。

たえさん、あの事…。意味深になりそうだから自分でばらすよ。
山頂直前でしばらく上がれなかったのは、ジーンと。
目に汗が溜まってきたから。
汗だよ。汗!

それでいいでしょうか。もう、堪忍して!
2014/2/3 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら