ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4026794
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

-28℃www 行者キャンプ+赤岳

2022年02月24日(木) 〜 2022年02月25日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
12.8km
登り
1,254m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:02
合計
2:53
7:30
6
7:36
7:36
3
7:39
7:39
49
8:28
8:28
79
9:47
9:47
28
10:15
10:17
6
10:23
2日目
山行
5:34
休憩
0:15
合計
5:49
7:08
73
8:21
8:21
13
8:34
8:43
34
9:17
9:18
6
9:24
9:24
5
9:29
9:30
6
9:36
9:37
5
9:42
9:42
4
10:12
10:12
97
11:49
11:50
27
12:17
12:18
35
12:53
12:53
4
12:57
12:57
0
12:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(美濃戸)利用 1泊2日で2000円
コース状況/
危険箇所等
積雪は多めだがトレースは圧雪されているので歩きやすい
その他周辺情報 美濃戸林道は全面積雪で当日現在アイスバーンはないものの凹凸も大きいので、4輪スタッドレス・チェーン携行・AWD・最低地上高200mm以上を推奨します。圧雪部はトレース(轍)のみのため、歩行者を避けようと轍を外すと即スタックします。車道も登山道と同じくトレースを外さないことと、追い越しやすれ違いは特に慎重に!
いい感じで雪積もりましたね〜。それじゃ2年ぶりの行者テン泊やりますか!今日中にジムニーのチェーン取付練習しとこう!
2022年02月23日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
2/23 13:57
いい感じで雪積もりましたね〜。それじゃ2年ぶりの行者テン泊やりますか!今日中にジムニーのチェーン取付練習しとこう!
アイスバーンはなかったものの歩行者を避けるためトレース(轍)を外すと、いとも簡単にスタックしてしまいました。チェーンつける前に勢い付けてドリフト気味にケツ振ったら轍に復帰できたので、そのまま赤岳山荘まで行きました。すれ違いや追い越しでトレースを外す際はチェーン必須ですね。登山道でのワカンみたいなもんですね。
2022年02月24日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
2/24 7:06
アイスバーンはなかったものの歩行者を避けるためトレース(轍)を外すと、いとも簡単にスタックしてしまいました。チェーンつける前に勢い付けてドリフト気味にケツ振ったら轍に復帰できたので、そのまま赤岳山荘まで行きました。すれ違いや追い越しでトレースを外す際はチェーン必須ですね。登山道でのワカンみたいなもんですね。
駐車場はすいてました。今回ザックはジャスト20kg。あれ?せっかく前回ダイエットに成功したのにリバウンド?笑
2022年02月24日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
2/24 7:13
駐車場はすいてました。今回ザックはジャスト20kg。あれ?せっかく前回ダイエットに成功したのにリバウンド?笑
先に赤岳鉱泉でテン泊の受付を済ませるため、北沢を登ります。
2022年02月24日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
2/24 8:06
先に赤岳鉱泉でテン泊の受付を済ませるため、北沢を登ります。
堰堤広場と峰の松目。
2022年02月24日 08:28撮影 by  iPhone X, Apple
2/24 8:28
堰堤広場と峰の松目。
北沢は-18.5℃なのにすでに汗だく笑。冬以外歩けなくなりそう…
2022年02月24日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/24 8:36
北沢は-18.5℃なのにすでに汗だく笑。冬以外歩けなくなりそう…
赤岳鉱泉到着。
2022年02月24日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
2/24 9:22
赤岳鉱泉到着。
スタッフさんはお掃除中でしたが、少し早めに受付していただきました。ありがとうございました。
2022年02月24日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:23
スタッフさんはお掃除中でしたが、少し早めに受付していただきました。ありがとうございました。
今年のフェスティバルはリアル&バーチャルのハイブリッドとか…
2022年02月24日 09:24撮影 by  iPhone X, Apple
2/24 9:24
今年のフェスティバルはリアル&バーチャルのハイブリッドとか…
雪たっぷりの行者小屋。
2022年02月24日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
3
2/24 10:24
雪たっぷりの行者小屋。
今まで来た中では間違いなく一番の積雪です。だいたい1.5mくらいでしょうか。
2022年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 10:26
今まで来た中では間違いなく一番の積雪です。だいたい1.5mくらいでしょうか。
水場も凍ってるそうです。
2022年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:26
水場も凍ってるそうです。
造成済み分譲地をゲット!
2022年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:27
造成済み分譲地をゲット!
素晴らしいお天気です。今日登ろうかとも思いましたが、別荘建設のあと水づくりもあるし、今日は別荘ライフを満喫して山は明日にします。
2022年02月24日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:27
素晴らしいお天気です。今日登ろうかとも思いましたが、別荘建設のあと水づくりもあるし、今日は別荘ライフを満喫して山は明日にします。
若干の拡張工事&地盤改良工事が必要でしたが、無事別荘竣工しました!よく見ると旗竿地ですね…笑
2022年02月24日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:28
若干の拡張工事&地盤改良工事が必要でしたが、無事別荘竣工しました!よく見ると旗竿地ですね…笑
別荘の窓から硫黄岳が見えます。
2022年02月24日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:29
別荘の窓から硫黄岳が見えます。
昼飯はインスタント主体。
2022年02月24日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:59
昼飯はインスタント主体。
水場付近のきれいな新雪を集めて水づくり。2L作っても雪全然減らない。ちょっと多すぎた笑。重さの感覚が麻痺してる?
2022年02月24日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 12:25
水場付近のきれいな新雪を集めて水づくり。2L作っても雪全然減らない。ちょっと多すぎた笑。重さの感覚が麻痺してる?
ベンチレータから外に出しておいた温度計をみると、夕方5時ですでに-20℃を切りました。
2022年02月24日 16:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 16:58
ベンチレータから外に出しておいた温度計をみると、夕方5時ですでに-20℃を切りました。
明日もピーカンらしいから今夜は冷えるだろうな…
2022年02月24日 17:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 17:13
明日もピーカンらしいから今夜は冷えるだろうな…
夕食は安定の野菜炒め定食。スーパーで買ったカット野菜にウインナー切ったものを入れるだけなので準備がめっちゃ簡単。今回のタレは青椒肉絲の素。
2022年02月24日 17:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 17:30
夕食は安定の野菜炒め定食。スーパーで買ったカット野菜にウインナー切ったものを入れるだけなので準備がめっちゃ簡単。今回のタレは青椒肉絲の素。
おはようございます。は?-28℃?まーじーかー!テント内は大体外気温+5〜6℃なので-20℃以下確定。とりあえず装備的には問題ありませんでした。
2022年02月25日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 5:02
おはようございます。は?-28℃?まーじーかー!テント内は大体外気温+5〜6℃なので-20℃以下確定。とりあえず装備的には問題ありませんでした。
きょうもピーカン。放射冷却おそるべし!
2022年02月25日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 6:14
きょうもピーカン。放射冷却おそるべし!
手前のトイレは詰まってます。奥側を使いましょう。
2022年02月25日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 6:14
手前のトイレは詰まってます。奥側を使いましょう。
赤岳もピーカン。そろそろ行きますか。
2022年02月25日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 6:54
赤岳もピーカン。そろそろ行きますか。
昨夜は4張だったようです。
2022年02月25日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:03
昨夜は4張だったようです。
それじゃ地蔵からスタート!
2022年02月25日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:06
それじゃ地蔵からスタート!
階段埋まってますね。手すりは使えます。
2022年02月25日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:32
階段埋まってますね。手すりは使えます。
ルンゼの下。どこを歩いても幅広く圧雪でズボらないので助かります。このあたりまではほぼ無風。
2022年02月25日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:44
ルンゼの下。どこを歩いても幅広く圧雪でズボらないので助かります。このあたりまではほぼ無風。
クサリが出ているところもあります。
2022年02月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:53
クサリが出ているところもあります。
ルンゼを左に巻いて登っていくところを上から。
2022年02月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 7:53
ルンゼを左に巻いて登っていくところを上から。
もうひと登り。ピッケルを突くたびゴジラの雄叫びが聞こえます。
2022年02月25日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:02
もうひと登り。ピッケルを突くたびゴジラの雄叫びが聞こえます。
標識が見えた。手前にプチ・ナイフリッジ?
2022年02月25日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:10
標識が見えた。手前にプチ・ナイフリッジ?
左のクサリの方を巻いてもいいし、ベビーサイズなので私でも乗れます笑。
2022年02月25日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:11
左のクサリの方を巻いてもいいし、ベビーサイズなので私でも乗れます笑。
上から。
2022年02月25日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:13
上から。
私の青い別荘が見えます。
2022年02月25日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:13
私の青い別荘が見えます。
美濃戸中山越しに諏訪湖を望む。
2022年02月25日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:13
美濃戸中山越しに諏訪湖を望む。
中岳・阿弥陀岳。
2022年02月25日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:13
中岳・阿弥陀岳。
地蔵の頭到着。
2022年02月25日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:14
地蔵の頭到着。
お地蔵さん、今日はエビなしですね。
2022年02月25日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:14
お地蔵さん、今日はエビなしですね。
天望荘と赤岳。
2022年02月25日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:15
天望荘と赤岳。
横岳。
2022年02月25日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:15
横岳。
さすがに稜線に出ると風が強くなり顔が痛いので、天望荘でバラクラバと地獄ゴーグルを付けました。ここで失敗!地獄ゴーグル用モバイルバッテリーを温めてなかったので電源が入らずただのゴーグルになりましたとさ笑。まあ風があるので曇りませんでしたが。バッテリーをポケットに入れたので、そのうち復活するでしょう。
2022年02月25日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:21
さすがに稜線に出ると風が強くなり顔が痛いので、天望荘でバラクラバと地獄ゴーグルを付けました。ここで失敗!地獄ゴーグル用モバイルバッテリーを温めてなかったので電源が入らずただのゴーグルになりましたとさ笑。まあ風があるので曇りませんでしたが。バッテリーをポケットに入れたので、そのうち復活するでしょう。
ツーショット。
2022年02月25日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 8:22
ツーショット。
ここからは風で雪が飛ばされるので、いつも通りほぼ夏道です。
2022年02月25日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 8:33
ここからは風で雪が飛ばされるので、いつも通りほぼ夏道です。
北峰到着。
2022年02月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:11
北峰到着。
地蔵の頭と天望荘を見下ろす。
2022年02月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:11
地蔵の頭と天望荘を見下ろす。
北アルプスの大パノラマ。今日はちょっと雲がかかってますね。北アルプスさん、いつも寒気をブロックしてくれてありがとう。おかげで雪かきが少なくて助かります!
2022年02月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:11
北アルプスの大パノラマ。今日はちょっと雲がかかってますね。北アルプスさん、いつも寒気をブロックしてくれてありがとう。おかげで雪かきが少なくて助かります!
ナイフリッジ崩れの先に南峰。
2022年02月25日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:13
ナイフリッジ崩れの先に南峰。
到着。
2022年02月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:15
到着。
北峰を振り返る。
2022年02月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:15
北峰を振り返る。
富士山。
2022年02月25日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:16
富士山。
赤嶽神社の祠。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
赤嶽神社の祠。
山梨百名山標柱。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
山梨百名山標柱。
レタス畑も雪化粧。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
レタス畑も雪化粧。
蓼科山。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
蓼科山。
先々週周回した天狗岳。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
先々週周回した天狗岳。
年末に登った硫黄岳。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
年末に登った硫黄岳。
北八ツオールスターズ。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
北八ツオールスターズ。
ゴンさん&なんぷす。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 9:17
ゴンさん&なんぷす。
右のアホ毛と左は甲府方面。
2022年02月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:17
右のアホ毛と左は甲府方面。
いつもここは緊張します。
2022年02月25日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:20
いつもここは緊張します。
竜頭峰分岐から。踏まれまくって、どこを歩いても圧雪でした。
2022年02月25日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:25
竜頭峰分岐から。踏まれまくって、どこを歩いても圧雪でした。
ピッケル2本持ってきたので阿弥陀行こうかとも思いましたが、中岳沢下れなかったら登り返しが大変になるので止めました。40cmの新雪も寒さで締まってるので弱層ではないかもですが…。
2022年02月25日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:33
ピッケル2本持ってきたので阿弥陀行こうかとも思いましたが、中岳沢下れなかったら登り返しが大変になるので止めました。40cmの新雪も寒さで締まってるので弱層ではないかもですが…。
文三郎分岐〜キレット分岐までのトラバース路。
2022年02月25日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:37
文三郎分岐〜キレット分岐までのトラバース路。
文三郎の上部。
2022年02月25日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:49
文三郎の上部。
マムート階段は埋まってます。鉄筋が飛び出しているところがあるかもしれないので、尻セードはやめた方が良いです笑。
2022年02月25日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:54
マムート階段は埋まってます。鉄筋が飛び出しているところがあるかもしれないので、尻セードはやめた方が良いです笑。
雪面は適度に圧雪でアイゼンもピッケルもよく効きます。
2022年02月25日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 9:55
雪面は適度に圧雪でアイゼンもピッケルもよく効きます。
このとおり水場は凍ってます。
2022年02月25日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:11
このとおり水場は凍ってます。
ただいま。
2022年02月25日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:11
ただいま。
下りてきた赤岳。昨日は時折稜線にガスがかかることもありましたが、今日はドピーカン続きですね。
2022年02月25日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:13
下りてきた赤岳。昨日は時折稜線にガスがかかることもありましたが、今日はドピーカン続きですね。
まったりランチタイムのあと別荘撤収完了!原状回復して次の方へ。
2022年02月25日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 11:46
まったりランチタイムのあと別荘撤収完了!原状回復して次の方へ。
最高の山日和でした。
2022年02月25日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/25 11:46
最高の山日和でした。
雪たっぷりの南沢を下ります。
2022年02月25日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 11:52
雪たっぷりの南沢を下ります。
夏より全然歩きやすい。
2022年02月25日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
2/25 12:37
夏より全然歩きやすい。
ゴール!
2022年02月25日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
2/25 12:56
ゴール!

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg
個人装備
ザック 冬靴 アイゼン ピッケル(リーシュ&スリング&カラビナ) スノーバスケット付きポール ハードシェル 地獄ゴーグル サングラス ニット手袋 テムレス02winter(3L) メイングローブ(BDガイド) 予備グローブ バラクラバ タイツ ソックス 予備ソックス タオル エマージェンシーシート LEDヘッドライト ニット帽 ヘルメット 万能ナイフ 極熱カイロ 日焼け止め 簡易トイレセット 常備薬 ティッシュ ウエットティッシュ 地図 コンパス スマートフォン モバイルバッテリー カメラ COCOHELI子機 ガーミン64scJ 腕時計 ライター ラジオ 行動食 サーモス山専ボトル 非常食 ストーブ コッヘル 水入れ(プラティパス) 調理用食材 調味料 テント(Xライズ2) テントマット(ネオエアーX) メインシュラフ(UDD630) インナーシュラフ(UDD280) ダウンジャケット ダウンパンツ ダウンテントシューズ シャベル ビーコン(Barryvox)

感想

2年ぶりとなる行者テン泊に行ってきました。前回は-23℃でしたが記録更新しました(笑)予定されている方はくれぐれも装備ケチらないようにしてくださいね。今年の寒波もそろそろ終わりかもしれませんが、放射冷却をナメてはいけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら