記録ID: 4031628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
陣馬山〜高尾山縦走
2022年02月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:47
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:16
距離 20.2km
登り 1,374m
下り 1,463m
15:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘、氷。安全に歩くなら軽アイゼンがあった方が良い(ない) |
その他周辺情報 | 帰りは京王線Mt.TAKAO号で。 |
写真
感想
雪山登山靴の中敷きを替えたので、雪山前にサクッと低山を登ろう!と思い高尾山を選びました。が、どうせなら陣馬山まで行っちゃおうと思い陣馬山までを旅程に入れ、比較的空いているであろう陣馬山→高尾山のルートに。結果、全然サクッと登れなかった。足の甲も痛くカカトの皮もボロボロ。高尾山、ナメてましたね……
陣馬頂前くらいまでは、比較的雪がサクサクだったり乾いていたりで歩きやすかったのですが、山頂以降はぬかるみと氷のせいで歩きにくきこと限りなし。
泥により靴底の溝がなくなった状態で氷に乗ったらどうなるか。膝やザックが泥だらけの人や、目の前でひっくり返る人、そして凍りついた下り斜面の渋滞。厄介ごとが多い方が燃えるので別にいいのですが、快適な登山には程遠く、とてもではないけれど人に勧められるような状況ではありませんでした。高尾山頂〜高尾山口のルートですら、場所によっては氷で転倒の恐れがある場所がある始末。
運が良かったのか転ぶことなく帰って来られましたが、足許に気を使わざるを得ず、周囲を見渡す機会が減ってしまいました。チェーンスパイク持って来ればよかったかな?降雪後の低山は大抵こうなってしまうのでしょうか……。
また、今回は初めて山にある茶屋で食事(山菜うどん)をしましたが、自分でバーナー使って湯を沸かして食べるカップ麺よりも、普通に美味しかったです。当たり前といえば当たり前なのですが、気付いてしまった以上は山での食事も考えないといけないなぁと思いました。春になったら山料理でも始めてみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する