ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403369
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

藤倉BS〜倉掛山〜三頭山〜神楽入ノ峰〜向山〜小菅の湯

2014年02月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
16.8km
登り
1,460m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:32 藤倉バス停
10:18 倉掛山山頂
10:51 風張峠
11:51 鞘口峠
13:15 三頭山東峰山頂
13:16 三頭山中央峰山頂
13:22 三頭山西峰山頂
13:54 神楽入ノ峰山頂
14:26 鶴峠(向山)分岐
15:08 向山山頂
15:42 向山登山口
16:23 小菅の湯

※途中、アイゼン着脱、昼食などで、5〜10分程度の休憩を3〜4回
天候 晴れ のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅7:43発 藤倉バス停行きバス 終点下車
帰り:小菅の湯バス停18:08発 金風呂バス停行きバス 終点乗換
コース状況/
危険箇所等
基本的に、一般登山道もしくは、林道なので、ほぼ道迷いや危険箇所は、ありません。

以下に、気づいた事など少々。

■林道風張線に出るまでの、登山道に笹が飛び出している所では、4〜5匹のダニが付着しました。

■標高1300m以上は、10cm程度、雪がありますが、あまり凍結していません。南斜面などは、雪のない所も。軽アイゼンは、装着しなくても、大丈夫かもしれませんが、私は、鞘口峠方面の下りが始まった時点で装着しました。その後、全く雪のない所も、ありましたが…。

■三頭山西峰山頂の、東側登山道は、よく踏まれいるので、歩きやすいのですが、西側は、歩きにくい所が、多々あった様に思います。
 
■向山山頂からの下りでは、最初少し迷いましたが、斜面を降りたら、まもなく一般登山道と合流しました。道ではない急斜面では、落ち葉の下が泥濘んでいたため、滑って尻もちをついてしまいました。一般登山道からは、地面が霜柱で盛り上がっていて、所々踏み抜きましたが、そうでない所は、時間が押していたため、小走りで降りて行きました。

■林道風張線で2人、鞘口峠より少し登った所で1人、三頭山西峰山頂で1人の登山者とすれ違いました。 
 
 
小菅の湯:10:00〜18:00 3H \600
藤倉バス停。ここまで乗ってきたのは、私のみ。
2014年02月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 8:32
藤倉バス停。ここまで乗ってきたのは、私のみ。
こじんまりとした、寺の横を通ります。
2014年02月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 8:45
こじんまりとした、寺の横を通ります。
正面のスロープを、上がって行きます。後で分かったのですが、左方向へ舗装道をずっと行けば、登山道と同じ所に着くようです。
2014年02月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 8:50
正面のスロープを、上がって行きます。後で分かったのですが、左方向へ舗装道をずっと行けば、登山道と同じ所に着くようです。
登り始めは、こんな感じ。
2014年02月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 8:52
登り始めは、こんな感じ。
本日も無事でありますように。
2014年02月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 9:05
本日も無事でありますように。
右の山道を行きます。
2014年02月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 9:31
右の山道を行きます。
ここでまた林道と、合流。
2014年02月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 9:34
ここでまた林道と、合流。
このまま歩いていくと、行き止まりになり、正面には、少し上がった所に、民家が。そこで洗濯物を干していた、おばあさんに、倉掛山を通って三頭山へ行く道を尋ねると、民家の庭を通って行けば良いとのこと。おばあさんの最後の一言「倉掛山、名前はいいけど、つまらない所だよぉ。」 
(つまらない所は、慣れているので、大丈夫です。)
2014年02月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
2/3 9:36
このまま歩いていくと、行き止まりになり、正面には、少し上がった所に、民家が。そこで洗濯物を干していた、おばあさんに、倉掛山を通って三頭山へ行く道を尋ねると、民家の庭を通って行けば良いとのこと。おばあさんの最後の一言「倉掛山、名前はいいけど、つまらない所だよぉ。」 
(つまらない所は、慣れているので、大丈夫です。)
振り返って、通ってきた民家の庭方向を見る。
2014年02月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
2/3 9:42
振り返って、通ってきた民家の庭方向を見る。
民家を抜けると、登山道っぽくなりますが、すぐまた林道に出ます。
2014年02月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 9:43
民家を抜けると、登山道っぽくなりますが、すぐまた林道に出ます。
倉掛山取り付き。ここから山頂往復です。
2014年02月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 10:14
倉掛山取り付き。ここから山頂往復です。
倉掛山山頂より、南方向を見る。この方向だけ眺望を得られます。
2014年02月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
2/3 10:18
倉掛山山頂より、南方向を見る。この方向だけ眺望を得られます。
倉掛山山頂。
2014年02月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
2/3 10:18
倉掛山山頂。
林道から、東方向を見る。
2014年02月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 10:23
林道から、東方向を見る。
林道のこの辺だけ、少し凍結していました。
2014年02月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 10:30
林道のこの辺だけ、少し凍結していました。
風張峠駐車場。駐車場内は、凍結していました。看板の対面が登山口です。
2014年02月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 10:39
風張峠駐車場。駐車場内は、凍結していました。看板の対面が登山口です。
登り始めは、こんな感じです。
2014年02月03日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 10:45
登り始めは、こんな感じです。
風張峠。
2014年02月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 10:48
風張峠。
奥多摩湖が見えます。
2014年02月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 10:59
奥多摩湖が見えます。
雪が割と出てきました。
2014年02月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 11:03
雪が割と出てきました。
谷側の足が、谷方向へ滑ります。
2014年02月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 11:10
谷側の足が、谷方向へ滑ります。
アイゼン装着。前回までは、固定バンドの余剰部分が、靴の外側にくるように、装着していたのですが、左足の踵の爪が、外側に外れるので、今回は、余剰部分が、靴の内側にくるように、装着してみました。やはり同じように外れました。左足の歩き癖に問題があるようです。
2014年02月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
2/3 11:31
アイゼン装着。前回までは、固定バンドの余剰部分が、靴の外側にくるように、装着していたのですが、左足の踵の爪が、外側に外れるので、今回は、余剰部分が、靴の内側にくるように、装着してみました。やはり同じように外れました。左足の歩き癖に問題があるようです。
アイゼン着けたら、雪がなくなってきました。
2014年02月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 11:33
アイゼン着けたら、雪がなくなってきました。
鞘口峠の全体像。
2014年02月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 11:50
鞘口峠の全体像。
鞘口峠。
2014年02月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 11:51
鞘口峠。
ここで昼食を摂りました。標高1200m地点。
2014年02月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 11:58
ここで昼食を摂りました。標高1200m地点。
迂回路を行きました。迂回路始点。
2014年02月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 12:36
迂回路を行きました。迂回路始点。
迂回路終点。
2014年02月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 12:41
迂回路終点。
三頭山東峰山頂付近の展望台。(全体)
2014年02月03日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 13:11
三頭山東峰山頂付近の展望台。(全体)
三頭山東峰山頂付近の展望台。床がアイゼンのためか、少し傷んでいました。
2014年02月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 13:12
三頭山東峰山頂付近の展望台。床がアイゼンのためか、少し傷んでいました。
三頭山東峰山頂付近の展望台より、東側を見る。御前山、大岳山が見えます。
2014年02月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10
2/3 13:13
三頭山東峰山頂付近の展望台より、東側を見る。御前山、大岳山が見えます。
三頭山東峰山頂。
2014年02月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
2/3 13:15
三頭山東峰山頂。
三頭山中央峰山頂。
2014年02月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 13:16
三頭山中央峰山頂。
三頭山西峰山頂の、富士見ポイント。
2014年02月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
2/3 13:22
三頭山西峰山頂の、富士見ポイント。
三頭山西峰山頂。
2014年02月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
2/3 13:22
三頭山西峰山頂。
三頭山西峰山頂から鶴峠へ行く方は、あまり踏まれていませんでした。
2014年02月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 13:25
三頭山西峰山頂から鶴峠へ行く方は、あまり踏まれていませんでした。
雪があったり、なかったり。
2014年02月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 13:34
雪があったり、なかったり。
富士山。霞んでいます。
2014年02月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
2/3 13:36
富士山。霞んでいます。
神楽入ノ峰山頂。
2014年02月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 13:54
神楽入ノ峰山頂。
暗雲の下の飛行機雲。
2014年02月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
2/3 13:57
暗雲の下の飛行機雲。
雲取山方向を見る。手前に、大寺山の仏舎利塔が見えていますね。
2014年02月03日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 14:11
雲取山方向を見る。手前に、大寺山の仏舎利塔が見えていますね。
右の巻道を行きました。小焼山の山頂は、踏まず。
2014年02月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 14:14
右の巻道を行きました。小焼山の山頂は、踏まず。
鶴峠分岐。向山方向へ行きます。
2014年02月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 14:26
鶴峠分岐。向山方向へ行きます。
階段もありました。
2014年02月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 14:28
階段もありました。
笹畑川分岐。
2014年02月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 14:45
笹畑川分岐。
少し不気味でした。
2014年02月03日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 14:56
少し不気味でした。
向山山頂の展望台。時間がなかったので、登りませんでしたが、老朽化しているようですね。
2014年02月03日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2/3 15:03
向山山頂の展望台。時間がなかったので、登りませんでしたが、老朽化しているようですね。
向山山頂。三角点もあります。
2014年02月03日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
2/3 15:08
向山山頂。三角点もあります。
この後の割と急な斜面で、落ち葉の下が泥濘んでいたため、尻もちを2度ほど、ついてしまいました。
2014年02月03日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
2/3 15:12
この後の割と急な斜面で、落ち葉の下が泥濘んでいたため、尻もちを2度ほど、ついてしまいました。
集落が見えてきました。
2014年02月03日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
2/3 15:41
集落が見えてきました。
向山登山口。
2014年02月03日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 15:42
向山登山口。
計画では、登る予定だった、三ッ子山。
2014年02月03日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 15:54
計画では、登る予定だった、三ッ子山。
トンネルを潜ります。この舗装道を急いで登ってきたので、バテました。
2014年02月03日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
2/3 16:12
トンネルを潜ります。この舗装道を急いで登ってきたので、バテました。
小菅の湯到着。途中の行程を省いたため、何とか予定通りの時間に着けました。
2014年02月03日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
2/3 16:23
小菅の湯到着。途中の行程を省いたため、何とか予定通りの時間に着けました。
撮影機器:

感想

久しぶりに"小菅の湯"に行こうと思いました。そこで、以下の未踏の2区間を繋いだ計画としました。
 
■藤倉バス停〜鞘口峠
■向山分岐〜小菅の湯

倉掛尾根の赤破線の登山道は、林道風張線のすぐ横を通っており、若干荒れているようなので、林道風張線を歩きました。
 
朝、寝坊してしまったため、計画より約一時間ほど武蔵五日市駅到着が、遅くなってしまいました。小菅の湯のレストランは、LOが5時頃なのを知っていたので、4時半頃には着きたかったのです。そのため時々時計を見ていたのですが、途中から急がなければまずいと思いました。そこで向山分岐近くの、小焼山は、山頂を踏まずに巻き、三ッ子山はパスしてしまいました。
 
本来は、"奥多摩"の地図を持ってくるはずが、何故かポケットには、"高尾・陣馬"の地図が入っていました。 

レストランには、5時40分ぐらいまでいたので、結局入浴は、15分程度でした。もう"蛍の光"がかかっていました。確か前回来た時も、同じパターンだったような…。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

雪減りましたね
shuchanさん、こんばんは。

年末はモコモコの雪だった三頭山も減りましたね。
今日の降雪で20〜30cmは持ち直した?

鶴峠や向山方面もしっかり踏み跡あるようですね。
牛ノ寝と繋げるために、私も歩きたいところです。
登山道はもしかしたら、陣馬・高尾みたいにドロドロ?

それにしても、このクソ寒いのにダニですか。
私は歩いていても全然見てませんが
自分が気付いていないだけでしょうか。
2014/2/4 22:16
Re: 雪減りましたね
yamaheroさん、こんばんは。

たぶん雪、今日で結構持ち直してますね。今後うっかり新雪なので油断していると、下が凍結なんて場合も、あるかもしれません。 

登山道に関しては、ドロドロの所は、ありませんでした。ただ向山からの下山の、登山道を見失った斜面では、一見落ち葉だけの斜面だったので、油断していたら、落ち葉の下がドロドロになっていて、滑って尻もちをついたため、ズボンやザックが泥だらけになってしまいました。小菅の湯のレストランでは、そのまま座るのが、はばかれた為、古新聞をお借りして、座らせていただきました。 

私の場合、登山道に笹の葉が垂れていると、チェックする習慣(悲しい習慣ですが…)が身についているので、ダニの付着はほぼ見逃しません。今回のように、4〜5匹程度であれば、私の感覚からすれば、いないに等しいです。
2014/2/4 23:02
風張峠
shuchanさん、おはようございます。

バス、結構奥まで行ってるんですね。
以前、役所の分岐から神戸→鋸山林道?を歩いたことがあるのですが、
バス停があったかまったく記憶にありません。

落ち葉の下、ぬかるんでましたか。土曜朝は凍結でしたので、土日の
暖かさで融けたんでしょうね。
落ち葉の下のトラップ、嫌ですね。

三頭山から鶴峠方面、やはり直進の方が全然近いですね。
こないだは損しました。

写真のコメントの
(つまらない所は、慣れているので、大丈夫です。)
思わず吹き出してしまいました。私も慣れてます。(笑)

風張峠、今週末通過予定です。
2014/2/5 8:29
Re: 風張峠
millionさん、こんにちは。

藤倉の集落には、何軒か民家があるのですが、今回少し驚いたのが、倉掛尾根のヘリポート周辺も集落になっていることです。こんな上に集落?

落ち葉トラップに引っ掛かり、ズボンのお尻の所が、泥だらけになってしまいました。落ち葉下の泥濘、嫌です。分からないので。

改めて、三頭山西側のmillionさんの、ルートを見てみたら、尾根下の巻道を歩かれたのですね。今回私のルートを見た限り、小焼山の東側では、尾根道と巻道が融合しているようです。地図では分離していますが…。

風張峠周辺は、未踏ルートが2〜3あるので、今後また歩くことになると思います。
2014/2/5 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら